Academic Alpine Club of
Hokkaido
北大山岳部・山の会・画像アーカイブ
北大山岳部・山の会
AACH本家
My
Calendar
My
AACH
My
Album list
Calendar
My Favorites
Search
Home
::
Contact Us
::
Login
Home
>
アーカイブス事業
>
極地
>
39000-河村
39000-河村
TITLE
+
-
FILE NAME
+
-
DATE
+
-
POSITION
+
-
39429.jpg
39429.jpg
若い科学者、多くは大学院生。
お気に入りに追加
39430.jpg
39430.jpg
若い科学者、多くは大学院生。micrometeorology laboratoryで重力分布の観測を行っていた。米ソ冷戦中にてICBMの弾道計算に必要なデータだと言われていた。
お気に入りに追加
39431.jpg
39431.jpg
若い科学者、多くは大学院生。micrometeorology laboratoryで重力分布や海深の測定を行っていた。米ソ冷戦中にてICBMの弾道計算に必要なデータだと言われていた。
お気に入りに追加
39432.jpg
39432.jpg
もう日中はかなり暗く、常闇の季節も近い。
お気に入りに追加
39433.jpg
39433.jpg
もう日中はかなり暗く、常闇の季節も近い。
お気に入りに追加
39434.jpg
39434.jpg
もう日中はかなり暗く、常闇の季節も近い。
お気に入りに追加
39435.jpg
39435.jpg
もう日中はかなり暗く、常闇の季節も近い。いつの間にか星条旗は新しいのに変わっている。
お気に入りに追加
39436.jpg
39436.jpg
もう日中はかなり暗い。
お気に入りに追加
39437.jpg
39437.jpg
散歩中も鉄砲は必携。
お気に入りに追加
39440.jpg
39440.jpg
発見した擦痕付の石。ArlisⅡはエルズミア島北岸の氷河が起源と言われている。
お気に入りに追加
39441.jpg
39441.jpg
補給のDC-3機とハスキー犬たち。
お気に入りに追加
39000.jpg
39000.jpg
河村章人(北大水産)は楠 宏(北大低温研)、伏見碩二(北大地鉱)と1963年12月、氷島ArlisⅡで海洋観測を行うためにアラスカ州バロウ(BArrow)にあるArctic Research Laboratoryに向かった。北大とONR(Office of Naval Research)とのコントラクトによるもので、以後1年半に渡って氷島で観測を行った。観測には藤野和男(北大低温)、箕田 嵩(北大水産)らも参加した。当時の氷島情報はNational Graphic Vol.128 No.5に詳しい。整理番号39000 39115及び39257 39441はその記録である。記事は「北極・南極の百科事典」丸善・平成16年、より転載、筆者:河村章人
お気に入りに追加
39001.jpg
39001.jpg
河村章人(北大水産)は楠 宏(北大低温研)、伏見碩二(北大地鉱)と1963年12月、氷島ArlisⅡで海洋観測を行うためにアラスカ州バロウ(BArrow)にあるArctic Research Laboratoryに向かった。北大とONR(Office of Naval Research)とのコントラクトによるもので、以後1年半に渡って氷島で観測を行った。観測には藤野和男(北大低温)、箕田 嵩(北大水産)らも参加した。当時の氷島情報はNational Graphic Vol.128 No.5に詳しい。整理番号39000 39115及び39257 39441はその記録である。記事は「北極・南極の百科事典」丸善・平成16年、より転載、筆者:河村章人
お気に入りに追加
39002.jpg
39002.jpg
河村章人(北大水産)は楠 宏(北大低温研)、伏見碩二(北大地鉱)と1963年12月、氷島ArlisⅡで海洋観測を行うためにアラスカ州バロウ(BArrow)にあるArctic Research Laboratoryに向かった。北大とONR(Office of Naval Research)とのコントラクトによるもので、以後1年半に渡って氷島で観測を行った。観測には藤野和男(北大低温)、箕田 嵩(北大水産)らも参加した。当時の氷島情報はNational Graphic Vol.128 No.5に詳しい。整理番号39000 39115及び39257 39441はその記録である。記事は「北極・南極の百科事典」丸善・平成16年、より転載、筆者:河村章人
お気に入りに追加
39116.jpg
39116.jpg
1973年5月10日 28日、大阪の万国博覧会(年)で展示する氷柱採取のための調査を北極海を漂流する氷島T-3(ターゲットー3)で行った。調査には石本恵生、名越昭男らも参加した。T-3への往来途中にあるエスキモー人の村、Barrow Villageの風景。大体は板張りの木造住宅に住む場合が多いようだ。家の周囲は割合ごみなどが散らかっている。
お気に入りに追加
39117.jpg
39117.jpg
1973年5月10日 28日、大阪の万国博覧会(年)で展示する氷柱採取のための調査を北極海を漂流する氷島T-3(ターゲットー3)で行った。調査には石本恵生、名越昭男らも参加した。T-3への往来途中にあるエスキモー人の村、Barrow Villageの風景。大体は板張りの木造住宅に住む場合が多いようだ。バロウ村のエスキモーは夏、北極鯨の捕鯨もするので海氷上をかなり沖合いまでスキードウ(スノウスクーター)で進出するほか、これはまた日常でも重要な交通手段である。
お気に入りに追加
39118.jpg
39118.jpg
Barrow Village、橇に載せられた北極鯨の肉塊。
お気に入りに追加
39119.jpg
39119.jpg
Barrow Village、乾燥中のアザラシの皮
お気に入りに追加
39120.jpg
39120.jpg
Barrow Village、ハンターの家、ムースの角が転がっている。
お気に入りに追加
39121.jpg
39121.jpg
Barrow Village。散乱する北極鯨の肉塊。捕鯨は捕鯨クルーと言う組み組織でやる。解体後はたくさんの関係者に分配される。脂皮はマックタックと言われてエスキモーが大変好む部分。
お気に入りに追加
400 files on 20 page(s)
1
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
20
Choose your language
Albanian
Arabic (العربية)
Basque (Euskera)
Portuguese [Brazilian] (Português Brasileiro)
Bulgarian (Български)
Catalan (Català)
Chinese traditional (中文 - 繁體)
Chinese simplified (中文 - 简体)
Croatian (Hrvatski)
Czech (Česky)
Danish (Dansk)
Dutch (Nederlands)
English [US]*
English.php.09
English.php09
English [British]
Estonian (Eesti)
Finnish (Suomea)
French (Français)
Galician (Galego)
Georgian (ქართული)
German (Deutsch)
German [formal] (Deutsch [Sie])
Greek (Ελληνικά)
Hebrew (עברית)
Hindi (हिन्दी)
Hungarian (Magyarul)
Indonesian (Bahasa Indonesia)
Italian (Italiano)
Japanese (日本語)
Japanese.php.09
Japanese.php.09
Japanese_safe_save_130802
Korean (한국어)
Latvian
Lithuanian (Lietuviškai)
Macedonian (Македонски)
Norwegian (Norsk)
Persian (فارسی)
Polish (Polski)
Portuguese [Portugal] (Português)
Romanian (Românã)
Russian (Русский)
Serbian [Latin] (Srpski)
Serbian [Cyrillic] (Српски)
Slovak (Slovensky)
Slovenian (Slovensko)
Spanish (Español)
Swedish (Svenska)
Thai (ไทย)
Turkish (Türkçe)
Ukrainian (Українська)
Vietnamese (Tieng Viet)
Welsh (Cymraeg)
Default language
北大山岳部・山の会 © 2000-2010 記事・写真の無断転載を禁じます。
Academic Alpine Club of Hokkaido © 2000-2024 All rights reserved. No reproduction or reproduction without written permission.
Avalanche style by
What Is Real
© 2004
Converted by
DaMysterious
© 2006