Academic Alpine Club of
Hokkaido
     
 
AACH本家 全アーカイブ アルバムリスト カレンダー お気に入り 検索
 
 

Home > ホームページ > ホームページ用2006年

タイトル  +   - 
ファイル名  +   - 
日付  +   - 
ポジション  +   - 
1147620146.jpg
1147620146.jpg中央アルプス・三ノ沢岳スキー山行三ノ沢カール底部から三ノ沢岳までは、また急登だ。ヤンケはアイゼン+横シートラ(写真上)、石橋兄はアイゼン+シュリンゲでスキー引きずり(写真下)、ババアはツボ足+縦シートラ、山森はシール+スキーアイゼン。各々の好みのスタイルで登る。お気に入りに追加
1147620093.jpg
1147620093.jpg中央アルプス・三ノ沢岳スキー山行三ノ沢岳を見ながら、三ノ沢カールの底部を目指して、スキー滑降開始。お気に入りに追加
1147620066.jpg
1147620066.jpg中央アルプス・三ノ沢岳スキー山行極楽平の西側(三ノ沢カール方面)は雪がなくハイマツが出ているので、夏道を北側に少し登って雪面に出る。南側には空木岳(うつぎだけ)が見える。写真は空木岳をバックに、左から石橋兄、ババア、ヤンケ。お気に入りに追加
1147620036.jpg
1147620036.jpg中央アルプス・三ノ沢岳スキー山行極楽平への急登は、私(山森)はシール+スキーアイゼンで頑張ったが、他の人はシートラで登る。急登は息が切れるが、青い空は気持ちがいい。お気に入りに追加
1147619998.jpg
1147619998.jpg中央アルプス・三ノ沢岳スキー山行千畳敷カールについてビックリ。雲(ガス)の上に抜けて、天気は晴れ。気分は盛り上がる。写真は今回登る極楽平方面と反対側の、宝剣岳・乗越浄土方面。中央アルプスに来るのは、石橋兄以外の3人は初めてだ。お気に入りに追加
1147619963.jpg
1147619963.jpg中央アルプス・三ノ沢岳スキー山行デーモン邸近くの菅の台バスセンター(駐車場あり、400円/日)から、駒ヶ岳ロープウェイ行きの始発バス(7:12発)に乗る。バスとロープウェイセットの往復券が3800円。バスはスキー持込代がさらに片道100円必要だ。ロープウェイの始発(8:00発)に乗るが、あいにくのガスの中。お気に入りに追加
1147619882.jpg
1147619882.jpg中央アルプス・三ノ沢岳スキー山行5/13土21:00に、石橋兄号で東京を出発。東北・会津駒ヶ岳スキー山行(4/15)の東京組と同じメンバだ。登山口の近く(長野県上伊那郡宮田町)では、Roomに2年間在籍した小口デーモン(1986入部)が、脱サラして農業をやっている。デーモン宅に24:00頃到着し、ヤンケ送別宴会を実施。そのままデーモン宅で、C0。写真は左から、石橋兄、デーモン、ババア、ヤンケ。お気に入りに追加
1147509496.jpg
1147509496.jpg北アルプス・双六岳周辺スキー山行お決まりの温泉は、新穂高温泉ひがくの湯(700円)。この日は、石橋兄の奥様の実家(長野県長谷村中尾、2006/3/31より伊那市)にお世話になる。山行の前後でRoom仲間の自宅や実家にお世話になるのは、恒例のことだが、奥様の実家にまで、お世話になったのは初めてだ。石橋兄の娘さん達(中学生と小学生)曰く、私と英二おじさん(石橋兄の弟、1986入部、札幌在住)は似ているそうだ。単に2人ともデブなだけか? 石橋英二君、元気でやっているか?お気に入りに追加
1147509450.jpg
1147509450.jpg北アルプス・双六岳周辺スキー山行弓折岳からのスキー滑降は、雪質も最高で、スキーの寵児を歌いながら、槍ヶ岳を左に見ながら快調に滑る。写真はテレマークターンで滑降する石橋兄と槍ヶ岳。その後、大ノマ乗越との分岐を過ぎると、乗鞍岳を正面に見ながら気持ちよく滑る。登ってくる人70人位とすれ違う。スキーの人とそうでない人は半々位か。巨大デブリはシールをつけて通過。穴毛谷ではヘリと地上で行方不明者の捜索が行われていた。お気に入りに追加
1147509410.jpg
1147509410.jpg北アルプス・双六岳周辺スキー山行弓折岳ピークから、穂高連峰を望む。お気に入りに追加
1147509337.jpg
1147509337.jpg北アルプス・双六岳周辺スキー山行弓折岳までの稜線は、槍・穂高連峰の展望台だ。写真は、槍ヶ岳と西鎌尾根と私(山森)。お気に入りに追加
1147509275.jpg
1147509275.jpg北アルプス・双六岳周辺スキー山行5月3日は、晴天。2〜3日間、移動性高気圧に覆われ晴天が続くという。鷲羽岳や黒部五郎岳へ行きたいが、携帯電話も通じないので家族と連絡を取ることはできず、最終下山日なので、泣く泣く下山する。朝は雪が硬いので、石橋兄はアイゼンを履いて、スキーはシュリンゲで引きずって弓折岳までのアップダウンの続く稜線を歩く。私(山森)は、スキーアイゼンを有効に活用する。写真は、双六岳の南カールと石橋兄。お気に入りに追加
1147509200.jpg
1147509200.jpg北アルプス・双六岳周辺スキー山行鷲羽岳をバックに、モミ沢上部を登る石橋兄。鷲羽岳はカールが2段になっているのが特徴的だ。明日は最終下山日なので、鷲羽岳のカールを滑ることは今回の山行ではもう叶わない。黒部源流を滑ることも同じく叶わない。来年のGWには、営業小屋(太郎平小屋、双六小屋)を活用して軽装備で、今回行けなかった鷲羽岳や黒部五郎岳にリベンジしようと石橋兄と誓い合った。お気に入りに追加
1147509167.jpg
1147509167.jpg北アルプス・双六岳周辺スキー山行モミ沢上部の急斜面を登る石橋兄。夕方なので雪が硬くなってきて、結構緊張したらしい。私(山森)はスキーアイゼンを使っているので楽勝だ。通常のスキーアイゼンはビンディングに固定するので、クライミングサポータを使うと利きが悪くなる。そこで、急斜面もバリバリ直登できるように板に固定するタイプのスキーアイゼンを製造(自作)している人に小屋で知り合った。松本のブンリン(山とスキーの専門店)にて購入できるそうだ。今度、買おうと思う。お気に入りに追加
1147509136.jpg
1147509136.jpg北アルプス・双六岳周辺スキー山行モミ沢をシールで登り返す。天気はかなり良くなってきた。お気に入りに追加
1147509103.jpg
1147509103.jpg北アルプス・双六岳周辺スキー山行双六岳山頂は、昨日に引き続きガスの中。しばらく時間待ちをして、ガスが切れ視界が利いた一瞬を見逃さず、スキーの寵児を歌いながら、樅沢に向けて大滑降。写真は、鷲羽岳を見ながら樅沢をテレマークターンで滑る石橋兄。樅沢滑降中にも、雷鳥3羽と出会うことができた。お気に入りに追加
1147509061.jpg
1147509061.jpg北アルプス・双六岳周辺スキー山行雷鳥の足跡。雷鳥は氷河時代の生き残り動物の一つで、特別天然記念物である。お気に入りに追加
1147509026.jpg
1147509026.jpg北アルプス・双六岳周辺スキー山行5月2日は朝から雨。停滞を覚悟し、同宿者と歓談。午後になり、雨が止み、視界がでてきたので、双六岳から漢字の樅沢(もみさわ)を滑り、カタカナのモミ沢を登り返す計画で、小屋を出発。双六岳からの登りの途中で、雷鳥のカップル?に出会うことができた。写真は雷鳥2羽と鷲羽岳。私は雷鳥を見るのは、2003GWの頚城山塊・火打山北面&焼山北面スキー山行以来2回目のことで感動した。お気に入りに追加
1147508989.jpg
1147508989.jpg北アルプス・双六岳周辺スキー山行テントが飛ばされそうな強風なので、営業小屋に避難することにする。素泊まり(自炊)の場合は、1泊5500円で、結局2泊お世話になった。1泊2食付だと8500円。この日の宿泊者は10人前後で、自炊は我々のみ。畳の部屋でストーブまであり、テントの中で震えているのとは大違いだ。濡れたものは乾燥室で完全に乾かすことができる。同宿者との歓談や情報交換も楽しい。(5月3日以降は、宿泊者は100人規模になるそうだ。)お気に入りに追加
1147508943.jpg
1147508943.jpg北アルプス・双六岳周辺スキー山行5月1日は、残念ながら朝から吹雪。またも停滞が濃厚であったが、10:00頃には雪が止み、視界も利いてきたので、双六岳南カールを滑る予定で、双六岳へ向けて出発。しかし、すぐに視界はなくなり、ガスガスで強風。カールを気持ちよく滑るどころではなく、登りのトレースに忠実に、トレースを見失わないようにプルークボーゲンで戻ってくるのが精一杯であった。(この頃、針ノ木雪渓では雪崩事故がありました。亡くなられた3名のご冥福をお祈りします。)お気に入りに追加

ファイル数 327 / 17ページ中 7

RSS feed
 
 
北大山岳部・山の会 © 2000-2010 記事・写真の無断転載を禁じます。
Academic Alpine Club of Hokkaido © 2000-2010 All rights reserved. No reproduction or reproduction without written permission.
Avalanche style by What Is Real © 2004
Converted by DaMysterious © 2006