Academic Alpine Club of
Hokkaido
北大山岳部・山の会・画像アーカイブ
北大山岳部・山の会
AACH本家
My
Calendar
My
AACH
My
Album list
Calendar
My Favorites
Search
Home
::
Contact Us
::
Login
Home
>
ホームページ
>
ホームページ用2007年
ホームページ用2007年
TITLE
+
-
FILE NAME
+
-
DATE
+
-
POSITION
+
-
1177981133.jpg
北アルプス・槍ヶ岳周辺スキー山行
昨年GWに行った、双六岳(2860.3m、写真右端)や弓折岳(2588.4m、写真中央右)を背に、飛騨沢をシール登高する石橋兄。写真では切れて写っていないが、さらに左には、抜戸岳(2812.8m)や笠ヶ岳(2897.5m)も聳え立ち、美しい景色だ。写真でわかるように、雪不足の心配をよそに、山々は真っ白だ
お気に入りに追加
1177981111.jpg
北アルプス・槍ヶ岳周辺スキー山行
昨日の吹雪がうそのように、朝から快晴。涸沢岳などの穂高連峰がタンネの森の向こうに見える。雪を被ったタンネの森は、美しいし、心がなごむ。昔、十勝の白いところで吹かれた時、タンネの樹林帯に無事逃げ込んだ時の安心感が、身にしみているのだろう。そんな理由のせいかどうかは分からないが、雪を被って美しいタンネの森を見ると、本当に心がなごむ
お気に入りに追加
1177981071.jpg
北アルプス・槍ヶ岳周辺スキー山行
槍平冬期小屋は、とても快適だ。夕食は、キムチ鍋うどん。この日の宿泊者は、6パーティ計15名。夕方遅くには、女性の単独行の方も到着した。他の多くのパーティは小屋の中にテントを張っていたので、同宿者との会話や情報交換がなかったのは少々寂しい。快適な小屋の中で、更にテントを張っても、小屋が狭くなるだけだと思うのは私だけだろうか?
お気に入りに追加
1177981047.jpg
北アルプス・槍ヶ岳周辺スキー山行
スキーを履いてすぐ、断続的に雷が鳴り響きだした。雨が降り出しそうだったので雨具の上下を着たとたん、あられが降り出した。五万図の白出小屋に避難しようとしたが、地図の位置に小屋は見当たらない。雷も収まってきたので、先に進む。林道終点から夏道に入ると、トレースは夏道伝いではなく、Co1540m付近で沢(右股谷)に降りて、以降沢沿いについている(写真)。天候は吹雪となってきたが、計画通り、槍平冬期小屋まで入った
お気に入りに追加
1177981028.jpg
北アルプス・槍ヶ岳周辺スキー山行
新穂高温泉から、雪のない蒲田川右股林道をシートラして歩いて入山。今年は雪不足が心配されたため、雪がなくても困らないように夏道沿いのルートを選定しており、シートラで長時間歩く覚悟は出来ていた。しかし、ラッキーなことに、1時間半位歩いた柳谷(Co1450m)より先は、林道にべったり雪がついている。ここでスキーを履いて、運動靴はデポする。先行者の自転車(MTB)もデポしてあり、これが噂に聞くMTB&山スキーかと関心する。
お気に入りに追加
1177955181.jpg
美瑛岳(2052m)[山スキー]
お気に入りに追加
1177955136.jpg
美瑛岳(2052m)[山スキー]
お気に入りに追加
1177955013.jpg
美瑛岳(2052m)[山スキー]
お気に入りに追加
1177954964.jpg
美瑛岳(2052m)[山スキー]
お気に入りに追加
1177954914.jpg
美瑛岳(2052m)[山スキー]
お気に入りに追加
1177954870.jpg
美瑛岳(2052m)[山スキー]
お気に入りに追加
1177954830.jpg
美瑛岳(2052m)[山スキー]
お気に入りに追加
1177954756.jpg
美瑛岳(2052m)[山スキー]
お気に入りに追加
1177954708.jpg
美瑛岳(2052m)[山スキー]
お気に入りに追加
1177954657.jpg
美瑛岳(2052m)[山スキー]
お気に入りに追加
1177954615.jpg
美瑛岳(2052m)[山スキー]
お気に入りに追加
1177954565.jpg
美瑛岳(2052m)[山スキー]
お気に入りに追加
1177954492.jpg
美瑛岳(2052m)[山スキー]
お気に入りに追加
1177939134.jpg
暑寒別岳(1491m)[山スキー]
お気に入りに追加
1177939072.jpg
暑寒別岳(1491m)[山スキー]
お気に入りに追加
433 files on 22 page(s)
1
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
22
Choose your language
Albanian
Arabic (العربية)
Basque (Euskera)
Portuguese [Brazilian] (Português Brasileiro)
Bulgarian (Български)
Catalan (Català)
Chinese traditional (中文 - 繁體)
Chinese simplified (中文 - 简体)
Croatian (Hrvatski)
Czech (Česky)
Danish (Dansk)
Dutch (Nederlands)
English [US]*
English.php.09
English.php09
English [British]
Estonian (Eesti)
Finnish (Suomea)
French (Français)
Galician (Galego)
Georgian (ქართული)
German (Deutsch)
German [formal] (Deutsch [Sie])
Greek (Ελληνικά)
Hebrew (עברית)
Hindi (हिन्दी)
Hungarian (Magyarul)
Indonesian (Bahasa Indonesia)
Italian (Italiano)
Japanese (日本語)
Japanese.php.09
Japanese.php.09
Japanese_safe_save_130802
Korean (한국어)
Latvian
Lithuanian (Lietuviškai)
Macedonian (Македонски)
Norwegian (Norsk)
Persian (فارسی)
Polish (Polski)
Portuguese [Portugal] (Português)
Romanian (Românã)
Russian (Русский)
Serbian [Latin] (Srpski)
Serbian [Cyrillic] (Српски)
Slovak (Slovensky)
Slovenian (Slovensko)
Spanish (Español)
Swedish (Svenska)
Thai (ไทย)
Turkish (Türkçe)
Ukrainian (Українська)
Vietnamese (Tieng Viet)
Welsh (Cymraeg)
Default language
北大山岳部・山の会 © 2000-2010 記事・写真の無断転載を禁じます。
Academic Alpine Club of Hokkaido © 2000-2024 All rights reserved. No reproduction or reproduction without written permission.
Avalanche style by
What Is Real
© 2004
Converted by
DaMysterious
© 2006