Academic Alpine Club of
Hokkaido
     
 
AACH本家 全アーカイブ アルバムリスト カレンダー お気に入り 検索
 
 

新着写真
14026.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14026.jpg ファイルサイズ : 1272KB ディメンション : 1200x1741 登録日 : 2008年 05月 26日
14026.jpg14026.jpg50周年記念誌に収載、鮫島淳一郎撮影2008年 05月 26日
14025.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14025.jpg ファイルサイズ : 546KB ディメンション : 1200x875 登録日 : 2008年 05月 26日
14025.jpg14025.jpg日高全山縦走に当たって最初に登られた頂がピリカヌプリである。東西に大きく尾根を張り出し、シュンベツ川とヌピナイ川が深く突き上げ、名の示すように美しい。2008年 05月 26日
14023.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14023.jpg ファイルサイズ : 960KB ディメンション : 1200x696 登録日 : 2008年 05月 26日
14023.jpg14023.jpg2008年 05月 26日
14022.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14022.jpg ファイルサイズ : 935KB ディメンション : 1200x841 登録日 : 2008年 05月 26日
14022.jpg14022.jpg2008年 05月 26日
14021.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14021.jpg ファイルサイズ : 703KB ディメンション : 1200x733 登録日 : 2008年 05月 26日
14021.jpg14021.jpg豊似岳登頂を終えて。 橋本誠二、佐々木孝雄、小林 年、石崎貞子、佐々木幸雄、山口 斌、高松秀彦、上野八郎、坂井 忍、石橋岳志、渡辺多男2008年 05月 26日
14020.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14020.jpg ファイルサイズ : 766KB ディメンション : 1200x821 登録日 : 2008年 05月 26日
14020.jpg14020.jpg2008年 05月 26日
14019.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14019.jpg ファイルサイズ : 827KB ディメンション : 1200x864 登録日 : 2008年 05月 26日
14019.jpg14019.jpg2008年 05月 26日
14018.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14018.jpg ファイルサイズ : 776KB ディメンション : 1200x723 登録日 : 2008年 05月 26日
14018.jpg14018.jpg2008年 05月 26日
14017.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14017.jpg ファイルサイズ : 897KB ディメンション : 1200x723 登録日 : 2008年 05月 26日
14017.jpg14017.jpg2008年 05月 26日
14016.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14016.jpg ファイルサイズ : 1044KB ディメンション : 1200x830 登録日 : 2008年 05月 26日
14016.jpg14016.jpgはるかにピリカヌプリを望む。2008年 05月 26日
14015.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14015.jpg ファイルサイズ : 894KB ディメンション : 1200x836 登録日 : 2008年 05月 26日
14015.jpg14015.jpg稜線でのキャンプ。2008年 05月 26日
14014.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14014.jpg ファイルサイズ : 1010KB ディメンション : 1200x883 登録日 : 2008年 05月 26日
14014.jpg14014.jpg稜線でのキャンプ(1250メートル)2008年 05月 26日
14013.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14013.jpg ファイルサイズ : 1054KB ディメンション : 1200x827 登録日 : 2008年 05月 26日
14013.jpg14013.jpg豊似川の遡行。ロタ発案の特長長靴は重宝であった。2008年 05月 26日
14012.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14012.jpg ファイルサイズ : 828KB ディメンション : 1200x916 登録日 : 2008年 05月 26日
14012.jpg14012.jpg1959/12/27-1960/1/7、雪が少なく雪洞が掘れず、最悪の冬山となった。 元浦川 ニシュオマナイ沢 カムイ、以後二班に分かれてピリカとペテガリを往復 ピリカ班:L松下3、中村2、内藤1 ペテガリ班:L吉谷川3、増山2、内貴2、河野1 写真前列左より:増山、中村、後列左より:吉谷川、河野、松下、内貴2008年 05月 26日
14011.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14011.jpg ファイルサイズ : 1031KB ディメンション : 1200x844 登録日 : 2008年 05月 26日
14011.jpg14011.jpg2003年の冬メイン二年班。下山地点。2008年 05月 26日
14010.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14010.jpg ファイルサイズ : 931KB ディメンション : 1200x843 登録日 : 2008年 05月 26日
14010.jpg14010.jpg2003年の冬メイン二年班。2008年 05月 26日
14009.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14009.jpg ファイルサイズ : 815KB ディメンション : 1200x837 登録日 : 2008年 05月 26日
14009.jpg14009.jpg2003年の冬メイン二年班。ソエマツ岳に作ったイグルー。2008年 05月 26日
14008.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14008.jpg ファイルサイズ : 934KB ディメンション : 1200x841 登録日 : 2008年 05月 26日
14008.jpg14008.jpg2003年の冬メイン二年班。市川(右)と見瀬(左)。2008年 05月 26日
14007.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14007.jpg ファイルサイズ : 1050KB ディメンション : 1200x846 登録日 : 2008年 05月 26日
14007.jpg14007.jpg2003年の冬メイン二年班。2008年 05月 26日
14005.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 14005.jpg ファイルサイズ : 759KB ディメンション : 1200x845 登録日 : 2008年 05月 26日
14005.jpg14005.jpg2003年の冬メイン二年班。馬詰(左)と見瀬(右)。2008年 05月 26日
ファイル数 15746 / 788ページ中 669

 
 
北大山岳部・山の会 © 2000-2010 記事・写真の無断転載を禁じます。
Academic Alpine Club of Hokkaido © 2000-2024 All rights reserved. No reproduction or reproduction without written permission.
Avalanche style by What Is Real © 2004
Converted by DaMysterious © 2006