新着写真 |

詳細 閉じる ファイル名 : 12505.jpg
ファイルサイズ : 796KB
ディメンション : 1200x817
登録日 : 2008年 05月 26日
12505.jpg12505.jpgペテガリ岳→ルベツネ岳→ヤオロマップ岳→コイカクシュサツナイ岳→1839峰:12/29-1/9 L伊藤伸一5、米山悟5、柳沢盛雄3、三瓶 修2ペテガリ西尾根からの中ノ岳 2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12504.jpg
ファイルサイズ : 525KB
ディメンション : 1200x811
登録日 : 2008年 05月 26日
12504.jpg12504.jpg2002/3/9-3/14、札内川8の沢左岸尾根ーカムイエクウチカウシ山ーカムイ岳ー北東尾根ートッタベツ川L瀧花誠司3、田戸岡尚樹3、馬詰武2エサオマンピーク、人物2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12503.jpg
ファイルサイズ : 997KB
ディメンション : 1200x1778
登録日 : 2008年 05月 26日
12503.jpg12503.jpg2002/3/9-3/14、札内川8の沢左岸尾根ーカムイエクウチカウシ山ーカムイ岳ー北東尾根ートッタベツ川L瀧花誠司3、田戸岡尚樹3、馬詰武21917手前はいやらしい,人物2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12502.jpg
ファイルサイズ : 611KB
ディメンション : 1200x808
登録日 : 2008年 05月 26日
12502.jpg12502.jpg2002/3/9-3/14、札内川8の沢左岸尾根ーカムイエクウチカウシ山ーカムイ岳ー北東尾根ートッタベツ川L瀧花誠司3、田戸岡尚樹3、馬詰武2乗越しの日の朝はカムエクが輝く2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12501.jpg
ファイルサイズ : 436KB
ディメンション : 1200x810
登録日 : 2008年 05月 26日
12501.jpg12501.jpg2002/3/9-3/14、札内川8の沢左岸尾根ーカムイエクウチカウシ山ーカムイ岳ー北東尾根ートッタベツ川L瀧花誠司3、田戸岡尚樹3、馬詰武2カムエクの肩でガスに巻かれる2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12500.jpg
ファイルサイズ : 583KB
ディメンション : 1200x821
登録日 : 2008年 05月 26日
12500.jpg12500.jpg1961/12/26-1-13、カムイエクウチクシ山集中登山、コイカクシュ札内岳サポートA隊:L西(3)、阪田正勝(2)、尾崎顕一(2)2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12499.jpg
ファイルサイズ : 776KB
ディメンション : 1200x871
登録日 : 2008年 05月 26日
12499.jpg12499.jpg1961/12/26-1-13、カムイエクウチクシ山集中登山、コイカクシュ札内岳サポートA隊:L西(3)、阪田正勝(2)、尾崎顕一(2)2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12498.jpg
ファイルサイズ : 712KB
ディメンション : 1200x791
登録日 : 2008年 05月 26日
12498.jpg12498.jpg1961/12/26-1-13、カムイエクウチクシ山集中登山、コイカクシュ札内岳サポートA隊:L西(3)、阪田正勝(2)、尾崎顕一(2)2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12497.jpg
ファイルサイズ : 505KB
ディメンション : 1200x797
登録日 : 2008年 05月 26日
12497.jpg12497.jpg1961/12/26-1-13、カムイエクウチクシ山集中登山、コイカクシュ札内岳サポートA隊:L西(3)、阪田正勝(2)、尾崎顕一(2)2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12496.jpg
ファイルサイズ : 511KB
ディメンション : 1200x820
登録日 : 2008年 05月 26日
12496.jpg12496.jpg1961/12/26-1-13、カムイエクウチクシ山集中登山、コイカクシュ札内岳サポートA隊:L西(3)、阪田正勝(2)、尾崎顕一(2)2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12495.jpg
ファイルサイズ : 448KB
ディメンション : 1200x780
登録日 : 2008年 05月 26日
12495.jpg12495.jpg1959/7/25-31、サシビチャリ川-ルベツネ直登沢試登-撤退-1599m峰-ヤオロマップ岳-コイカクシュ札内岳-コイカクシュ札内川右股沢。L神前博3、森村克美3、西安信2。雲間のルベツネとペテガリ。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12494.jpg
ファイルサイズ : 452KB
ディメンション : 1200x800
登録日 : 2008年 05月 26日
12494.jpg12494.jpg1959/7/25-31、サシビチャリ川-ルベツネ直登沢試登-撤退-1599m峰-ヤオロマップ岳-コイカクシュ札内岳-コイカクシュ札内川右股沢。L神前博3、森村克美3、西安信2。ペテガリ岳早稲田尾根。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12493.jpg
ファイルサイズ : 593KB
ディメンション : 1200x899
登録日 : 2008年 05月 26日
12493.jpg12493.jpg1959/7/25-31、サシビチャリ川-ルベツネ直登沢試登-撤退-1599m峰-ヤオロマップ岳-コイカクシュ札内岳-コイカクシュ札内川右股沢。L神前博3、森村克美3、西安信2。夕闇迫るツベツネ岳とペテガリ岳。1599m峰頂上より。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12492.jpg
ファイルサイズ : 801KB
ディメンション : 1200x795
登録日 : 2008年 05月 26日
12492.jpg12492.jpg1959/7/25-31、サシビチャリ川-ルベツネ直登沢試登-撤退-1599m峰-ヤオロマップ岳-コイカクシュ札内岳-コイカクシュ札内川右股沢。L神前博3、森村克美3、西安信2。サシビチャリ沢上流、美しい一枚岩が続いている。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12490.jpg
ファイルサイズ : 1643KB
ディメンション : 1200x1839
登録日 : 2008年 05月 26日
12490.jpg12490.jpg1959/7/25-31、サシビチャリ川-ルベツネ直登沢試登-撤退-1599m峰-ヤオロマップ岳-コイカクシュ札内岳-コイカクシュ札内川右股沢。L神前博3、森村克美3、西安信2。この滝を登ってゆくとルベツネ岳へ行くことが出来る。しかし、遡行は不可能だ。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12489.jpg
ファイルサイズ : 1424KB
ディメンション : 1200x1839
登録日 : 2008年 05月 26日
12489.jpg12489.jpg1959/7/25-31、サシビチャリ川-ルベツネ直登沢試登-撤退-1599m峰-ヤオロマップ岳-コイカクシュ札内岳-コイカクシュ札内川右股沢。L神前博3、森村克美3、西安信2。途中のかなり大きな雪渓を乗り越えて先に進むと、両岸はoverhungして切り立って中に滝がついている。へつりも中を通ることも難しい。とても登りきれないと判断し、撤退、ルート変更を決めた。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12488.jpg
ファイルサイズ : 1543KB
ディメンション : 1200x1903
登録日 : 2008年 05月 26日
12488.jpg12488.jpg1959/7/25-31、サシビチャリ川-ルベツネ直登沢試登-撤退-1599m峰-ヤオロマップ岳-コイカクシュ札内岳-コイカクシュ札内川右股沢。L神前博3、森村克美3、西安信2。途中のかなり大きな雪渓を乗り越えて先に進むと、両岸はoverhungして切り立って中に滝がついている。へつりも中を通ることも難しい。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12487.jpg
ファイルサイズ : 1614KB
ディメンション : 1200x1703
登録日 : 2008年 05月 26日
12487.jpg12487.jpg1959/7/25-31、サシビチャリ川-ルベツネ直登沢試登-撤退-1599m峰-ヤオロマップ岳-コイカクシュ札内岳-コイカクシュ札内川右股沢。L神前博3、森村克美3、西安信2。直登沢偵察。直登沢を少し進むと突然大きな滝が5個ほど続いて現れた。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12486.jpg
ファイルサイズ : 1221KB
ディメンション : 1200x1756
登録日 : 2008年 05月 26日
12486.jpg12486.jpg1959/7/25-31、サシビチャリ川-ルベツネ直登沢試登-撤退-1599m峰-ヤオロマップ岳-コイカクシュ札内岳-コイカクシュ札内川右股沢。L神前博3、森村克美3、西安信2。直登沢偵察。直登沢を少し進むと突然大きな滝が5個ほど続いて現れた。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12485.jpg
ファイルサイズ : 759KB
ディメンション : 1200x800
登録日 : 2008年 05月 26日
12485.jpg12485.jpg1959/7/25-31、サシビチャリ川-ルベツネ直登沢試登-撤退-1599m峰-ヤオロマップ岳-コイカクシュ札内岳-コイカクシュ札内川右股沢。L神前博3、森村克美3、西安信2。28日午後1時30分、待ちに待ったルベツネ岳が眼前に現れる。見上げるばかりの高さである。これからの高度さは千mはある。2008年 05月 26日
|
|
ファイル数 15746 / 788ページ中 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
679 |  |
 |
 |
 |
 |
|