新着写真 |

詳細 閉じる ファイル名 : 12241.jpg
ファイルサイズ : 1049KB
ディメンション : 1200x1489
登録日 : 2008年 05月 26日
12241.jpg12241.jpg1940/3/31、佐藤弘、浅野芳彦、1940/1/5遭難のペテガリ隊捜索のための「アバ」を作りに行った時、仕事を終わってから登ったものである。写真:1839m峰撮影:浅野芳彦2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12240.jpg
ファイルサイズ : 869KB
ディメンション : 1200x1507
登録日 : 2008年 05月 26日
12240.jpg12240.jpg1940/3/31、佐藤弘、浅野芳彦、1940/1/5遭難のペテガリ隊捜索のための「アバ」を作りに行った時、仕事を終わってから登ったものである。写真:ヤオロマップ岳撮影:浅野芳彦2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12239.jpg
ファイルサイズ : 621KB
ディメンション : 1200x935
登録日 : 2008年 05月 26日
12239.jpg12239.jpg1940/3/31、佐藤弘、浅野芳彦、1940/1/5遭難のペテガリ隊捜索のための「アバ」を作りに行った時、仕事を終わってから登ったものである。写真:コイカクシュ札内岳撮影:浅野芳彦2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12234.jpg
ファイルサイズ : 989KB
ディメンション : 1200x772
登録日 : 2008年 05月 26日
12234.jpg12234.jpg1987.6.4中部日高ペテガリ岳→ルベツネ岳→ヤオロマップ岳→コイカクシュサツナイ岳→1823峰1987.6.4-6 米山悟 多田貴久 野崎正男 横手正実 三瓶修 吉田崇23峰の山頂・ババ(奥田泰君)の追悼で別パーティーと合流・岡島、坂井、横手、多田、野崎、来田、吉田、米山。背景はカムエクと南西稜 2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12233.jpg
ファイルサイズ : 797KB
ディメンション : 1200x788
登録日 : 2008年 05月 26日
12233.jpg12233.jpg1987.6.4中部日高ペテガリ岳→ルベツネ岳→ヤオロマップ岳→コイカクシュサツナイ岳→1823峰1987.6.4-6 米山悟 多田貴久 野崎正男 横手正実 三瓶修 吉田崇コイカクからの39北面 2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12232.jpg
ファイルサイズ : 2099KB
ディメンション : 1200x1870
登録日 : 2008年 05月 26日
12232.jpg12232.jpg1987.6.4中部日高ペテガリ岳→ルベツネ岳→ヤオロマップ岳→コイカクシュサツナイ岳→1823峰1987.6.4-6 米山悟 多田貴久 野崎正男 横手正実 三瓶修 吉田崇コイカクから23へ 2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12231.jpg
ファイルサイズ : 1019KB
ディメンション : 1200x788
登録日 : 2008年 05月 26日
12231.jpg12231.jpg1987.6.4中部日高ペテガリ岳→ルベツネ岳→ヤオロマップ岳→コイカクシュサツナイ岳→1823峰1987.6.4-6 米山悟 多田貴久 野崎正男 横手正実 三瓶修 吉田崇ヤオロマップ山頂の6人・米山、多田、吉田、野崎、三瓶、横手 2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12230.jpg
ファイルサイズ : 909KB
ディメンション : 1200x788
登録日 : 2008年 05月 26日
12230.jpg12230.jpg1987.6.4中部日高ペテガリ岳→ルベツネ岳→ヤオロマップ岳→コイカクシュサツナイ岳→1823峰1987.6.4-6 L米山悟4 多田貴久2 野崎正男1 横手正実1 三瓶修1 吉田崇1ペテガリカール群・ルベツネ方面から 2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12229.jpg
ファイルサイズ : 536KB
ディメンション : 1200x897
登録日 : 2008年 05月 26日
12229.jpg12229.jpg1954/12/18-12/31極地法によりエサオマントッタベツ川よりポロシリ岳からカムイエクウチカウシ山に至る厳冬の国境稜線踏破を目的として、チーフリーダー河内洋佑以下部の全員が参加して行われた山行である。この実績は1956-57の冬期日高全山縦走につながった。人物:左から森、小林、長友、小枝、芝、後列鈴木、越智計画を終わってのコンパ2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12228.jpg
ファイルサイズ : 441KB
ディメンション : 1200x786
登録日 : 2008年 05月 26日
12228.jpg12228.jpg1954/12/18-12/31極地法によりエサオマントッタベツ川よりポロシリ岳からカムイエクウチカウシ山に至る厳冬の国境稜線踏破を目的として、チーフリーダー河内洋佑以下部の全員が参加して行われた山行である。この実績は1956-57の冬期日高全山縦走につながった。記念撮影、八千代鉄道八千代駅にて、人物:前列左から鈴木、高橋、森、小林(駅長)、長友、浅井、(駅員)、後列左から元木、芝、加納、滝沢、西、小林、永光、河内、、小西2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12227.jpg
ファイルサイズ : 714KB
ディメンション : 1200x1720
登録日 : 2008年 05月 26日
12227.jpg12227.jpg1954/12/18-12/31極地法によりエサオマントッタベツ川よりポロシリ岳からカムイエクウチカウシ山に至る厳冬の国境稜線踏破を目的として、チーフリーダー河内洋佑以下部の全員が参加して行われた山行である。この実績は1956-57の冬期日高全山縦走につながった。人物:左より鈴木、森、小枝(第5班)2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12225.jpg
ファイルサイズ : 694KB
ディメンション : 1200x1244
登録日 : 2008年 05月 26日
12225.jpg12225.jpg1954/12/18-12/31極地法によりエサオマントッタベツ川よりポロシリ岳からカムイエクウチカウシ山に至る厳冬の国境稜線踏破を目的として、チーフリーダー河内洋佑以下部の全員が参加して行われた山行である。この実績は1956-57の冬期日高全山縦走につながった。場所:人物:2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12224.jpg
ファイルサイズ : 371KB
ディメンション : 1200x782
登録日 : 2008年 05月 26日
12224.jpg12224.jpg1954/12/18-12/31極地法によりエサオマントッタベツ川よりポロシリ岳からカムイエクウチカウシ山に至る厳冬の国境稜線踏破を目的として、チーフリーダー河内洋佑以下部の全員が参加して行われた山行である。この実績は1956-57の冬期日高全山縦走につながった。人物:左元木、右高橋2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12223.jpg
ファイルサイズ : 435KB
ディメンション : 1200x808
登録日 : 2008年 05月 26日
12223.jpg12223.jpg1954/12/18-12/31極地法によりエサオマントッタベツ川よりポロシリ岳からカムイエクウチカウシ山に至る厳冬の国境稜線踏破を目的として、チーフリーダー河内洋佑以下部の全員が参加して行われた山行である。この実績は1956-57の冬期日高全山縦走につながった。人物:左より浅井(第6班)、滝沢、森、後ろ河内(チーフリーダー)2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12222.jpg
ファイルサイズ : 868KB
ディメンション : 1200x1835
登録日 : 2008年 05月 26日
12222.jpg12222.jpg1954/12/18-12/31極地法によりエサオマントッタベツ川よりポロシリ岳からカムイエクウチカウシ山に至る厳冬の国境稜線踏破を目的として、チーフリーダー河内洋佑以下部の全員が参加して行われた山行である。この実績は1956-57の冬期日高全山縦走につながった。人物:滝沢2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12221.jpg
ファイルサイズ : 832KB
ディメンション : 1200x1702
登録日 : 2008年 05月 26日
12221.jpg12221.jpg1954/12/18-12/31極地法によりエサオマントッタベツ川よりポロシリ岳からカムイエクウチカウシ山に至る厳冬の国境稜線踏破を目的として、チーフリーダー河内洋佑以下部の全員が参加して行われた山行である。この実績は1956-57の冬期日高全山縦走につながった。写真:トッタベツ岳を望む2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12220.jpg
ファイルサイズ : 447KB
ディメンション : 1200x798
登録日 : 2008年 05月 26日
12220.jpg12220.jpg1954/12/18-12/31極地法によりエサオマントッタベツ川よりポロシリ岳からカムイエクウチカウシ山に至る厳冬の国境稜線踏破を目的として、チーフリーダー河内洋佑以下部の全員が参加して行われた山行である。この実績は1956-57の冬期日高全山縦走につながった。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12219.jpg
ファイルサイズ : 773KB
ディメンション : 1200x1894
登録日 : 2008年 05月 26日
12219.jpg12219.jpg1954/12/18-12/31極地法によりエサオマントッタベツ川よりポロシリ岳からカムイエクウチカウシ山に至る厳冬の国境稜線踏破を目的として、チーフリーダー河内洋佑以下部の全員が参加して行われた山行である。この実績は1956-57の冬期日高全山縦走につながった。人物:滝沢(第3班)2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12218.jpg
ファイルサイズ : 376KB
ディメンション : 1200x786
登録日 : 2008年 05月 26日
12218.jpg12218.jpg1954/12/18-12/31極地法によりエサオマントッタベツ川よりポロシリ岳からカムイエクウチカウシ山に至る厳冬の国境稜線踏破を目的として、チーフリーダー河内洋佑以下部の全員が参加して行われた山行である。この実績は1956-57の冬期日高全山縦走につながった。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 12217.jpg
ファイルサイズ : 459KB
ディメンション : 1200x745
登録日 : 2008年 05月 26日
12217.jpg12217.jpg1954/12/18-12/31極地法によりエサオマントッタベツ川よりポロシリ岳からカムイエクウチカウシ山に至る厳冬の国境稜線踏破を目的として、チーフリーダー河内洋佑以下部の全員が参加して行われた山行である。この実績は1956-57の冬期日高全山縦走につながった。2008年 05月 26日
|
|
ファイル数 15746 / 788ページ中 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
690 |  |
 |
 |
 |
 |
|