新着写真 |

詳細 閉じる ファイル名 : 08195.jpg
ファイルサイズ : 852KB
ディメンション : 1200x1830
登録日 : 2008年 05月 26日
08195.jpg08195.jpg1988.1.29赤岩1988.1.29 米山悟 岩瀬和夫 古川浩司バンド岩直上・岩瀬 2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08194.jpg
ファイルサイズ : 1002KB
ディメンション : 1200x1817
登録日 : 2008年 05月 26日
08194.jpg08194.jpg1988.1.29赤岩1988.1.29 米山悟 岩瀬和夫 古川浩司2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08186.jpg
ファイルサイズ : 979KB
ディメンション : 1200x788
登録日 : 2008年 05月 26日
08186.jpg08186.jpg1987.11空沼岳→札幌岳1987.11.28ー30 岩瀬和夫 米山悟 飯島克規 石川 守 安田直樹 三瓶 修 佐々木健 吉田 崇朝焼けの狭薄岳・空沼岳→札幌岳の稜線上から 2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08161.jpg
ファイルサイズ : 490KB
ディメンション : 1200x803
登録日 : 2008年 05月 26日
08161.jpg08161.jpg1956/夏部の訓練?前列左より安間、森、鈴木、三浦雄一郎、白浜、和田、後列左より増田、北古味、遠藤、高橋、小竹、西、小口、酒井、2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08159.jpg
ファイルサイズ : 452KB
ディメンション : 1200x865
登録日 : 2008年 05月 26日
08159.jpg08159.jpg1954/7/4場所:人物:2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08158.jpg
ファイルサイズ : 772KB
ディメンション : 1200x1788
登録日 : 2008年 05月 26日
08158.jpg08158.jpg1954/7/4場所:人物:長友久雄2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08157.jpg
ファイルサイズ : 425KB
ディメンション : 1200x799
登録日 : 2008年 05月 26日
08157.jpg08157.jpg1954/7/4場所:人物:後列、浅井、鈴木、小西、前列、森厚、岡本丈夫、(畠山-小樽山岳会)、増田、2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08156.jpg
ファイルサイズ : 413KB
ディメンション : 1200x813
登録日 : 2008年 05月 26日
08156.jpg08156.jpg1954/7/4場所:人物:2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08155.jpg
ファイルサイズ : 901KB
ディメンション : 1200x751
登録日 : 2008年 05月 26日
08155.jpg08155.jpg近郊山行。迷沢から百松へ。左より、不明、西、高篠、花井、橋本、今村、佐々木、小林、中村、佐藤、丹羽高松、ヘッチョ、上野、不明。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08154.jpg
ファイルサイズ : 701KB
ディメンション : 1200x1095
登録日 : 2008年 05月 26日
08154.jpg08154.jpg1958/2/23、宮城の沢から百松沢山へ、低温研の仲間と写真中央:朝比奈英三2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08153.jpg
ファイルサイズ : 842KB
ディメンション : 1200x1181
登録日 : 2008年 05月 26日
08153.jpg08153.jpg1958/2/23、宮城の沢から百松沢山へ、低温研の仲間と宮城の沢の沢頭がすなわち三段の頂上である。ここのゲレンデは美しいがあっけない。2,3回曲がると後は道に出るまで直滑降ですむ2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08152.jpg
ファイルサイズ : 681KB
ディメンション : 1200x986
登録日 : 2008年 05月 26日
08152.jpg08152.jpg1958/2/23、宮城の沢から百松沢山へ、低温研の仲間と写真:百松沢山の頂上直下から手稲山を望む2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08151.jpg
ファイルサイズ : 849KB
ディメンション : 1200x1806
登録日 : 2008年 05月 26日
08151.jpg08151.jpg1958/2/23、宮城の沢から百松沢山へ、低温研の仲間と写真:百松沢山の頂上にて、朝比奈英三2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08150.jpg
ファイルサイズ : 674KB
ディメンション : 1200x809
登録日 : 2008年 05月 26日
08150.jpg08150.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08149.jpg
ファイルサイズ : 623KB
ディメンション : 1200x906
登録日 : 2008年 05月 26日
08149.jpg08149.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08148.jpg
ファイルサイズ : 719KB
ディメンション : 1200x1018
登録日 : 2008年 05月 26日
08148.jpg08148.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と今朝は霧雨だったが今は快適な眺望を楽しみつつ五月の風に吹かれて滝の沢に下る。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08147.jpg
ファイルサイズ : 915KB
ディメンション : 1200x1383
登録日 : 2008年 05月 26日
08147.jpg08147.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君とここで右から下ってきた本流沿いの道は左に上っている造材道に合する。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08146.jpg
ファイルサイズ : 879KB
ディメンション : 1200x1370
登録日 : 2008年 05月 26日
08146.jpg08146.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と最奥の二股まで下って来て。ここには大きな木材で出来たダムがある。15号台風での倒木(向かい斜面)を出したらしい。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08145.jpg
ファイルサイズ : 723KB
ディメンション : 1200x1040
登録日 : 2008年 05月 26日
08145.jpg08145.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君とこのまま下れば豊滝へ、まもなく来る分岐点を左へ、本流の左岸に渡れば滝ノ沢である。かむいと烏帽子が立派に見える。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 08144.jpg
ファイルサイズ : 816KB
ディメンション : 1200x1326
登録日 : 2008年 05月 26日
08144.jpg08144.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と頂上から北へ直下に今登った本谷を見下ろす。2008年 05月 26日
|
|
ファイル数 15746 / 788ページ中 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
735 |  |
 |
 |
 |
 |
|