Academic Alpine Club of
Hokkaido
     
 
AACH本家 全アーカイブ アルバムリスト カレンダー お気に入り 検索
 
 

Home > アーカイブス事業 > 極地

新着写真 - 極地
39150.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39150.jpg ファイルサイズ : 1514KB ディメンション : 1200x802 登録日 : 2008年 05月 26日
39150.jpg39150.jpgT-3到着。 1973年5月、氷島T-3においてアイスコアを採取するための調査を行った。これは沖縄海洋博覧会において三和銀行、大林組などによる「みどり会」という海洋開発支援グループがパビリオンを飾るために氷柱が必要になり、それをT-3から採取、持ち帰ると言うプロジェクトであった。関係したのは樋口敬二、渡辺興亜ら名古屋大学で、このために関係者がT-3に派遣された。主なメンバーは北大山岳部/山の会であった。一次の予備調査は名越昭男、石本恵生、河村章人が、二次は佐伯トンコ、石本、伏見碩ニ、奥平文雄(命題)、河村、鈴木(北大低温)、安間荘、大山佳邦、関野幸二、小村(岩波映画)、甲斐らが派遣された。以下は5月10日から同28日までの一次現地調査時の映像である。 2008年 05月 26日
39149.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39149.jpg ファイルサイズ : 1156KB ディメンション : 1200x806 登録日 : 2008年 05月 26日
39149.jpg39149.jpgC-130輸送機がT-3に向けBarrowを発進準備中。2008年 05月 26日
39148.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39148.jpg ファイルサイズ : 1152KB ディメンション : 1200x823 登録日 : 2008年 05月 26日
39148.jpg39148.jpgC-130輸送機がT-3に向けBarrowを発進準備中。2008年 05月 26日
39147.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39147.jpg ファイルサイズ : 1632KB ディメンション : 1200x806 登録日 : 2008年 05月 26日
39147.jpg39147.jpgBarrowの管制塔か。2008年 05月 26日
39146.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39146.jpg ファイルサイズ : 1312KB ディメンション : 1200x809 登録日 : 2008年 05月 26日
39146.jpg39146.jpgC-130輸送機がT-3に向けBarrowを発進準備中。2008年 05月 26日
39145.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39145.jpg ファイルサイズ : 1228KB ディメンション : 1200x810 登録日 : 2008年 05月 26日
39145.jpg39145.jpgC-130輸送機がT-3に向けBarrowを発進準備中。2008年 05月 26日
39143.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39143.jpg ファイルサイズ : 910KB ディメンション : 1200x815 登録日 : 2008年 05月 26日
39143.jpg39143.jpgNaval Arctic Research Laboratory。1960年代にARLISⅡに滞在した時はここは単にArctic Research Laboratoryと呼ばれていた。多分、その後に機構上の改革があったのだろう。2008年 05月 26日
39142.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39142.jpg ファイルサイズ : 1170KB ディメンション : 1200x816 登録日 : 2008年 05月 26日
39142.jpg39142.jpgNaval Arctic Research Laboratory。1960年代にARLISⅡに滞在した時はここは単にArctic Research Laboratoryと呼ばれていた。多分、その後に機構上の改革があったのだろう。2008年 05月 26日
39141.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39141.jpg ファイルサイズ : 964KB ディメンション : 1200x827 登録日 : 2008年 05月 26日
39141.jpg39141.jpgNaval Arctic Research Laboratory。1960年代にARLISⅡに滞在した時はここは単にArctic Research Laboratoryと呼ばれていた。多分、その後に機構上の改革があったのだろう。2008年 05月 26日
39140.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39140.jpg ファイルサイズ : 1514KB ディメンション : 1200x812 登録日 : 2008年 05月 26日
39140.jpg39140.jpgARLの強力な雪上トラック。ボール玉に近いような丸いタイヤがついている。これでは埋まりようがない。2008年 05月 26日
39139.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39139.jpg ファイルサイズ : 1346KB ディメンション : 1200x809 登録日 : 2008年 05月 26日
39139.jpg39139.jpgARLの強力な雪上トラック。ボール玉に近いような丸いタイヤがついている。これでは埋まりようがない。2008年 05月 26日
39138.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39138.jpg ファイルサイズ : 1249KB ディメンション : 1200x808 登録日 : 2008年 05月 26日
39138.jpg39138.jpgARLの強力な雪上トラック。ボール玉に近いような丸いタイヤがついている。これでは埋まりようがない。2008年 05月 26日
39137.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39137.jpg ファイルサイズ : 1480KB ディメンション : 1200x814 登録日 : 2008年 05月 26日
39137.jpg39137.jpgBarrow Villageから数キロ離れてPoint BarrowにArctic Research Laboratoryはじめ多くの海軍 関連施設などがある。ここはまたプルドウベイと言う北極海の油田開発をサポートする施設もあり、ロジスティックス関連の会社や人が多く滞在する。これはその町並みを示す。 2008年 05月 26日
39134.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39134.jpg ファイルサイズ : 1518KB ディメンション : 1200x807 登録日 : 2008年 05月 26日
39134.jpg39134.jpgBarrow Village風景、チュクチュ海の日暮れ。2008年 05月 26日
39133.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39133.jpg ファイルサイズ : 1818KB ディメンション : 1200x815 登録日 : 2008年 05月 26日
39133.jpg39133.jpgBarrow Village風景、チュクチュ海岸風景。ただ荒涼とするのみ。2008年 05月 26日
39132.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39132.jpg ファイルサイズ : 1021KB ディメンション : 1200x797 登録日 : 2008年 05月 26日
39132.jpg39132.jpgBarrow Village風景、子供達。2008年 05月 26日
39131.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39131.jpg ファイルサイズ : 1011KB ディメンション : 1200x829 登録日 : 2008年 05月 26日
39131.jpg39131.jpgBarrow Village風景、子供達、よく似たものだ。2008年 05月 26日
39130.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39130.jpg ファイルサイズ : 1161KB ディメンション : 1200x833 登録日 : 2008年 05月 26日
39130.jpg39130.jpgBarrow Village風景、北極鯨の下顎骨と肩甲骨で作った看板2008年 05月 26日
39129.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39129.jpg ファイルサイズ : 1184KB ディメンション : 1200x832 登録日 : 2008年 05月 26日
39129.jpg39129.jpgBarrow Village風景、捕鯨の村を示す。北極鯨の下顎骨と肩甲骨で作った飾り門。2008年 05月 26日
39128.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39128.jpg ファイルサイズ : 1047KB ディメンション : 1200x825 登録日 : 2008年 05月 26日
39128.jpg39128.jpgBarrow Village風景。捕鯨用カヤックのフレームが屋根の上で夏を待つ。2008年 05月 26日
ファイル数 2276 / 114ページ中 68

 
 
北大山岳部・山の会 © 2000-2010 記事・写真の無断転載を禁じます。
Academic Alpine Club of Hokkaido © 2000-2024 All rights reserved. No reproduction or reproduction without written permission.
Avalanche style by What Is Real © 2004
Converted by DaMysterious © 2006