新着写真 - 極地 |

詳細 閉じる ファイル名 : 39065.jpg
ファイルサイズ : 1442KB
ディメンション : 1200x811
登録日 : 2008年 05月 26日
39065.jpg39065.jpgStaib隊による犬ぞりのデモンストレーション。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39064.jpg
ファイルサイズ : 1328KB
ディメンション : 1200x807
登録日 : 2008年 05月 26日
39064.jpg39064.jpg犬ぞりのハスキー犬2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39063.jpg
ファイルサイズ : 1282KB
ディメンション : 1200x808
登録日 : 2008年 05月 26日
39063.jpg39063.jpg8 12日の何処か。犬を見る東京新聞内藤記者観測期間中には局地観測事情視察のため1965年鳥居鉄也(局地研究振興会)、根本順吉(気象庁)ら、また内藤(東京新聞記者)、榎本(中日新聞記者)らの来島あり、2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39062.jpg
ファイルサイズ : 2558KB
ディメンション : 1200x1465
登録日 : 2008年 05月 26日
39062.jpg39062.jpg8日。7日の位置:86-31.3N,42.11.5W.ハスキー犬2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39061.jpg
ファイルサイズ : 1445KB
ディメンション : 1200x809
登録日 : 2008年 05月 26日
39061.jpg39061.jpg3日、観測小屋付近の氷島と海氷原の境界風景。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39060.jpg
ファイルサイズ : 1318KB
ディメンション : 1200x804
登録日 : 2008年 05月 26日
39060.jpg39060.jpg3日、観測を終えて海水標本を運ぶ。伏見(左)と楠2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39059.jpg
ファイルサイズ : 1358KB
ディメンション : 1200x798
登録日 : 2008年 05月 26日
39059.jpg39059.jpg3日、立つのは楠 宏。海洋観測小屋で採水器の温度計を読む伏見碩二。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39058.jpg
ファイルサイズ : 1305KB
ディメンション : 1200x819
登録日 : 2008年 05月 26日
39058.jpg39058.jpg3日、3日配置取れず。5月4日の位置:86-30.4N,43-22W.海洋観測小屋で採水器の温度計を読む伏見碩二。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39057.jpg
ファイルサイズ : 1586KB
ディメンション : 1200x805
登録日 : 2008年 05月 26日
39057.jpg39057.jpg4月下旬、夏に融けた氷が再度凍結、これを飲料水原料に使う。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39056.jpg
ファイルサイズ : 1557KB
ディメンション : 1200x795
登録日 : 2008年 05月 26日
39056.jpg39056.jpg4月下旬、氷原。氷島の外側。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39055.jpg
ファイルサイズ : 1118KB
ディメンション : 1200x805
登録日 : 2008年 05月 26日
39055.jpg39055.jpg4月下旬、Staib隊のハスキー犬を見る伏見碩二。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39053.jpg
ファイルサイズ : 1065KB
ディメンション : 1200x821
登録日 : 2008年 05月 26日
39053.jpg39053.jpg4月下旬、雪に埋まった居住小屋2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39052.jpg
ファイルサイズ : 1434KB
ディメンション : 1200x802
登録日 : 2008年 05月 26日
39052.jpg39052.jpg4月下旬、氷島縁辺部の氷丘脈と閉鎖した古い海水面(open lead)2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39051.jpg
ファイルサイズ : 1546KB
ディメンション : 1200x818
登録日 : 2008年 05月 26日
39051.jpg39051.jpg4月下旬、氷島縁辺部の氷丘脈地帯2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39050.jpg
ファイルサイズ : 1395KB
ディメンション : 1200x807
登録日 : 2008年 05月 26日
39050.jpg39050.jpg4月下旬、楠と鳥居(左)観測期間中(1965年)には局地観測事情視察のため鳥居鉄也(局地研究振興会)、根本順吉(気象庁)ら、また内藤(東京新聞記者)、榎本(中日新聞記者)らが来島した。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39049.jpg
ファイルサイズ : 1397KB
ディメンション : 1200x819
登録日 : 2008年 05月 26日
39049.jpg39049.jpg4月下旬。左より根本、鳥居、Carl Jhonston観測期間中(1965年)には局地観測事情視察のため鳥居鉄也(局地研究振興会)、根本順吉(気象庁)ら、また内藤(東京新聞記者)、榎本(中日新聞記者)らが来島した。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39048.jpg
ファイルサイズ : 1425KB
ディメンション : 1200x817
登録日 : 2008年 05月 26日
39048.jpg39048.jpg4月下旬。鳥居哲也氏(左)とステーションリーダーのCarl Jhonston観測期間中(1965年)には局地観測事情視察のため鳥居鉄也(局地研究振興会)、根本順吉(気象庁)ら、また内藤(東京新聞記者)、榎本(中日新聞記者)らが来島した。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39047.jpg
ファイルサイズ : 1355KB
ディメンション : 1200x816
登録日 : 2008年 05月 26日
39047.jpg39047.jpg4月下旬、根元順吉、鳥居鉄也両氏。右端はCarl Johnston.観測期間中(1965年)には局地観測事情視察のため鳥居鉄也(局地研究振興会)、根本順吉(気象庁)ら、また内藤(東京新聞記者)、榎本(中日新聞記者)らが来島した。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39046.jpg
ファイルサイズ : 1430KB
ディメンション : 1200x729
登録日 : 2008年 05月 26日
39046.jpg39046.jpg4月下旬、鳥居氏ほか観測期間中(1965年)には局地観測事情視察のため鳥居鉄也(局地研究振興会)、根本順吉(気象庁)ら、また内藤(東京新聞記者)、榎本(中日新聞記者)らが来島した。2008年 05月 26日
|
|

詳細 閉じる ファイル名 : 39045.jpg
ファイルサイズ : 791KB
ディメンション : 1200x735
登録日 : 2008年 05月 26日
39045.jpg39045.jpgStaib隊のハスキー犬2008年 05月 26日
|
|
|