Academic Alpine Club of
Hokkaido
     
 
AACH本家 全アーカイブ アルバムリスト カレンダー お気に入り 検索
 
 

Home > アーカイブス事業

新着写真 - アーカイブス事業
42460.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42460.jpg ファイルサイズ : 2130KB ディメンション : 1200x1822 登録日 : 2008年 05月 26日
42460.jpg42460.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 フレンチパス付近のポーター。 往路0272008年 05月 26日
42459.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42459.jpg ファイルサイズ : 2456KB ディメンション : 1200x1793 登録日 : 2008年 05月 26日
42459.jpg42459.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 レストキャンプ。背景はアイガー。 登攀(レスト0142008年 05月 26日
42458.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42458.jpg ファイルサイズ : 887KB ディメンション : 1200x807 登録日 : 2008年 05月 26日
42458.jpg42458.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 フレンチパス付近を行くポーター。 往路0262008年 05月 26日
42457.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42457.jpg ファイルサイズ : 2343KB ディメンション : 1200x1771 登録日 : 2008年 05月 26日
42457.jpg42457.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 レストキャンプでの越前谷副隊長とウッタム連絡官。 登攀(レスト0132008年 05月 26日
42456.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42456.jpg ファイルサイズ : 907KB ディメンション : 1200x829 登録日 : 2008年 05月 26日
42456.jpg42456.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 レストキャンプからアイガーを見る。 登攀(レスト0122008年 05月 26日
42455.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42455.jpg ファイルサイズ : 1283KB ディメンション : 1200x810 登録日 : 2008年 05月 26日
42455.jpg42455.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 往路キャラバン。ポーター2人分の荷を運ぶロバ。 往路0192008年 05月 26日
42454.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42454.jpg ファイルサイズ : 959KB ディメンション : 1200x798 登録日 : 2008年 05月 26日
42454.jpg42454.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 北東稜を登る隊員。強風のためスピードがあがらない。 登攀0192008年 05月 26日
42453.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42453.jpg ファイルサイズ : 900KB ディメンション : 1200x774 登録日 : 2008年 05月 26日
42453.jpg42453.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 北東コルに設置された風力発電機。強風のため回転するプロペラがよく見えない。 登攀(ベース0202008年 05月 26日
42452.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42452.jpg ファイルサイズ : 2644KB ディメンション : 1200x1788 登録日 : 2008年 05月 26日
42452.jpg42452.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 北東コル直下の雪面。 登攀(レスト ベース0252008年 05月 26日
42451.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42451.jpg ファイルサイズ : 1005KB ディメンション : 1200x824 登録日 : 2008年 05月 26日
42451.jpg42451.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 遠征帰路。おそらくムリ近辺。 帰路0062008年 05月 26日
42450.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42450.jpg ファイルサイズ : 2470KB ディメンション : 1200x1819 登録日 : 2008年 05月 26日
42450.jpg42450.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 レストキャンプ風景。正面がアイスフォール、背景がアイガー。 登攀(レスト0082008年 05月 26日
42449.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42449.jpg ファイルサイズ : 963KB ディメンション : 1200x787 登録日 : 2008年 05月 26日
42449.jpg42449.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 ベースキャンプの雪洞内に設置された自記温度、気圧計。 登攀(ベース0192008年 05月 26日
42448.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42448.jpg ファイルサイズ : 1243KB ディメンション : 1200x830 登録日 : 2008年 05月 26日
42448.jpg42448.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 北東稜キャンプ1付近。背景はツクチェピーク。 登攀0182008年 05月 26日
42447.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42447.jpg ファイルサイズ : 939KB ディメンション : 1200x792 登録日 : 2008年 05月 26日
42447.jpg42447.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 降雪後のレストキャンプ。 登攀(レスト ベース0242008年 05月 26日
42446.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42446.jpg ファイルサイズ : 1140KB ディメンション : 1200x829 登録日 : 2008年 05月 26日
42446.jpg42446.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 キャラバン終盤。フレンチパスに集結した荷。 往路0252008年 05月 26日
42445.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42445.jpg ファイルサイズ : 1978KB ディメンション : 1200x1809 登録日 : 2008年 05月 26日
42445.jpg42445.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 北東コルベースに設置された太陽電池パネル。 登攀(ベース0182008年 05月 26日
42444.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42444.jpg ファイルサイズ : 2210KB ディメンション : 1200x1798 登録日 : 2008年 05月 26日
42444.jpg42444.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 北東コル付近のクレパス。 登攀(レスト ベース0232008年 05月 26日
42443.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42443.jpg ファイルサイズ : 2652KB ディメンション : 1200x1757 登録日 : 2008年 05月 26日
42443.jpg42443.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 アイスフォール内を避けてアイガーの基部をトラバース気味に登る荷揚げ部隊。 登攀(レスト ベース0182008年 05月 26日
42442.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42442.jpg ファイルサイズ : 2448KB ディメンション : 1200x1815 登録日 : 2008年 05月 26日
42442.jpg42442.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 北東コルベースを出発する隊員。標準装備。 登攀0172008年 05月 26日
42441.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 42441.jpg ファイルサイズ : 1137KB ディメンション : 1200x807 登録日 : 2008年 05月 26日
42441.jpg42441.jpg1982年9月 1983年1月 ダウラギリI峰厳冬期登頂 低圧実験室のコントロール風景。 準備0032008年 05月 26日
ファイル数 10496 / 525ページ中 228

 
 
北大山岳部・山の会 © 2000-2010 記事・写真の無断転載を禁じます。
Academic Alpine Club of Hokkaido © 2000-2024 All rights reserved. No reproduction or reproduction without written permission.
Avalanche style by What Is Real © 2004
Converted by DaMysterious © 2006