Academic Alpine Club of
Hokkaido
     
 
AACH本家 全アーカイブ アルバムリスト カレンダー お気に入り 検索
 
 

Home > アーカイブス事業

新着写真 - アーカイブス事業
39023.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39023.jpg ファイルサイズ : 1307KB ディメンション : 1200x807 登録日 : 2008年 05月 26日
39023.jpg39023.jpg29日、氷島周縁部の氷丘脈(Pressure Ridge)地帯。2008年 05月 26日
39022.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39022.jpg ファイルサイズ : 2919KB ディメンション : 1200x1753 登録日 : 2008年 05月 26日
39022.jpg39022.jpg25日、天皇誕生日に日章旗を掲げる許可を貰ったが、星条旗の上につけたので叱られた。 30日の位置:86-34.2N,41-15W 2008年 05月 26日
39021.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39021.jpg ファイルサイズ : 1198KB ディメンション : 1200x807 登録日 : 2008年 05月 26日
39021.jpg39021.jpg25日、モレーンの丘から基地を見る。2008年 05月 26日
39020.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39020.jpg ファイルサイズ : 948KB ディメンション : 1200x812 登録日 : 2008年 05月 26日
39020.jpg39020.jpg25にち、ドリフトの下に埋まっている居住小屋。遠くはモレーンの丘。2008年 05月 26日
39019.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39019.jpg ファイルサイズ : 1447KB ディメンション : 1200x810 登録日 : 2008年 05月 26日
39019.jpg39019.jpg25日、氷島上のモレーンの丘でオベリスクと呼ばれていた。位置:86-43.8N,45-00.002008年 05月 26日
39018.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39018.jpg ファイルサイズ : 1083KB ディメンション : 1200x814 登録日 : 2008年 05月 26日
39018.jpg39018.jpg25日、補給で飛来したArctic Research LaboratoryのDC3。駐機中はハーマンネルソン温風器でエンジンや機内を暖気する。機の左方に立つのは左から榎本カメラマン、内藤記者、楠 宏。2008年 05月 26日
39017.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39017.jpg ファイルサイズ : 1174KB ディメンション : 1200x806 登録日 : 2008年 05月 26日
39017.jpg39017.jpg25日、補給で飛来したArctic Research LaboratoryのDC3。駐機中はハーマンネルソン温風器でエンジンや機内を暖気する。機の下に立つのは楠 宏。2008年 05月 26日
39016.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39016.jpg ファイルサイズ : 1250KB ディメンション : 1200x815 登録日 : 2008年 05月 26日
39016.jpg39016.jpg25日、補給で飛来したArctic Research LaboratoryのDC3。駐機中はハーマンネルソン温風器でエンジンや機内を暖気する。機の下に立つのは楠 宏。2008年 05月 26日
39015.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39015.jpg ファイルサイズ : 2749KB ディメンション : 1200x1786 登録日 : 2008年 05月 26日
39015.jpg39015.jpg25日、補給で飛来したArctic Research LaboratoryのDC3。駐機中はハーマンネルソン温風器でエンジンや機内を暖気する。機の下に立つのは楠 宏。2008年 05月 26日
39014.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39014.jpg ファイルサイズ : 1024KB ディメンション : 1200x805 登録日 : 2008年 05月 26日
39014.jpg39014.jpg25日、補給で飛来したArctic Research LaboratoryのDC3。駐機中はハーマンネルソン温風器でエンジンや機内を暖気する。2008年 05月 26日
39013.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39013.jpg ファイルサイズ : 1342KB ディメンション : 1200x802 登録日 : 2008年 05月 26日
39013.jpg39013.jpg25日、補給で飛来したArctic Research LaboratoryのDC3。駐機中はハーマンネルソン温風器でエンジンや機内を暖気する。2008年 05月 26日
39012.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39012.jpg ファイルサイズ : 1297KB ディメンション : 1200x806 登録日 : 2008年 05月 26日
39012.jpg39012.jpg4月25日、補給で飛来したArctic Research LaboratoryのDC3。海軍はRD4と呼んでいた。滑走路は大きな木製枠をブルで引っ張りまわしてならす。2008年 05月 26日
39011.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39011.jpg ファイルサイズ : 1175KB ディメンション : 1200x806 登録日 : 2008年 05月 26日
39011.jpg39011.jpgノルウェー人StaibらのTarans Arctic Expeditionが連れて来たハスキー犬。 Expeditionは結局ここで行動を中止し、連れて来た犬たちを残して去った。スタイブ隊についてはノルウェーのアフテンポステンに報道があるはずである。2008年 05月 26日
39010.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39010.jpg ファイルサイズ : 1213KB ディメンション : 1200x836 登録日 : 2008年 05月 26日
39010.jpg39010.jpg23日、観測小屋の中にある観測ホールとプランクトンネット。 海洋観測用井戸とその中に吊るされたプランクトンネット。井戸の水中にある氷の側壁は毎日成長するので、シーズワイヤー(電熱ワイヤー)を使って常時切断していなければならない。 2008年 05月 26日
39009.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39009.jpg ファイルサイズ : 1176KB ディメンション : 1200x817 登録日 : 2008年 05月 26日
39009.jpg39009.jpg4月23日、海洋観測小屋。24日の氷島位置:86-44.3N,46-18.5W。 高い三角屋根の中にAフレームと呼ぶ観測用ワイヤーケーブルを下ろす為の支柱がある。海洋観測は氷圧の小さい島の縁辺部で観測井戸を掘って行うが、観測井戸の上に小屋が乗っている。2008年 05月 26日
39008.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39008.jpg ファイルサイズ : 1192KB ディメンション : 1200x801 登録日 : 2008年 05月 26日
39008.jpg39008.jpg3月下旬、居住区から観測小屋へ続くドラム缶の標識。 冬期の悪天候時には地吹雪で進路が見えないこともある。春、まだ昼夜のある時期にはドラム缶の影に白熊ではないかと怯えることもある。2008年 05月 26日
39007.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39007.jpg ファイルサイズ : 985KB ディメンション : 1200x834 登録日 : 2008年 05月 26日
39007.jpg39007.jpg3月下旬、居住区の小屋群。遠方にモレーンの丘が見える。ArlisにせよT-3にせよ、その起源はカナダ北極エルズミア島北岸の氷河にあると言われるので、氷島上にはモレーンの痕跡がある。2008年 05月 26日
39006.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39006.jpg ファイルサイズ : 1009KB ディメンション : 1200x888 登録日 : 2008年 05月 26日
39006.jpg39006.jpg3月下旬の太陽、3月24日の氷島の位置は86-44.5N,49-09.7W 高緯度北極海の氷量は大方80-90%であるから、氷島の漂流は距離として僅かのものである。経度は経度線が狭いから僅かの漂流でも数値は大きく変動する。2008年 05月 26日
39004.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39004.jpg ファイルサイズ : 1140KB ディメンション : 1200x763 登録日 : 2008年 05月 26日
39004.jpg39004.jpg3月下旬の太陽、3月24日の氷島の位置は86-44.5N,49-09.7W 高緯度北極海の氷量は大方80-90%であるから、氷島の漂流は距離として僅かのものである。経度は経度線が狭いから僅かの漂流でも数値は大きく変動する。2008年 05月 26日
39003.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 39003.jpg ファイルサイズ : 931KB ディメンション : 1200x789 登録日 : 2008年 05月 26日
39003.jpg39003.jpg3月下旬の太陽、3月24日の氷島の位置は86-44.5N,49-09.7W 高緯度北極海の氷量は大方80-90%であるから、氷島の漂流は距離として僅かのものである。経度は経度線が狭いから僅かの漂流でも数値は大きく変動する。2008年 05月 26日
ファイル数 10496 / 525ページ中 262

 
 
北大山岳部・山の会 © 2000-2010 記事・写真の無断転載を禁じます。
Academic Alpine Club of Hokkaido © 2000-2024 All rights reserved. No reproduction or reproduction without written permission.
Avalanche style by What Is Real © 2004
Converted by DaMysterious © 2006