Academic Alpine Club of
Hokkaido
     
 
AACH本家 全アーカイブ アルバムリスト カレンダー お気に入り 検索
 
 

Home > アーカイブス事業

新着写真 - アーカイブス事業
37277.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37277.jpg ファイルサイズ : 583KB ディメンション : 1200x873 登録日 : 2008年 05月 26日
37277.jpg37277.jpg1960年夏(11月)、やまと山脈調査行、福島岳のとっつきからC群を北望 2008年 05月 26日
37276.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37276.jpg ファイルサイズ : 498KB ディメンション : 1200x868 登録日 : 2008年 05月 26日
37276.jpg37276.jpg1960年夏(11月)、やまと山脈調査行、ようやく山に近づいた。2008年 05月 26日
37275.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37275.jpg ファイルサイズ : 482KB ディメンション : 1200x812 登録日 : 2008年 05月 26日
37275.jpg37275.jpg1960年夏(11月)、やまと山脈B群北面と氷床上のモレーン(山脈の下流側,北側にある)2008年 05月 26日
37274.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37274.jpg ファイルサイズ : 489KB ディメンション : 1200x876 登録日 : 2008年 05月 26日
37274.jpg37274.jpg1960年夏(11月)、やまと山脈調査行、D群とE群の間、氷瀑の上から北を見る。 2008年 05月 26日
37273.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37273.jpg ファイルサイズ : 674KB ディメンション : 1200x871 登録日 : 2008年 05月 26日
37273.jpg37273.jpg1960年夏(11月)、やまと山脈調査行、氷河の下から現れた氷河に削られた滑らかな岩盤と削痕が鮮やか、B群。2008年 05月 26日
37272.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37272.jpg ファイルサイズ : 572KB ディメンション : 1200x873 登録日 : 2008年 05月 26日
37272.jpg37272.jpg1960年夏(11月)、やまと山脈調査行、やまと山脈D群北面、最高峰は福島岳(2470m)、木崎甲子郎と深瀬一男が初登頂。 2008年 05月 26日
37271.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37271.jpg ファイルサイズ : 561KB ディメンション : 1200x866 登録日 : 2008年 05月 26日
37271.jpg37271.jpg1960年夏(11月)、やまと山脈調査行、途中で天測をして現在地を決定している(吉田栄夫)2008年 05月 26日
37270.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37270.jpg ファイルサイズ : 536KB ディメンション : 1200x873 登録日 : 2008年 05月 26日
37270.jpg37270.jpg1960年夏(11月)、やまと山脈調査行、山脈に近づく雪上車。2008年 05月 26日
37269.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37269.jpg ファイルサイズ : 464KB ディメンション : 1200x873 登録日 : 2008年 05月 26日
37269.jpg37269.jpg1960年夏(11月)、やまと山脈調査行、山脈が地平線に見えてから4日ぐらい掛かった。2008年 05月 26日
37268.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37268.jpg ファイルサイズ : 586KB ディメンション : 1200x873 登録日 : 2008年 05月 26日
37268.jpg37268.jpg1960年夏(11月)、やまと山脈へ向かって。2008年 05月 26日
37267.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37267.jpg ファイルサイズ : 596KB ディメンション : 1200x871 登録日 : 2008年 05月 26日
37267.jpg37267.jpg1960年夏(11月)、やまと山脈調査行、B群から北望、遠く中央左にD群福島岳が見える。 2008年 05月 26日
37266.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37266.jpg ファイルサイズ : 525KB ディメンション : 1200x873 登録日 : 2008年 05月 26日
37266.jpg37266.jpg1960年春(11月)、アデリーペンギンがルッカリーへ帰ってくる(昭和基地近傍)。2008年 05月 26日
37265.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37265.jpg ファイルサイズ : 593KB ディメンション : 1200x873 登録日 : 2008年 05月 26日
37265.jpg37265.jpg1960年夏(1月)、氷海航行中の「宗谷」(左)はソ連砕氷船「オビ」に助けられる。2008年 05月 26日
37264.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37264.jpg ファイルサイズ : 518KB ディメンション : 1200x874 登録日 : 2008年 05月 26日
37264.jpg37264.jpg1960年夏(12月)、「宗谷」海氷に接岸、ヘリコプターで輸送2008年 05月 26日
37263.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37263.jpg ファイルサイズ : 577KB ディメンション : 1200x871 登録日 : 2008年 05月 26日
37263.jpg37263.jpg1959年夏(12月)、基地への輸送、ヘリと雪上車と大型橇を使った。ヘリコプターの背後に「オビ」が影のように見える。2008年 05月 26日
37262.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37262.jpg ファイルサイズ : 583KB ディメンション : 1200x886 登録日 : 2008年 05月 26日
37262.jpg37262.jpg1959年夏(12月)、小氷山とパックアイスの中を行く「宗谷」2008年 05月 26日
37261.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37261.jpg ファイルサイズ : 481KB ディメンション : 1200x873 登録日 : 2008年 05月 26日
37261.jpg37261.jpg1959年夏(12月)、「宗谷」氷海侵入、小氷山とその向うに海氷群が見える。2008年 05月 26日
37260.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37260.jpg ファイルサイズ : 963KB ディメンション : 1200x1655 登録日 : 2008年 05月 26日
37260.jpg37260.jpg1959年夏(12月)、リュッツホルム湾の海氷群(パックアイス)2008年 05月 26日
37259.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37259.jpg ファイルサイズ : 511KB ディメンション : 1200x765 登録日 : 2008年 05月 26日
37259.jpg37259.jpg1961年夏、昭和基地、第4次隊の輸送が終わる。最後のへりが「宗谷」に帰る。2008年 05月 26日
37258.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 37258.jpg ファイルサイズ : 593KB ディメンション : 1200x778 登録日 : 2008年 05月 26日
37258.jpg37258.jpg1960年春(10月)、ブリザードに消えた福島紳のケルンの前で。 左から:村石(設営)、土屋(機械)、木崎(地質)、佐藤(機械)、鳥居(隊長)、深瀬(設営)、吉田(地形)、榎本(通信)、石田(雪氷)、村越(気象)、矢田(気象)2008年 05月 26日
ファイル数 10496 / 525ページ中 292

 
 
北大山岳部・山の会 © 2000-2010 記事・写真の無断転載を禁じます。
Academic Alpine Club of Hokkaido © 2000-2024 All rights reserved. No reproduction or reproduction without written permission.
Avalanche style by What Is Real © 2004
Converted by DaMysterious © 2006