新着写真 - アーカイブス事業 |
![ファイル名 : 14016.jpg
ファイルサイズ : 1044KB
ディメンション : 1200x830
登録日 : 2008年 05月 26日 14016.jpg](albums/14000/thumb_14016.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 14016.jpg
ファイルサイズ : 1044KB
ディメンション : 1200x830
登録日 : 2008年 05月 26日
14016.jpg14016.jpgはるかにピリカヌプリを望む。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 14015.jpg
ファイルサイズ : 894KB
ディメンション : 1200x836
登録日 : 2008年 05月 26日 14015.jpg](albums/14000/thumb_14015.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 14015.jpg
ファイルサイズ : 894KB
ディメンション : 1200x836
登録日 : 2008年 05月 26日
14015.jpg14015.jpg稜線でのキャンプ。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 14014.jpg
ファイルサイズ : 1010KB
ディメンション : 1200x883
登録日 : 2008年 05月 26日 14014.jpg](albums/14000/thumb_14014.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 14014.jpg
ファイルサイズ : 1010KB
ディメンション : 1200x883
登録日 : 2008年 05月 26日
14014.jpg14014.jpg稜線でのキャンプ(1250メートル)2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 14013.jpg
ファイルサイズ : 1054KB
ディメンション : 1200x827
登録日 : 2008年 05月 26日 14013.jpg](albums/14000/thumb_14013.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 14013.jpg
ファイルサイズ : 1054KB
ディメンション : 1200x827
登録日 : 2008年 05月 26日
14013.jpg14013.jpg豊似川の遡行。ロタ発案の特長長靴は重宝であった。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 14012.jpg
ファイルサイズ : 828KB
ディメンション : 1200x916
登録日 : 2008年 05月 26日 14012.jpg](albums/14000/thumb_14012.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 14012.jpg
ファイルサイズ : 828KB
ディメンション : 1200x916
登録日 : 2008年 05月 26日
14012.jpg14012.jpg1959/12/27-1960/1/7、雪が少なく雪洞が掘れず、最悪の冬山となった。元浦川 ニシュオマナイ沢 カムイ、以後二班に分かれてピリカとペテガリを往復ピリカ班:L松下3、中村2、内藤1ペテガリ班:L吉谷川3、増山2、内貴2、河野1写真前列左より:増山、中村、後列左より:吉谷川、河野、松下、内貴2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 14011.jpg
ファイルサイズ : 1031KB
ディメンション : 1200x844
登録日 : 2008年 05月 26日 14011.jpg](albums/14000/thumb_14011.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 14011.jpg
ファイルサイズ : 1031KB
ディメンション : 1200x844
登録日 : 2008年 05月 26日
14011.jpg14011.jpg2003年の冬メイン二年班。下山地点。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 14010.jpg
ファイルサイズ : 931KB
ディメンション : 1200x843
登録日 : 2008年 05月 26日 14010.jpg](albums/14000/thumb_14010.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 14010.jpg
ファイルサイズ : 931KB
ディメンション : 1200x843
登録日 : 2008年 05月 26日
14010.jpg14010.jpg2003年の冬メイン二年班。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 14009.jpg
ファイルサイズ : 815KB
ディメンション : 1200x837
登録日 : 2008年 05月 26日 14009.jpg](albums/14000/thumb_14009.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 14009.jpg
ファイルサイズ : 815KB
ディメンション : 1200x837
登録日 : 2008年 05月 26日
14009.jpg14009.jpg2003年の冬メイン二年班。ソエマツ岳に作ったイグルー。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 14008.jpg
ファイルサイズ : 934KB
ディメンション : 1200x841
登録日 : 2008年 05月 26日 14008.jpg](albums/14000/thumb_14008.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 14008.jpg
ファイルサイズ : 934KB
ディメンション : 1200x841
登録日 : 2008年 05月 26日
14008.jpg14008.jpg2003年の冬メイン二年班。市川(右)と見瀬(左)。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 14007.jpg
ファイルサイズ : 1050KB
ディメンション : 1200x846
登録日 : 2008年 05月 26日 14007.jpg](albums/14000/thumb_14007.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 14007.jpg
ファイルサイズ : 1050KB
ディメンション : 1200x846
登録日 : 2008年 05月 26日
14007.jpg14007.jpg2003年の冬メイン二年班。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 14005.jpg
ファイルサイズ : 759KB
ディメンション : 1200x845
登録日 : 2008年 05月 26日 14005.jpg](albums/14000/thumb_14005.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 14005.jpg
ファイルサイズ : 759KB
ディメンション : 1200x845
登録日 : 2008年 05月 26日
14005.jpg14005.jpg2003年の冬メイン二年班。馬詰(左)と見瀬(右)。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 14004.jpg
ファイルサイズ : 1121KB
ディメンション : 1200x845
登録日 : 2008年 05月 26日 14004.jpg](albums/14000/thumb_14004.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 14004.jpg
ファイルサイズ : 1121KB
ディメンション : 1200x845
登録日 : 2008年 05月 26日
14004.jpg14004.jpg2003年の冬メイン二年班。靴幅リッジと呼ばれる細い稜線。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 14003.jpg
ファイルサイズ : 914KB
ディメンション : 1200x843
登録日 : 2008年 05月 26日 14003.jpg](albums/14000/thumb_14003.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 14003.jpg
ファイルサイズ : 914KB
ディメンション : 1200x843
登録日 : 2008年 05月 26日
14003.jpg14003.jpg2003年の冬メイン二年班。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 14002.jpg
ファイルサイズ : 753KB
ディメンション : 1200x843
登録日 : 2008年 05月 26日 14002.jpg](albums/14000/thumb_14002.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 14002.jpg
ファイルサイズ : 753KB
ディメンション : 1200x843
登録日 : 2008年 05月 26日
14002.jpg14002.jpg2003年の冬メイン二年班。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 14001.jpg
ファイルサイズ : 949KB
ディメンション : 1200x843
登録日 : 2008年 05月 26日 14001.jpg](albums/14000/thumb_14001.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 14001.jpg
ファイルサイズ : 949KB
ディメンション : 1200x843
登録日 : 2008年 05月 26日
14001.jpg14001.jpg2003年の冬メイン二年班。稜線を歩く見瀬。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 14000.jpg
ファイルサイズ : 1078KB
ディメンション : 1200x847
登録日 : 2008年 05月 26日 14000.jpg](albums/14000/thumb_14000.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 14000.jpg
ファイルサイズ : 1078KB
ディメンション : 1200x847
登録日 : 2008年 05月 26日
14000.jpg14000.jpg2003年の冬メイン二年班。C1にて撮影。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 12698.jpg
ファイルサイズ : 637KB
ディメンション : 1200x901
登録日 : 2008年 05月 26日 12698.jpg](albums/12000/thumb_12698.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 12698.jpg
ファイルサイズ : 637KB
ディメンション : 1200x901
登録日 : 2008年 05月 26日
12698.jpg12698.jpg昭和29年度冬山、12月18日 1月1日極地法によりエサオマントッタベツ川からポロシリ岳ーカムイエクウチカウシ山の主稜線を縦走。縦走隊3名とサポート隊5班の計20名が参加(チーフリーダー河内洋祐)C2よりC3への尾根2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 12697.jpg
ファイルサイズ : 573KB
ディメンション : 1200x1785
登録日 : 2008年 05月 26日 12697.jpg](albums/12000/thumb_12697.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 12697.jpg
ファイルサイズ : 573KB
ディメンション : 1200x1785
登録日 : 2008年 05月 26日
12697.jpg12697.jpg昭和29年度冬山、12月18日 1月1日極地法によりエサオマントッタベツ川からポロシリ岳ーカムイエクウチカウシ山の主稜線を縦走。縦走隊3名とサポート隊5班の計20名が参加(チーフリーダー河内洋祐)第4隊:佐野(右)と永光2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 12696.jpg
ファイルサイズ : 469KB
ディメンション : 1200x785
登録日 : 2008年 05月 26日 12696.jpg](albums/12000/thumb_12696.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 12696.jpg
ファイルサイズ : 469KB
ディメンション : 1200x785
登録日 : 2008年 05月 26日
12696.jpg12696.jpg昭和29年度冬山、12月18日 1月1日極地法によりエサオマントッタベツ川からポロシリ岳ーカムイエクウチカウシ山の主稜線を縦走。縦走隊3名とサポート隊5班の計20名が参加(チーフリーダー河内洋祐)参加者全員、十勝鉄道八千代駅にて、当時の山岳部オールスター、故長友、小枝、小林、高橋(利)らの顔も見える。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 12695.jpg
ファイルサイズ : 579KB
ディメンション : 1200x875
登録日 : 2008年 05月 26日 12695.jpg](albums/12000/thumb_12695.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 12695.jpg
ファイルサイズ : 579KB
ディメンション : 1200x875
登録日 : 2008年 05月 26日
12695.jpg12695.jpg九の沢ー滑若分岐点ーエサオマントッタベツ川下山後、十勝鉄道八千代駅でマージャン、正面に安間の顔が見える、その前の後姿が永光2008年 05月 26日
|
|
ファイル数 10496 / 525ページ中 |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
407 | ![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
|