Academic Alpine Club of
Hokkaido
     
 
AACH本家 全アーカイブ アルバムリスト カレンダー お気に入り 検索
 
 

Home > アーカイブス事業

新着写真 - アーカイブス事業
12289.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12289.jpg ファイルサイズ : 1520KB ディメンション : 1200x1779 登録日 : 2008年 05月 26日
12289.jpg12289.jpg8/8-11、静内-春別川-ナメワッカ分岐-カムイエクウチカウシ山-コイボクシュシビチャリ川-静内。 L中谷好治(3)、戸田英明(3)、末武晋一(2)。 春別川、最上流部の雪渓。 2008年 05月 26日
12288.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12288.jpg ファイルサイズ : 890KB ディメンション : 1200x794 登録日 : 2008年 05月 26日
12288.jpg12288.jpg8/8-11、静内-春別川-ナメワッカ分岐-カムイエクウチカウシ山-コイボクシュシビチャリ川-静内。 L中谷好治(3)、戸田英明(3)、末武晋一(2)。 春別川、戸田(左)と中谷。 2008年 05月 26日
12287.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12287.jpg ファイルサイズ : 674KB ディメンション : 1200x797 登録日 : 2008年 05月 26日
12287.jpg12287.jpg8/8-11、静内-春別川-ナメワッカ分岐-カムイエクウチカウシ山-コイボクシュシビチャリ川-静内。 L中谷好治(3)、戸田英明(3)、末武晋一(2)。 春別川、滝の流れ。 2008年 05月 26日
12286.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12286.jpg ファイルサイズ : 1501KB ディメンション : 1200x1815 登録日 : 2008年 05月 26日
12286.jpg12286.jpg8/8-11、静内-春別川-ナメワッカ分岐-カムイエクウチカウシ山-コイボクシュシビチャリ川-静内。 L中谷好治(3)、戸田英明(3)、末武晋一(2)。 春別川、滝の側方を登る。 2008年 05月 26日
12285.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12285.jpg ファイルサイズ : 816KB ディメンション : 1200x797 登録日 : 2008年 05月 26日
12285.jpg12285.jpg8/8-11、静内-春別川-ナメワッカ分岐-カムイエクウチカウシ山-コイボクシュシビチャリ川-静内。 L中谷好治(3)、戸田英明(3)、末武晋一(2)。 春別川、微妙な滝登り。人物:中谷。 2008年 05月 26日
12284.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12284.jpg ファイルサイズ : 860KB ディメンション : 1200x808 登録日 : 2008年 05月 26日
12284.jpg12284.jpg2008年 05月 26日
12283.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12283.jpg ファイルサイズ : 728KB ディメンション : 1200x796 登録日 : 2008年 05月 26日
12283.jpg12283.jpg8/8-11、静内-春別川-ナメワッカ分岐-カムイエクウチカウシ山-コイボクシュシビチャリ川-静内。 L中谷好治(3)、戸田英明(3)、末武晋一(2)。 春別川、雪渓は3 4箇所大きく残る。2箇所は下をくぐる。2008年 05月 26日
12282.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12282.jpg ファイルサイズ : 1609KB ディメンション : 1200x1798 登録日 : 2008年 05月 26日
12282.jpg12282.jpg8/8-11、静内-春別川-ナメワッカ分岐-カムイエクウチカウシ山-コイボクシュシビチャリ川-静内。 L中谷好治(3)、戸田英明(3)、末武晋一(2)。 春別川、標高1000m付近の滝を登る中谷氏。2008年 05月 26日
12281.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12281.jpg ファイルサイズ : 916KB ディメンション : 1200x800 登録日 : 2008年 05月 26日
12281.jpg12281.jpg8/8-11、静内-春別川-ナメワッカ分岐-カムイエクウチカウシ山-コイボクシュシビチャリ川-静内。 L中谷好治(3)、戸田英明(3)、末武晋一(2)。 春別川、滝が始まるあたりまでの渓相。 2008年 05月 26日
12280.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12280.jpg ファイルサイズ : 780KB ディメンション : 1200x813 登録日 : 2008年 05月 26日
12280.jpg12280.jpg8/8-11、静内-春別川-ナメワッカ分岐-カムイエクウチカウシ山-コイボクシュシビチャリ川-静内。 L中谷好治(3)、戸田英明(3)、末武晋一(2)。 春別川、小滝を登る。意外に手ごわい。左戸田、右中谷。2008年 05月 26日
12279.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12279.jpg ファイルサイズ : 802KB ディメンション : 1200x815 登録日 : 2008年 05月 26日
12279.jpg12279.jpg8/8-11、静内-春別川-ナメワッカ分岐-カムイエクウチカウシ山-コイボクシュシビチャリ川-静内。 L中谷好治(3)、戸田英明(3)、末武晋一(2)。 春別川、数mの滝が出てくるが、難しくはない。 2008年 05月 26日
12278.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12278.jpg ファイルサイズ : 1468KB ディメンション : 1200x1813 登録日 : 2008年 05月 26日
12278.jpg12278.jpg8/8-11、静内-春別川-ナメワッカ分岐-カムイエクウチカウシ山-コイボクシュシビチャリ川-静内。 L中谷好治(3)、戸田英明(3)、末武晋一(2)。 春別川、函を抜けたところ。 2008年 05月 26日
12277.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12277.jpg ファイルサイズ : 715KB ディメンション : 1200x796 登録日 : 2008年 05月 26日
12277.jpg12277.jpg8/8-11、静内-春別川-ナメワッカ分岐-カムイエクウチカウシ山-コイボクシュシビチャリ川-静内。 L中谷好治(3)、戸田英明(3)、末武晋一(2)。 春別川の函、この時期、林道の入っていない中流部の函は数少なくなっていた。2008年 05月 26日
12275.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12275.jpg ファイルサイズ : 853KB ディメンション : 1200x863 登録日 : 2008年 05月 26日
12275.jpg12275.jpg50年記念誌に収録。ペテガリ岳厳冬期初登頂(昭和18年12月31日 1月9日)、隊員:渡辺良一、佐藤弘、荘田幹夫、上杉寿彦、今村昌耕。長髪尾根からコイカクシュ札内岳を経て尾根伝いにアタック。1月5日佐藤弘、今村昌耕が登頂に成功。 撮影:今村昌耕2008年 05月 26日
12273.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12273.jpg ファイルサイズ : 864KB ディメンション : 1200x871 登録日 : 2008年 05月 26日
12273.jpg12273.jpg50年記念誌に収録。ペテガリ岳厳冬期初登頂(昭和18年12月31日 1月9日)、隊員:渡辺良一、佐藤弘、荘田幹夫、上杉寿彦、今村昌耕。長髪尾根からコイカクシュ札内岳を経て尾根伝いにアタック。1月5日佐藤弘、今村昌耕が登頂に成功。 南札内分教場よりコイカクを望む、撮影:今村昌耕2008年 05月 26日
12272.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12272.jpg ファイルサイズ : 799KB ディメンション : 1200x927 登録日 : 2008年 05月 26日
12272.jpg12272.jpg50年記念誌に収録。ペテガリ岳厳冬期初登頂(昭和18年12月31日 1月9日)、隊員:渡辺良一、佐藤弘、荘田幹夫、上杉寿彦、今村昌耕。長髪尾根からコイカクシュ札内岳を経て尾根伝いにアタック。1月5日佐藤弘、今村昌耕が登頂に成功。 中札内から南札内分教場へ、撮影:今村昌耕2008年 05月 26日
12271.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12271.jpg ファイルサイズ : 1320KB ディメンション : 1200x1593 登録日 : 2008年 05月 26日
12271.jpg12271.jpg50年記念誌に収録。ペテガリ岳厳冬期初登頂(昭和18年12月31日 1月9日)、隊員:渡辺良一、佐藤弘、荘田幹夫、上杉寿彦、今村昌耕。長髪尾根からコイカクシュ札内岳を経て尾根伝いにアタック。1月5日佐藤弘、今村昌耕が登頂に成功。 中札内から南札内分教場へ、撮影:今村昌耕2008年 05月 26日
12270.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12270.jpg ファイルサイズ : 815KB ディメンション : 1200x851 登録日 : 2008年 05月 26日
12270.jpg12270.jpg50年記念誌に収録。ペテガリ岳厳冬期初登頂(昭和18年12月31日 1月9日)、隊員:渡辺良一、佐藤弘、荘田幹夫、上杉寿彦、今村昌耕。長髪尾根からコイカクシュ札内岳を経て尾根伝いにアタック。1月5日佐藤弘、今村昌耕が登頂に成功。 中札内から南札内分教場へ、撮影:今村昌耕2008年 05月 26日
12268.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12268.jpg ファイルサイズ : 1226KB ディメンション : 1200x1754 登録日 : 2008年 05月 26日
12268.jpg12268.jpg50年記念誌に収録。ペテガリ岳厳冬期初登頂(昭和18年12月31日 1月9日)、隊員:渡辺良一、佐藤弘、荘田幹夫、上杉寿彦、今村昌耕。長髪尾根からコイカクシュ札内岳を経て尾根伝いにアタック。1月5日佐藤弘、今村昌耕が登頂に成功。 1月5日頂上アタック、ペテガリ近し、撮影:今村昌耕 2008年 05月 26日
12267.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12267.jpg ファイルサイズ : 544KB ディメンション : 1200x841 登録日 : 2008年 05月 26日
12267.jpg12267.jpg50年記念誌に収録。ペテガリ岳厳冬期初登頂(昭和18年12月31日 1月9日)、隊員:渡辺良一、佐藤弘、荘田幹夫、上杉寿彦、今村昌耕。長髪尾根からコイカクシュ札内岳を経て尾根伝いにアタック。 1月5日午前11時10分、今村、佐藤の2名ペテガリ岳登頂。撮影:今村昌耕 とうとう成功か、なんと長い間北海道の一角に聳えて付き纏った山であったろう。カメラーデンリードを歌い、ケルンの側で黙祷、記念撮影をして良かったと言いながらイグルーで昼飯を食べる。(部報8号より) 2008年 05月 26日
ファイル数 10496 / 525ページ中 426

 
 
北大山岳部・山の会 © 2000-2010 記事・写真の無断転載を禁じます。
Academic Alpine Club of Hokkaido © 2000-2024 All rights reserved. No reproduction or reproduction without written permission.
Avalanche style by What Is Real © 2004
Converted by DaMysterious © 2006