Academic Alpine Club of
Hokkaido
     
 
AACH本家 全アーカイブ アルバムリスト カレンダー お気に入り 検索
 
 

Home > アーカイブス事業

新着写真 - アーカイブス事業
12164.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12164.jpg ファイルサイズ : 1219KB ディメンション : 1200x1602 登録日 : 2008年 05月 26日
12164.jpg12164.jpg尾根上のヤンチョ、70歳。2008年 05月 26日
12163.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12163.jpg ファイルサイズ : 574KB ディメンション : 1200x818 登録日 : 2008年 05月 26日
12163.jpg12163.jpg1839峰隊のサーダー、花井修。2008年 05月 26日
12162.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12162.jpg ファイルサイズ : 1042KB ディメンション : 1200x838 登録日 : 2008年 05月 26日
12162.jpg12162.jpgキャンプ1。2008年 05月 26日
12161.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12161.jpg ファイルサイズ : 749KB ディメンション : 1200x828 登録日 : 2008年 05月 26日
12161.jpg12161.jpgキャンプ1にて。 70歳のヤンチョと花井。2008年 05月 26日
12160.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12160.jpg ファイルサイズ : 919KB ディメンション : 1200x816 登録日 : 2008年 05月 26日
12160.jpg12160.jpgキャンプ1。2008年 05月 26日
12159.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12159.jpg ファイルサイズ : 919KB ディメンション : 1200x826 登録日 : 2008年 05月 26日
12159.jpg12159.jpg1839峰隊キャンプ1。2008年 05月 26日
12158.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12158.jpg ファイルサイズ : 996KB ディメンション : 1200x827 登録日 : 2008年 05月 26日
12158.jpg12158.jpg1839峰隊のキャンプ1。2008年 05月 26日
12157.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12157.jpg ファイルサイズ : 1722KB ディメンション : 1200x1616 登録日 : 2008年 05月 26日
12157.jpg12157.jpgイワナの沢?遡行。2008年 05月 26日
12156.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12156.jpg ファイルサイズ : 938KB ディメンション : 1200x721 登録日 : 2008年 05月 26日
12156.jpg12156.jpgシカシナイの手前コル付近のキャンプサイト。2008年 05月 26日
12155.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12155.jpg ファイルサイズ : 961KB ディメンション : 1200x818 登録日 : 2008年 05月 26日
12155.jpg12155.jpg1992/8/18-8/212008年 05月 26日
12154.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12154.jpg ファイルサイズ : 1190KB ディメンション : 1200x823 登録日 : 2008年 05月 26日
12154.jpg12154.jpg1992/8/18-8/212008年 05月 26日
12150.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12150.jpg ファイルサイズ : 594KB ディメンション : 1200x854 登録日 : 2008年 05月 26日
12150.jpg12150.jpg撮影:林リン2008年 05月 26日
12143.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12143.jpg ファイルサイズ : 1085KB ディメンション : 1200x1797 登録日 : 2008年 05月 26日
12143.jpg12143.jpg1823m峰、撮影:坂本直行。 部報6号及び50年記念誌に収載、厳冬期ペテガリ隊、昭和12年1月27日 2月7日 葛西晴雄隊長以下11名、坂本直行OBを除き全員予科生で構成 北大が初めてポーラーメソッドを用いた計画で、コイカクシュ札内岳経由ペテガリ岳を目指すが、暴風雪によりテントを破壊され、1599m峰より撤退した。撤退の原因は高所露営の研究不足と報告している。 2008年 05月 26日
12142.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12142.jpg ファイルサイズ : 612KB ディメンション : 1200x914 登録日 : 2008年 05月 26日
12142.jpg12142.jpgヤオロマップ岳よりコイカクシュ札内岳、1823m、カムイエクウチカウシ山。撮影:坂本直行。 部報6号及び50年記念誌に収載、厳冬期ペテガリ隊、昭和12年1月27日 2月7日 葛西晴雄隊長以下11名、坂本直行OBを除き全員予科生で構成 北大が初めてポーラーメソッドを用いた計画で、コイカクシュ札内岳経由ペテガリ岳を目指すが、暴風雪によりテントを破壊され、1599m峰より撤退した。撤退の原因は高所露営の研究不足と報告している。 2008年 05月 26日
12141.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12141.jpg ファイルサイズ : 1299KB ディメンション : 1200x1764 登録日 : 2008年 05月 26日
12141.jpg12141.jpgコイカクシュサツナイ川上流、昭和15年の北大生8名遭難現場はこれより約800メートル上流。撮影:坂本直行。 部報6号及び50年記念誌に収載、厳冬期ペテガリ隊、昭和12年1月27日 2月7日 葛西晴雄隊長以下11名、坂本直行OBを除き全員予科生で構成 北大が初めてポーラーメソッドを用いた計画で、コイカクシュ札内岳経由ペテガリ岳を目指すが、暴風雪によりテントを破壊され、1599m峰より撤退した。撤退の原因は高所露営の研究不足と報告している。 2008年 05月 26日
12140.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12140.jpg ファイルサイズ : 577KB ディメンション : 1200x841 登録日 : 2008年 05月 26日
12140.jpg12140.jpgヤオロマップ岳よりコイカク札内岳、1823m峰、カムイエクウチカウシ山。撮影:坂本直行。 部報6号及び50年記念誌に収載、厳冬期ペテガリ隊、昭和12年1月27日 2月7日 葛西晴雄隊長以下11名、坂本直行OBを除き全員予科生で構成 北大が初めてポーラーメソッドを用いた計画で、コイカクシュ札内岳経由ペテガリ岳を目指すが、暴風雪によりテントを破壊され、1599m峰より撤退した。撤退の原因は高所露営の研究不足と報告している。 2008年 05月 26日
12139.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12139.jpg ファイルサイズ : 537KB ディメンション : 1200x854 登録日 : 2008年 05月 26日
12139.jpg12139.jpgコイカクシュ札内岳より1823m峰とカムイエクウチカウシ山、撮影:坂本直行。 部報6号及び50年記念誌に収載、厳冬期ペテガリ隊、昭和12年1月27日 2月7日 葛西晴雄隊長以下11名、坂本直行OBを除き全員予科生で構成 北大が初めてポーラーメソッドを用いた計画で、コイカクシュ札内岳経由ペテガリ岳を目指すが、暴風雪によりテントを破壊され、1599m峰より撤退した。撤退の原因は高所露営の研究不足と報告している。 2008年 05月 26日
12138.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12138.jpg ファイルサイズ : 634KB ディメンション : 1200x832 登録日 : 2008年 05月 26日
12138.jpg12138.jpgコイカクシュ札内岳より見たるヤオロマップ岳全貌撮影、坂本直行。尾根の下部に人が三人いる、少し遅れた一人はクソをたれている筈。 部報6号及び50年記念誌に収載、厳冬期ペテガリ隊、昭和12年1月27日 2月7日 葛西晴雄隊長以下11名、坂本直行OBを除き全員予科生で構成 北大が初めてポーラーメソッドを用いた計画で、コイカクシュ札内岳経由ペテガリ岳を目指すが、暴風雪によりテントを破壊され、1599m峰より撤退した。撤退の原因は高所露営の研究不足と報告している。 2008年 05月 26日
12137.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12137.jpg ファイルサイズ : 591KB ディメンション : 1200x742 登録日 : 2008年 05月 26日
12137.jpg12137.jpg撮影:石橋正雄2008年 05月 26日
12136.jpg
詳細
閉じる
ファイル名 : 12136.jpg ファイルサイズ : 691KB ディメンション : 1200x798 登録日 : 2008年 05月 26日
12136.jpg12136.jpgコイカクシュ札内岳よりペテガリ、ルベツネ。撮影:坂本直行。 部報6号及び50年記念誌に収載、厳冬期ペテガリ隊、昭和12年1月27日 2月7日 葛西晴雄隊長以下11名、坂本直行OBを除き全員予科生で構成 北大が初めてポーラーメソッドを用いた計画で、コイカクシュ札内岳経由ペテガリ岳を目指すが、暴風雪によりテントを破壊され、1599m峰より撤退した。撤退の原因は高所露営の研究不足と報告している。 2008年 05月 26日
ファイル数 10496 / 525ページ中 431

 
 
北大山岳部・山の会 © 2000-2010 記事・写真の無断転載を禁じます。
Academic Alpine Club of Hokkaido © 2000-2024 All rights reserved. No reproduction or reproduction without written permission.
Avalanche style by What Is Real © 2004
Converted by DaMysterious © 2006