新着写真 - アーカイブス事業 |
詳細 閉じる ファイル名 : 12135.jpg
ファイルサイズ : 599KB
ディメンション : 1200x800
登録日 : 2008年 05月 26日
12135.jpg12135.jpgヤオロマップ頂上にて、撮影:坂本直行。部報6号及び50年記念誌に収載、厳冬期ペテガリ隊、昭和12年1月27日 2月7日葛西晴雄隊長以下11名、坂本直行OBを除き全員予科生で構成北大が初めてポーラーメソッドを用いた計画で、コイカクシュ札内岳経由ペテガリ岳を目指すが、暴風雪によりテントを破壊され、1599m峰より撤退した。撤退の原因は高所露営の研究不足と報告している。2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12134.jpg
ファイルサイズ : 519KB
ディメンション : 1200x777
登録日 : 2008年 05月 26日
12134.jpg12134.jpg撮影:坂本直行人物:ムシャ2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12133.jpg
ファイルサイズ : 581KB
ディメンション : 1200x758
登録日 : 2008年 05月 26日
12133.jpg12133.jpgヤオロマップ頂上より1823m峰とカムイエクウチカウシ岳。撮影:坂本直行。部報6号及び50年記念誌に収載、厳冬期ペテガリ隊、昭和12年1月27日 2月7日葛西晴雄隊長以下11名、坂本直行OBを除き全員予科生で構成北大が初めてポーラーメソッドを用いた計画で、コイカクシュ札内岳経由ペテガリ岳を目指すが、暴風雪によりテントを破壊され、1599m峰より撤退した。撤退の原因は高所露営の研究不足と報告している。2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12132.jpg
ファイルサイズ : 1272KB
ディメンション : 1200x1684
登録日 : 2008年 05月 26日
12132.jpg12132.jpg50周年記念誌に収載、神谷晴男撮影2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12131.jpg
ファイルサイズ : 684KB
ディメンション : 1200x843
登録日 : 2008年 05月 26日
12131.jpg12131.jpg50周年記念誌に収載、岡田勝英撮影2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12129.jpg
ファイルサイズ : 1145KB
ディメンション : 1200x1689
登録日 : 2008年 05月 26日
12129.jpg12129.jpg厳冬期のコイカクシュサツナイ川上流。撮影:坂本直行部報6号及び50年記念誌に収載、厳冬期ペテガリ隊、昭和12年1月27日 2月7日葛西晴雄隊長以下11名、坂本直行OBを除き全員予科生で構成北大が初めてポーラーメソッドを用いた計画で、コイカクシュ札内岳経由ペテガリ岳を目指すが、暴風雪によりテントを破壊され撤退した。撤退の原因は高所露営の研究不足と報告している。2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12128.jpg
ファイルサイズ : 694KB
ディメンション : 1200x870
登録日 : 2008年 05月 26日
12128.jpg12128.jpg昭和53年7月の航空写真、提供:鮫島淳一郎50周年記念誌に収載2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12127.jpg
ファイルサイズ : 670KB
ディメンション : 1200x839
登録日 : 2008年 05月 26日
12127.jpg12127.jpg50周年記念誌に収載、伊藤紀克撮影昭和13年夏、私たちは初めてこの川を遡り、三俣からサッシビチャリ川をへてルベツネ山に直登した。人物左より中野征紀、橋本誠二2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12126.jpg
ファイルサイズ : 529KB
ディメンション : 1200x814
登録日 : 2008年 05月 26日
12126.jpg12126.jpg1599m峰よりルベツネ岳。撮影:坂本直行。部報6号及び50年記念誌に収載、厳冬期ペテガリ隊、昭和12年1月27日 2月7日葛西晴雄隊長以下11名、坂本直行OBを除き全員予科生で構成北大が初めてポーラーメソッドを用いた計画で、コイカクシュ札内岳経由ペテガリ岳を目指すが、暴風雪によりテントを破壊され、1599m峰より撤退した。撤退の原因は高所露営の研究不足と報告している。2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12125.jpg
ファイルサイズ : 535KB
ディメンション : 1200x797
登録日 : 2008年 05月 26日
12125.jpg12125.jpg1599m峰よりルベツネ岳。撮影:坂本直行部報6号及び50年記念誌に収載、厳冬期ペテガリ隊、昭和12年1月27日 2月7日葛西晴雄隊長以下11名、坂本直行OBを除き全員予科生で構成北大が初めてポーラーメソッドを用いた計画で、コイカクシュ札内岳経由ペテガリ岳を目指すが、暴風雪によりテントを破壊され、1599m峰より撤退した。撤退の原因は高所露営の研究不足と報告している。2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12124.jpg
ファイルサイズ : 1267KB
ディメンション : 1200x2006
登録日 : 2008年 05月 26日
12124.jpg12124.jpg撮影:石橋正雄2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12123.jpg
ファイルサイズ : 657KB
ディメンション : 1200x811
登録日 : 2008年 05月 26日
12123.jpg12123.jpgヤオロマップ岳部報6号及び50年記念誌に収載、厳冬期ペテガリ隊、昭和12年1月27日 2月7日葛西晴雄隊長以下11名、坂本直行OBを除き全員予科生で構成北大が初めてポーラーメソッドを用いた計画で、コイカクシュ札内岳経由ペテガリ岳を目指すが、暴風雪によりテントを破壊され、1599m峰より撤退した。撤退の原因は高所露営の研究不足(テントの強度)と報告している。撮影:坂本直行、2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12122.jpg
ファイルサイズ : 1031KB
ディメンション : 1200x845
登録日 : 2008年 05月 26日
12122.jpg12122.jpg1986/7/3-6、コイカクケルン再建行(会報第61号)、太田嘉四夫、朝比奈英三、内田武彦、橋本誠二、今村昌耕、有馬純、杉の目浩、他若手会員多数。再建なったケルン(碑は佐々木ロタ製作)2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12121.jpg
ファイルサイズ : 799KB
ディメンション : 1200x820
登録日 : 2008年 05月 26日
12121.jpg12121.jpg1986/7/3-6、コイカクケルン再建行(会報第61号)、太田嘉四夫、朝比奈英三、内田武彦、橋本誠二、今村昌耕、有馬純、杉の目浩、他若手会員多数。再建中のケルン2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12120.jpg
ファイルサイズ : 320KB
ディメンション : 1733x1200
登録日 : 2008年 05月 26日
12120.jpg12120.jpg1986/7/3-6、コイカクケルン再建行(会報第61号)、太田嘉四夫、朝比奈英三、内田武彦、橋本誠二、今村昌耕、有馬純、杉の目浩、他若手会員多数。旧ケルン前で有馬(左)と朝比奈さん2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12119.jpg
ファイルサイズ : 298KB
ディメンション : 1662x1200
登録日 : 2008年 05月 26日
12119.jpg12119.jpg1986/7/3-6、コイカクケルン再建行(会報第61号)、太田嘉四夫、朝比奈英三、内田武彦、橋本誠二、今村昌耕、有馬純、杉の目浩、他若手会員多数。旧ケルン前で有馬(左)と今村さん2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12117.jpg
ファイルサイズ : 1104KB
ディメンション : 1200x827
登録日 : 2008年 05月 26日
12117.jpg12117.jpg1986/7/3-6、コイカクケルン再建行(会報第61号)、太田嘉四夫、朝比奈英三、内田武彦、橋本誠二、今村昌耕、有馬純、杉の目浩、他若手会員多数。コイカク頂上で、左から朝比奈、橋本、今村、有馬、太田2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12116.jpg
ファイルサイズ : 936KB
ディメンション : 1200x797
登録日 : 2008年 05月 26日
12116.jpg12116.jpg1986/7/3-6、コイカクケルン再建行(会報第61号)、太田嘉四夫、朝比奈英三、内田武彦、橋本誠二、今村昌耕、有馬純、杉の目浩、他若手会員多数。今村さん(左)と有馬さん2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12115.jpg
ファイルサイズ : 997KB
ディメンション : 1200x841
登録日 : 2008年 05月 26日
12115.jpg12115.jpg1986/7/3-6、コイカクケルン再建行(会報第61号)、太田嘉四夫、朝比奈英三、内田武彦、橋本誠二、今村昌耕、有馬純、杉の目浩、他若手会員多数。内田武彦(左)と太田嘉四夫2008年 05月 26日
|
|
詳細 閉じる ファイル名 : 12114.jpg
ファイルサイズ : 568KB
ディメンション : 1200x829
登録日 : 2008年 05月 26日
12114.jpg12114.jpg1942/7/19-25、有馬洋君のための九の沢ケルン建設行朝比奈英三、有馬純らはコイカクで遭難した有馬洋を悼んで九の沢ににケルンを積んだ。その碑文は次のとおり;“Hier schleft ein man der den Hidaka herzlich geliept hat.”部報8号に掲載2008年 05月 26日
|
|
ファイル数 10496 / 525ページ中 |
|
|
|
|
|
|
|
432 | |
|
|
|
|
|