新着写真 - アーカイブス事業 |
![ファイル名 : 08154.jpg
ファイルサイズ : 701KB
ディメンション : 1200x1095
登録日 : 2008年 05月 26日 08154.jpg](albums/08000/thumb_08154.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08154.jpg
ファイルサイズ : 701KB
ディメンション : 1200x1095
登録日 : 2008年 05月 26日
08154.jpg08154.jpg1958/2/23、宮城の沢から百松沢山へ、低温研の仲間と写真中央:朝比奈英三2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08153.jpg
ファイルサイズ : 842KB
ディメンション : 1200x1181
登録日 : 2008年 05月 26日 08153.jpg](albums/08000/thumb_08153.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08153.jpg
ファイルサイズ : 842KB
ディメンション : 1200x1181
登録日 : 2008年 05月 26日
08153.jpg08153.jpg1958/2/23、宮城の沢から百松沢山へ、低温研の仲間と宮城の沢の沢頭がすなわち三段の頂上である。ここのゲレンデは美しいがあっけない。2,3回曲がると後は道に出るまで直滑降ですむ2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08152.jpg
ファイルサイズ : 681KB
ディメンション : 1200x986
登録日 : 2008年 05月 26日 08152.jpg](albums/08000/thumb_08152.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08152.jpg
ファイルサイズ : 681KB
ディメンション : 1200x986
登録日 : 2008年 05月 26日
08152.jpg08152.jpg1958/2/23、宮城の沢から百松沢山へ、低温研の仲間と写真:百松沢山の頂上直下から手稲山を望む2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08151.jpg
ファイルサイズ : 849KB
ディメンション : 1200x1806
登録日 : 2008年 05月 26日 08151.jpg](albums/08000/thumb_08151.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08151.jpg
ファイルサイズ : 849KB
ディメンション : 1200x1806
登録日 : 2008年 05月 26日
08151.jpg08151.jpg1958/2/23、宮城の沢から百松沢山へ、低温研の仲間と写真:百松沢山の頂上にて、朝比奈英三2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08150.jpg
ファイルサイズ : 674KB
ディメンション : 1200x809
登録日 : 2008年 05月 26日 08150.jpg](albums/08000/thumb_08150.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08150.jpg
ファイルサイズ : 674KB
ディメンション : 1200x809
登録日 : 2008年 05月 26日
08150.jpg08150.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08149.jpg
ファイルサイズ : 623KB
ディメンション : 1200x906
登録日 : 2008年 05月 26日 08149.jpg](albums/08000/thumb_08149.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08149.jpg
ファイルサイズ : 623KB
ディメンション : 1200x906
登録日 : 2008年 05月 26日
08149.jpg08149.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08148.jpg
ファイルサイズ : 719KB
ディメンション : 1200x1018
登録日 : 2008年 05月 26日 08148.jpg](albums/08000/thumb_08148.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08148.jpg
ファイルサイズ : 719KB
ディメンション : 1200x1018
登録日 : 2008年 05月 26日
08148.jpg08148.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と今朝は霧雨だったが今は快適な眺望を楽しみつつ五月の風に吹かれて滝の沢に下る。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08147.jpg
ファイルサイズ : 915KB
ディメンション : 1200x1383
登録日 : 2008年 05月 26日 08147.jpg](albums/08000/thumb_08147.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08147.jpg
ファイルサイズ : 915KB
ディメンション : 1200x1383
登録日 : 2008年 05月 26日
08147.jpg08147.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君とここで右から下ってきた本流沿いの道は左に上っている造材道に合する。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08146.jpg
ファイルサイズ : 879KB
ディメンション : 1200x1370
登録日 : 2008年 05月 26日 08146.jpg](albums/08000/thumb_08146.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08146.jpg
ファイルサイズ : 879KB
ディメンション : 1200x1370
登録日 : 2008年 05月 26日
08146.jpg08146.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と最奥の二股まで下って来て。ここには大きな木材で出来たダムがある。15号台風での倒木(向かい斜面)を出したらしい。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08145.jpg
ファイルサイズ : 723KB
ディメンション : 1200x1040
登録日 : 2008年 05月 26日 08145.jpg](albums/08000/thumb_08145.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08145.jpg
ファイルサイズ : 723KB
ディメンション : 1200x1040
登録日 : 2008年 05月 26日
08145.jpg08145.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君とこのまま下れば豊滝へ、まもなく来る分岐点を左へ、本流の左岸に渡れば滝ノ沢である。かむいと烏帽子が立派に見える。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08144.jpg
ファイルサイズ : 816KB
ディメンション : 1200x1326
登録日 : 2008年 05月 26日 08144.jpg](albums/08000/thumb_08144.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08144.jpg
ファイルサイズ : 816KB
ディメンション : 1200x1326
登録日 : 2008年 05月 26日
08144.jpg08144.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と頂上から北へ直下に今登った本谷を見下ろす。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08143.jpg
ファイルサイズ : 832KB
ディメンション : 1200x1248
登録日 : 2008年 05月 26日 08143.jpg](albums/08000/thumb_08143.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08143.jpg
ファイルサイズ : 832KB
ディメンション : 1200x1248
登録日 : 2008年 05月 26日
08143.jpg08143.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と頂上から北へ直下に今登った本谷を見下ろす。遠景は手稲、すぐ重なって烏帽子と三段が見える。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08142.jpg
ファイルサイズ : 477KB
ディメンション : 1200x809
登録日 : 2008年 05月 26日 08142.jpg](albums/08000/thumb_08142.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08142.jpg
ファイルサイズ : 477KB
ディメンション : 1200x809
登録日 : 2008年 05月 26日
08142.jpg08142.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08141.jpg
ファイルサイズ : 691KB
ディメンション : 1200x923
登録日 : 2008年 05月 26日 08141.jpg](albums/08000/thumb_08141.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08141.jpg
ファイルサイズ : 691KB
ディメンション : 1200x923
登録日 : 2008年 05月 26日
08141.jpg08141.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君としかし、余市、朝里、白井は白雲を被り天狗から右が晴れていた。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08140.jpg
ファイルサイズ : 589KB
ディメンション : 1200x939
登録日 : 2008年 05月 26日 08140.jpg](albums/08000/thumb_08140.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08140.jpg
ファイルサイズ : 589KB
ディメンション : 1200x939
登録日 : 2008年 05月 26日
08140.jpg08140.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と無為根から左は羊蹄山、恵庭、漁、空沼岳まですっかり見えた。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08139.jpg
ファイルサイズ : 701KB
ディメンション : 1200x1040
登録日 : 2008年 05月 26日 08139.jpg](albums/08000/thumb_08139.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08139.jpg
ファイルサイズ : 701KB
ディメンション : 1200x1040
登録日 : 2008年 05月 26日
08139.jpg08139.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と頂上直下二百メートル位で後ろ(北側)を振り仰ぐ。遠景は砥石山。このあたりから(一時半ごろ)晴れてくる。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08138.jpg
ファイルサイズ : 637KB
ディメンション : 1200x749
登録日 : 2008年 05月 26日 08138.jpg](albums/08000/thumb_08138.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08138.jpg
ファイルサイズ : 637KB
ディメンション : 1200x749
登録日 : 2008年 05月 26日
08138.jpg08138.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08137.jpg
ファイルサイズ : 865KB
ディメンション : 1200x1507
登録日 : 2008年 05月 26日 08137.jpg](albums/08000/thumb_08137.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08137.jpg
ファイルサイズ : 865KB
ディメンション : 1200x1507
登録日 : 2008年 05月 26日
08137.jpg08137.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08136.jpg
ファイルサイズ : 757KB
ディメンション : 1200x1324
登録日 : 2008年 05月 26日 08136.jpg](albums/08000/thumb_08136.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08136.jpg
ファイルサイズ : 757KB
ディメンション : 1200x1324
登録日 : 2008年 05月 26日
08136.jpg08136.jpg1957/5/26、僧都、浅田両君と最後の二股から十分くらい登ると雪がある。例年より晩いのに滝の出ていたのは一箇所だけで雪渓の表面もやはらかく楽に頂上に直登した。2008年 05月 26日
|
|
![ファイル名 : 08135.jpg
ファイルサイズ : 631KB
ディメンション : 1200x974
登録日 : 2008年 05月 26日 08135.jpg](albums/08000/thumb_08135.jpg)
詳細 閉じる ファイル名 : 08135.jpg
ファイルサイズ : 631KB
ディメンション : 1200x974
登録日 : 2008年 05月 26日
08135.jpg08135.jpg957/3/3ノルマルルートより南峯を望む2008年 05月 26日
|
|
ファイル数 10496 / 525ページ中 |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
473 | ![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
![](images/spacer.gif) |
|