82 ダウラギリI峰(8167m)厳冬期初登頂報告書

北大山岳部・山の会ヒマラヤ遠征隊は1982年12月13日ダウラギリI峰の登頂に成功した。これは単にダウラギリI峰の冬期初登頂であるばかりでなく、ネパール政府の定めたヒマラヤ厳冬期における8000m峰の初めての登頂である。
北大山岳部と山の会が、山岳部創立50周年記念事業の一つとして、冬の8000m峰計画を取り上げてより、すでに苦い経験を含む十数年の歳月が流れている。(多くの会員のヒマラヤにおける貴重な経験の積み重ねの上に)厳冬期のヒマラヤ高峰への本格的な遠征は、1980年のバルンツェ計画で始まったと言ってよいと思う。このバルンツェ計画は、一つの独立した登山計画として実行されたのは勿論であるが、結果としてあらゆる意味で今回のダウラギリ遠征の地ならし的役割を果たしたことになった。------
北大山の会会長 朝比奈英三
北大山岳部部長杉野目浩

ダウラギリの頂に立つオンチュー・シェルパ
雪原は西日を白く照り返していた。引き返し点に辿りついたのだ。振り返ってオンチューに合図し、確保する。オンチューはネパール国旗と部旗を取り出してピッケルに結んでから登ってきた。「頂だ」と言うと彼はろくに周りを見ようともせずに、うなずき、例のごとく"yes, sir"などと言うので思わず笑うと彼も嬉しそうにしている。3時半だった。岩陰に風を避けてRCの工藤と交信する。工藤も喜んでくれる。(第3章遠征経過6登頂 小泉章夫)

隊長 安間荘(45歳)
副隊長・医師 越前谷幸平(34歳)
隊員・医師 下沢英二(34歳)
隊員・気象担当 名越昭男(39歳)
隊員・記録担当 浜名純(34歳)
隊員・装備担当 花井修(31歳)
隊員・渉外担当 石村明也(30歳)
隊員・会計担当 小泉章夫(27歳)
隊員・装備担当 毛利立夫(26歳)
隊員・総隊長付 八木欣平(26歳)
隊員・食料担当 清野啓介(26歳)
隊員・食料担当 志賀弘行(25歳)
隊員・庶務担当 工藤哲靖(22歳)
隊員・報道担当 先川信一郎(32歳、北海道新聞社特派記者)
サーダー アン・ペンバ・シェルパ
リエゾンオフィサー ジェナダン・デウワディ・ダバディ

目次第1ページ

目次第2、3ページ

ダウラギリI峰遠征隊キャラバンルート図

ダウラギリI峰周辺略図とレストキャンプよりの登攀ルート
行程
1982年10月2日本隊及びポカラへ移動
10月11日全隊荷ツクツェ着、峠越え開始
11月1日4770mにレストキャンプ設営
11月14日リレーキャンプ建設(5220m)
12月2日ベースキャンプ建設(5940m)
12月3日第一キャンプ建設(6700m)
12月12日第2キャンプ建設(7400m)
12月13日第3キャンプ建設(7800m)
同日、小泉隊員・オンチューによる第一次登頂成功
12月16日石村、花井、清野による第2次頂上攻撃強風のため7800mで撤退
1983年1月1日全隊員・全隊荷カトマンヅ集結
【画像アーカイブス】