ログイン
::
お問い合せ
::
サイトマップ
::
新着情報
::
おしらせ
::
HOME
山岳館
山岳館蔵書ガイド
80周年記念写真集(DVD)
第2章 北大山岳部創立と日高山脈の開拓1926年 〜1935年
メニュー
メイン
ブログ
連絡
北大山岳部の案内
北大山岳館
新人勧誘ポスター
-------データ-------
山岳館蔵書検索
書籍電子化
海外遠征記録
山の会会報
ヤマレコ山行記録
画像アーカイブス
-------企 画-------
創立90周年記念「寒冷の系譜」
北大山岳館講演会
空沼小屋保存計画
日高山脈の地名問題
最新投稿記事10件
記事・消息
(131)
現役の計画
(59)
現役の報告
(183)
One Day Hike
(41)
OBの山行記録
(157)
書評・出版
(85)
部報解説
(18)
山の会昔語り
(32)
アーカイブ一覧
コメント一覧
投稿する(要権限)
画像UP(要権限)
投稿方法
お知らせ
概要と連絡先
ゲストブック
名簿・正誤表
メーリングリスト(手続)
aach-mlアーカイブ
--戻る--
第1章 山岳部創立前史(大正期)
第2章 北大山岳部創立と日高山脈の開拓1926年 〜1935年
第3章 “遥かなる山ペテガリ”への挑戦1936年 〜1945年
第4章 戦後再出発と山脈縦走登山1945年〜1957年
第5章 直登沢、集中登山、そして海外遠征 1957年〜1969年
第6章 厳冬期ヒマラヤ8000m峰登頂 1969年〜1982年
第7章 新しい山旅を求めて 1983年〜1995年
第8章 創立100周年へ向けて 1996年〜
前書き・あとがき
--カテゴリ--
北大山岳館
└山岳館収蔵品
└ピッケル
└シュタイグアイゼン
└スキー
└登山用具
└絵画
└坂本直行の遺品
└山岳館蔵書ガイド
└明治・大正期(〜1925)
└昭和期1(1926〜1930)
└昭和期2(1931〜1935)
└昭和期3(1936〜1940)
└昭和期4(1941〜1946)
└翻訳本(1925~1940)
└翻訳本(1942~1945)
└南極・北極
└洋書
└洋書・戦前のヒマラヤ登攀記録
└北大山岳部々報
└80周年記念写真集(DVD)
└90周年記念海外遠征史
└蔵書ガイドブックレット
└山岳館講演会講演集
└電子化図書
└文化活動
└北大山岳館講演会
└画像アーカイブス事業
└ヘルヴェチアヒュッテ八十五周年
└北大山岳部創立90周年記念
└書籍電子化
└北大山岳部
└北大山の会
└北大スキー部
└海外遠征報告書
山岳館蔵書ガイ...
80周年記念写...
第2章 北大山...
北大山岳館
利用案内
山岳館の場所
蔵書検索
|
山岳館収蔵品
山岳館蔵書ガイド
文化活動
第2章 北大山岳部創立と日高山脈の開拓
1926(大正15)年 〜1935(昭和10)年
解説
1926(大正15)年11月10日、北大学生集会所に栃内吉彦教授(初代山岳部長)、館脇操講師、予科ドイツ語教師アーノルド・グブラー先生を迎えて、先輩、学生ら七十余名が参集し、山岳部の発会式が挙行された。恵迪寮旅行部時代から山岳部設立を念願し、山仲間の育成に努めてきた田口鎮雄、佐々木政吉らの先輩達、初代山岳部主任幹事澤本三郎、スキー部からの独立に中心となって働いた伊藤秀五郎らが顔を揃えていた。山岳部は設立と同時に活発に歯車が動きだしたが、その理由はこれら先輩達に育成された有能な部員が多士済々であった為である。
1928(昭和和3)年2月8日、永らくの目標であった冬の石狩岳が、伊藤秀五郎、小森五作、和辻広樹、野中保次郎、井田清、西川桜により登頂された。これをもって中央高地での冬期初登はほぼ終わりをつげ、部員の関心は必然的に未開の日高山脈へ向けられた。日高山脈の登攀は、サホロ岳、アポイ岳など相当古くからのものを除けば、夏は松川五郎らの1923(大正12)年7月メムロ川からメムロ岳の登頂が純登山の最初である。1925(大正14)年7月、伊藤秀五郎らによるピパイロ岳、ポロシリ岳登頂を機に次第に北から南へと開拓され、その後10年間にほとんどの頂上が登頂され、多くのルートが開かれた。積雪期では1928(昭和3)年4月3日、西川桜、須藤宣之助によるトムラウシ川からピパイロ岳登頂を嚆矢とする。次いで1929(昭和和4)年1月小森五作、伊藤秀五郎、高橋喜久司、須藤宣之助は、前年秋にトッタベツ川上流に建設した仮小屋を根拠地として、日高山脈最高峰のポロシリ岳に登頂した。この仮小屋をベースキャンプにし、沢から頂上をアタックをする方式は、石狩岳登頂にも使用されたほか、冬期登山に多く使われた。
1927(昭和2)年秋、小樽内川上流の美しい白樺林の中に7坪半ほどの小さなヒュッテが建設された。このヒュッテは山崎春雄先生、アーノルド・グブラー先生、スイス人で建築設計家マックス・ヒンデルさんによって建設されたもので、両スイス人によりHELVETIA HÜTTEと命名された。ヘルヴェチア・ヒュッテは1934(昭和9)年11月、建築主より北大へ寄贈され、以来今日まで山岳部が管理をしている。
Tweet
|
|
第1章 山岳部創立前史(大正期)
80周年記念写真集(DVD)
└第1章 山岳部創立前史(大正期)
└第2章 北大山岳部創立と日高山脈の開拓1926年 〜1935年
└第3章 “遥かなる山ペテガリ”への挑戦1936年 〜1945年
└第4章 戦後再出発と山脈縦走登山1945年〜1957年
└第5章 直登沢、集中登山、そして海外遠征 1957年〜1969年
└第6章 厳冬期ヒマラヤ8000m峰登頂 1969年〜1982年
└第7章 新しい山旅を求めて 1983年〜1995年
└第8章 創立100周年へ向けて 1996年〜
└前書き・あとがき
第3章 “遥かなる山ペテガリ”への挑戦1936年 〜1945年