ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
 

切り抜き詳細

発行日時
2020-10-26 2:37
見出し
【三遠南信の山】熊伏山 小河内川から
リンクURL
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2678796.html 【三遠南信の山】熊伏山 小河内川からへの外部リンク
記事詳細
【三遠南信の山】熊伏山 小河内川から(沢登り/東海)日程:2020-10-25〜2020-10-26メンバー: yoneyama macchan90写真:小河内川と遠山川の合流点狭くてタタキ風のトンネル崩壊倒木の1050m二股行けず少し戻って右岸巻く明治平の苔むし切り捨て間伐ここに泊美しい滝池口の右奥は光岳ではないだろうか巻く山頂二人両岸壁だが沢底は広い登山口の橋函の予感美しい函と釜通過高いところに立派な道小河内川へ土石流でぶら下がったガードレール沿いに、道に這い上がる遠くの秀峰炭焼きの河岸段丘鉄橋から下は整備し過ぎな感じ出口は湖面になっている。泊その上段へ天竜川挟んで対岸から見るクマ伏山。勇壮な姿にジ〜〜ン。山頂のみ紅葉巻こうとしたら絶壁で懸垂右岸テラスへ暑ければ泳ぐのだが右岸テラスへ小滝続くところ爽やかな稜線直下左の方、聖、茶臼、池口、テカリ滝の際はどうだ?炭焼きワールド脇は絶壁。ここはきのう、美しい函釜を巻いて登った急斜面。土石流で壊れたガードレールが助かった。函の予感函の予感函の予感少し戻って左岸はるか上にガードレールあり大きな滝、左岸巻く砂地の花 背高泡立草函の予感開放感ある渓谷朝の光ナメっぽいところ青崩峠と、大無間山、黒法師泊地炭焼きコーナー両岸壁だが沢底は広いうっとりする炭焼き窯周辺の古いガラス瓶右岸テラスへ遠山川本流 ミルキーな流れ巻きの途中でナメコ。足場悪くザックおろせず。満島神社から遠山川二俣への道急斜面で踏み跡も微妙砂地の花釜付き小滝鉄橋。15m。ロープ20mなので二回沢沿いは上り下りで巻道風炭焼き釜エリアの石垣炭焼き窯の跡平らなあたり奥三河高原函の予感下山の尾根狭い函滝またも炭焼き窯炭焼き穴山頂へ函の予感分岐多く思案どころ美しい函と釜切通カラマツでよく滑る斜面巻きの上から見下ろす傾斜付いてきた美しい釜滝感想:南部信州の気になる山、熊伏山の小河内川の下流部はくねんくねんの函記号があり、松がこれを遡行すべしと唱えてきた。4年前の万古川完全遡行の子分各として。記録未見のため、3日を当てたが、手こずると言うほどではなく、まったり2日で終えた。手こずらなかったけれども美しい川で、温泉にでも入ったように心がポカポカする良い沢だった。退社と同時にザック背負って岐阜の松宅に前夜泊。小豆入り玄米おにぎり嫁さんに作ってもらって翌朝5時発で天竜川へ、2時間半で到着。シカ柵ゲートで支度して遠山川二股目指すと、二人の古老にあいさつ。伊那谷の古老らしい、陽気で気さくな人達だった。「若い頃は年に2度、2時間で登った」。小河内川を遠山川出会からスタート。地形図通りに両岸崖になるが沢底は広い。標高500mを越えた屈曲あたりから、抜けられない滝があり、右岸を巻く。その先には美しい侵食で磨かれた洞穴のような函。手前には青い釜。寒くて泳ぐのは無理なのだが、その先にも結構な滝があるようだ。ここは小さくは巻けない。ここから先は両岸の壁が高くなってしまう。少し戻って左岸の急斜面、遥か上に道路のガードレールが見えた。樹林がかろうじてつながっているところを地下足袋の親指ツッコミホールドでかろうじて登る。土砂崩れで垂れ下がったガードレールに助けられた。そのまま整備された道路を登山口の橋まで。下流部はここまで。凄いのを見られて満足。登山口方向の橋を渡らずにまっすぐ進み、小河内川本流を行く。いきなりダブルの堰堤、左岸を巻く。この堰堤を作るために立派な林道とトンネルを作ったのだ。期待していた660mの屈曲部は、手こずるものは何もなし。標高700m右岸に、石垣組んできれいに平らになった河岸段丘があり、炭焼き窯がある。すごく快適なところなのでここで泊まることにする。炭焼は新しいものでも多分昭和30年ころと思う。開拓移民の多かった伊那谷では、満洲など外地から引き揚げてきたり復員したけど実家に田畑の無い次男三男が携わったのだと思う。70年前の人々の営みを想像し、火を焚いて9時間もごろごろしていろんな話をする。タープと冬シュラフでぬくぬく眠る。思ったよりも手こずらされなさそうだ。小滝、滑滝が次々現れるが、どれも美しく、脇を登る。ひとつ左岸を高まいたら、15mの崖の上というのがあり懸垂する。ロープが20mだったので、二度に分ける。詰めは傾斜を増すが樹間の雰囲気なども良く、美しい山である。山頂少し南の稜線に上がった。山頂は紅葉していた。晴れ渡りしらない深南部の山が正面。聖にわずか新雪が乗っている。茶臼、池口と来て、テカリがその後ろにあるのを松が指摘した。山肌に印があるという。その右は大無間山、黒法師など。お茶を沸かしてのんびりする。下山道平岡ルートの上部はカラマツの落ち葉が急斜面でよく滑り、フェルト地下足袋で往生した。尻もち数十回。肘を強く打ったりした。傾斜強く、踏み跡もかなり薄く、迷いやすい難しい道だ。崖のすぐ横も多い。下半分の沢沿いもかなり危ないところに道がついている印象。油断できない。ぼうっと歩いていると、前に道がなく、キョロキョロするということが多い。鉄橋から下は整備され過ぎなほど小綺麗な道。平岡の集落は円形競技場の半分みたいな立体集落で、魅力的。電車で来てトコトコ歩いてというのが理想なんだけど。天竜対岸の阿南から順光の熊伏を最後に眺めた。中央構造線と伊那山地の延長でありながら遠山川によってぶった切られている独立山塊で、モコモコと盛り上がる様が勇ましい。松本からくるより、名古屋岐阜のほうがちょっと近いかな。高齢化している天竜川左岸地域の集落は今のうちに訪ねておきたい地域だ。瑞浪駅まで乗っけてもらい中央線各停で帰宅。自宅近くの銭湯に下駄つっかけて行き汗を流す。番台のばあちゃん88歳に聞くと昭和初期からで、名古屋空襲で丸焼けになって昭和24年再建の風呂。あれこれ懐かしい建具や看板や鏡なんかがある。薪焚いてやっている。金太郎が人間大の鯉と相撲とっているデザインのでっかい入れ墨背中に入れた兄ちゃんと湯船に浸かる。またここで会えるかな。
 
 
 
Copyright © 1996-2024 Academic Alpine Club of Hokkaido