![](https://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/images/bullet_arrow_down.png)
メニュー
切り抜き詳細
- 発行日時
- 2024-12-24 2:49
- 見出し
- 富良野岳北尾根引き返し
- リンクURL
- http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7621562.html
- 記事詳細
-
富良野岳北尾根引き返し(無雪期ピークハント/縦走/十勝連峰)日程:2024-12-07〜2024-12-08メンバー: onodera22 Sugiyama_2022 kaneko23 tamaki_2023コース状況/その他周辺情報:Day1:思惟林前駐車場(6:45)Co1380(10:30-12:30)Co1500(13:30)Co1380(13:45)=C1雪。バーデンと書くと分かりにくいのでやめた。渡渉はスノーシュー履いたままで問題ない。下部は薮、上部も膝上〜太ももラッセルで全然進まない。時間的にも天候的にも厳しいので、地形図からテント張れるコンタ上限だと考えられる1380に泊まることにする。一応練習でイグルー作ってみようとするが、フカフカの雪と薮でブロック作るのが厳しく1時間で敗退。明日ラッセルが楽になるように樹限までトレースつけにいく。そのあと確保訓練。Day2:C1(6:40)ホコ岩(8:00-8:45)C1(9:30-10:00)駐車場(11:15)雪。樹限まではトレース使って。ホコ岩手前でEPに切り替える。ホコ岩cdは腰がらみで確保。岩角でセルフとったが気持ち程度。ハーケンがあると良いかも。視界50で雪崩リスクも高いので、引き返し。ホコ岩登りは確保なし。ホコ岩から樹限までは目出帽&ネックウォーマーしてるのに寒すぎて顔が凍るかと思った。凍傷にならなくてよかった。本当に厳しい時はゴーグル必要。あとは、荷物回収して下山。渡渉は橋が設置されていた。写真:下山。カメラ持って行くの忘れたのでこれだけしか写真ない。天気図書くM。感想:とても寒かった。