ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
 

切り抜き詳細

発行日時
2024-12-24 10:18
見出し
OP尾根〜上ホロカメットク山〜美瑛岳
リンクURL
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7621655.html OP尾根〜上ホロカメットク山〜美瑛岳への外部リンク
記事詳細
OP尾根〜上ホロカメットク山〜美瑛岳(無雪期ピークハント/縦走/十勝連峰)日程:2024-12-21〜2024-12-22メンバー: onodera22 Sugiyama_2022 kaneko23 tamaki_2023コース状況/その他周辺情報:Day1:吹上温泉(5:00)ナマコ尾根1450(7:45)大砲岩(13:00)上ホロ避難小屋=C1(13:15-13:50)上ホロ(14:10-20)C1(14:30)晴れ。視界無限。気合いの5時発。1時間半弱ラテルネ行動。夏道トレース分からず最初から太もも〜膝ラッセル。どうせラッセルなら急なところでナマコ尾根に取り付くより、早く乗りたいと思って尾根降りると、なんと前回通ったところにバッチリ当たった。奇跡!だが、降雪あったのでそこからもラッセル。心の目で見えるような見えないようなトレースをたどったり外れたりで、OP尾根取り付く場所に。ナマコ尾根側は木を繋げるが急ので、一応1人ずつ。OP尾根側は大丈夫。OP尾根も普通にすね〜膝ラッセルでしんどい。ab箇所でEPに帰る。ハイマツ支点で大沢側。引き返す可能性ほぼゼロなので残置はしなかった。そのあと、逆Zと思われるところは、Lがフリーで抜けて難しかったので、後続腰がらみでゴボウ。セルフはハイマツ。そのあとまたラッセルでまたスノーシューに変える。岩出てきたところでまたアイゼンに。岩稜トラバース?はどこか分からなかったが、もしかしたら上行ったかも。そこでは、玉木のみごぼう。支点は岩角。その後すぐ小さいナイフリッジも出てきた。そして今度は本チャンのナイフリッジ、確かに細い。が、ズボズボで雪庇も出てなかったので怖さはそこまでなかった。Mもスムーズに抜けてはきたが、結構緊張したらしい。大砲岩までは斜度もなく確かにここで雪崩るとは想像もしないと思った。追悼をする。小屋までは夏道の鉄の杭ででた。小屋で扉が開かなくて驚く。が、丁寧に戸まわりの氷を削ったら開いた。安心。希望者(LとM2人)で、上ホロAt。一応1つだけアタック装持っていったが、想定以上に近かったので要らなかった。小屋は寒くテント張って寝た。M金子のパー食おでんで温まる。Day2:C1(6:15)十勝岳(7:15)美瑛岳(10:45)林道(15:00)白金温泉(15:45)ギリギリわかるくらいまで明るくなってから、ラテルネつけて出発。十勝岳まではなんもない。十勝岳からの下りは視界ないと相当ムズいと思う。途中で固いいい斜面があったので滑停訓練した。ポンピ沢の縁にたどり着いたあたりで視界50-100程度になった。一応雪庇もあるのでLsで前歩く。美瑛のGapは登れそうだったので、ALがフリーで抜ける。少し難しかったので、後続はザック吊り上げ。美瑛岳分岐からピークまでは固いと思っていたが、そんなことなく雪崩注意。白いとこ2箇所は1人ずつ通った。ピークからは視界全然ないので、コンパス切って下る。少し下ろしたらすぐに晴れた。が地図読みムズい。最初地形見ながら歩いていたが樹林内に入ったら全然分からないので、コンパス切って林道あてる。樹林内に入るまでハイマツ帯、とにかく踏み抜く2時間を過ごし、大変なストレスと疲労。金子集計で平均7歩で1回踏み抜く。そしてネズミ返しとなるスノーシューのせいで脱出できない。林道は荒れてるところもあり分かりづらいが、一番林道っぽいところ歩けば大丈夫。ただ最初にオヤウシナイ滝がある沢と涸沢川の間に出ないと林道に出たと分かりづらいかも。そこはハッキリしてる。2日間たくさん歩いて疲れた、頑張った。本来はここから吹上温泉まで、除雪の入ってない林道を4,5時間かけて歩かねばならないところを、富良野在住OB・吉田みどりさんが送迎してくれた!心から感謝。冬の貴重な好天が週末にあたってくれたおかげで、実施できた山行であった。写真:朝焼けがきれい。Mズ。大砲岩。逆Z?ここに写る岩稜は上行った。岩稜トラバース?美瑛岳肩のgap。美瑛岳ピーク。白いので一人ずつ通過。ナマコ尾根降りるところ。明るくなってきた。M金子よりおでん。ごっつあん。最高の天気。ようやく林道。確かに細い。ナイフリッジ。真っ暗のなかラテルネで。ガス。ここからのあと少し、が長かった。1週間前にLが落ちた落とし穴。美瑛岳からの下り。美瑛岳。地平線。M玉木のソロショット。年賀状の写真にするらしい。上ホロピーク。OP尾根乗ったところ。abしたところ。ナマコ尾根降りるところ2。十勝岳ピーク。感想:天気がよかったのですごく楽しかった。久しぶりに長時間動いて疲れた。おかげで温泉は最高だった。
 
 
 
Copyright © 1996-2025 Academic Alpine Club of Hokkaido