ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
 

切り抜き詳細

発行日時
2011-6-18 3:49
見出し
錫杖岳
リンクURL
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-116914.html 錫杖岳への外部リンク
記事詳細
錫杖岳(アルパインクライミング/槍・穂高・乗鞍)日程:2010-09-01(日帰り) メンバー: Kashiken コースタイム: コース状況/その他周辺情報:9/1  槍見温泉付近の登山口から入る。錫状沢とクリヤ沢の出合から上部の道は急で悪目。錫状岩舎へは、前衛フェースにいく途中にピンクテープがあり分かりやすい。Lは軽い熱中症気味。岩舎は、洞窟ではなく、ハングした大きな岩屋根。そのハングにはルートが開かれていた。非常にリングボルトが頼りないが,面白そうなラインが引かれている。下は平らで、晴天続きに関わらず水も取れる。しかも,沢の源頭のうまい水。テントは4-5人用が2張りぐらい張れそう。Lが暑さにばてたため、この日は登らず、お昼から前衛フェースに行き、取り付きなどの確認をする。夜は2回戦の始まりに乾杯。 9/2  前日の下見で登山道より北沢を詰めたほうが楽なことがわかりこの沢を詰めて左方カンテ取り付きまで。行くと先行パーティが2ついて、時間待ちした後,登り始める。7p目の核心を終えた後,満足感を得たので正規の8p目は登らず、7p目の終了点から降りる。注文の多い料理店を50メートル懸垂3回。 <左方カンテ> 1p目 45m ?- 井 :取り付きの目印は広場にある巨岩についた一個のリングボルト。トポによっては凹角とあるが、スラブっぽい。あとは、チャレンジアルパインクライミングを参照。 2p目 20m ?- 鹿 :チムニーからフェース 3p目 15m ? 井 :フェース。トポにあるボルトラダーはない。フリーで抜ける。 4p目 35m ? 鹿 :狭く長いチムニールート。楽しい。終了点は木。 5p目 45m ? 井 :珍しく残置の多いルート。フェース。要所要所でガバがあり快適。正規の6p目と継続。 6p目 35m ?A0(フリー?+。) 鹿:核心。出だしのフェースは非常に細かいため、右のオフィズスを使えばフリーで突破できそう。リードはフェースを行きA0でぬける。あとはクラックの入ったフェースを抜ける。キャメ有効。 ―講評― 岩質はとても硬く、総じて落石の心配はない。苔も生えていなかった。だがピンは総じて少なく、主にNPでの対処を強いられる。終了点はどれも強固なぺツルボルト。フェース、クラック、チムニーなどバラエティ豊かでとても楽しいルートだった。基本的にLがリードしたルートが面白かった。 9/3 <無名ライン>  1p目 50m ?〜?+ 井 :草付の凹角を直上し途中草付テラスを交えつつ大テラスまで。トポより少し右上気味にブッシュをつかみながら登る。スラブだが、全体的に草の印象。やらしい。終了点はぺツルボルト。 2p目 20m ?+ 井 :大テラスから大岩へとフェースを右にトラバースをする。ぴんとれず緊張する。大岩を右上したあと階段状の岩を上がり、さらに右にトラバースした後、木の生えたテラスまで。木でビレー。 3p目45m AA1?+(フリー5.9+) 鹿 :テラスから細かいフェースを直上し、中段バンドまで上がる。このバンドまで行くと、右上にハーケンが比較的打たれているハング気味のルートがありトポではこれをA1とある。だが残置がぼろいためにキャメを決めてAA1を2手セットすることに。ハングの乗越しが核心。乗越したあとは、上に見えるクラックの走ったフェースを登る。本来ならブッシュで切るところだが、延ばして左方カンテ1p目終了点まで。フォローはフリーでぬける。この後すぐそばの懸垂Pから50m2pで注文を下る。しかし,かなりギリギリなので3回で降りたほうがよい。 ―講評― 全体的に草が多くやらしい印象を持った。カムを重宝するルート。 <一ルンゼ>1p敗退。 1p目 35m ?+ 鹿 :ルートはトポ通り。凹角とフェース。全体的にガバ多く硬い。残置多し。終了点は強固。 無名ルートで予想以上に消耗したうえ、登攀の途中から小雨が振り出し岩もぬれてきたため、1pを登って帰ることに。下降は、50mを1p懸垂 。 9/4 晴れ BC(5:55)槍見温泉登山口(7:30) クライミングはお腹いっぱいになったので、来た道を早朝早々下山。下山した後はひらゆ温泉に向かい,エアコンの効かないデリカさんに乗り込み,異常に汗をかきながら,ALの実家へと向かった。 写真:
 
 
 
Copyright © 1996-2024 Academic Alpine Club of Hokkaido