ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
最新のエントリ
最近のコメント
  • 21年03月22日
    Re: 【中部日高】ナナシ沢1823m峰南面直登沢→コイボクシュシビチャリ川...北陵高校山岳部OB
  • 17年01月29日
    Re: これまでの部報紹介・3号(1931)上/(米山悟1984年入部)...佐々木惠彦
  • 16年12月17日
    Re: ペテガリ冬季初登・72年前の今村さんのゲートル  米山悟(1984年入部)...やまね
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...米山
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...さわがき
  • 16年07月04日
    Re: 医学部戦没同窓生追悼式のご案内...AACH
  • 16年06月17日
    Re: 道新に今村昌耕会員の記事...AACH
  • 15年12月22日
    Re: おくやみ・谷口けい 米山悟(1984年入部)やま...すぎやま もちやす
  • 14年12月09日
    Re: 【書評】アルピニズムと死 山野井泰史 2014.11(米山悟1984年入部)...まっちゃん
  • 14年10月25日
    Re: 【読書感想】七帝柔道記 米山悟(1984年入部)...米山

One Day Hike・ 2006年10月21日 (土)

第54回OneDay里山Hike 文台山の報告

image

平成18年10月7日


参加者:坂野、石村夫人、木村
     東京支部岳友:佐藤



コース

国土地理院の地形図には山名の記載はないが富士急行線、都留市駅の南にある標高千百九十八.八メートルの山が文台山で、大野山とも呼ばれている。都留市駅からタクシーで細野集落の御岳神社の前の登山口まで
二千百円/台。神社の脇からの道には分岐もあるが、地元の人が付けたらしい矢印の道標が明瞭で東峰を経て三角点のある西峰には山名を記した標識もある。

下りは北北西に向かって、かなり急な踏跡を下ってから、尾崎山と呼ばれている九六七.八メートルのピークを超えて東桂駅に出るのがノーマルのようであるが道標はなく、木の枝に巻いた赤いビニールテープがかなり明瞭に付いている。また、途中から右手すなわち北に向かって都留文科大学方面に出る道と、小野集落を経て谷村町(やむらまち)駅に下る踏跡がある。

その日のこと
十月七日、前日までの大雨洪水警報はどこへやら昼前には快晴となる。風は強かったが気温も快適。しかし潅木が伸びたせいか展望は悪く桂川流域の集落が縦間から下方にきれいに広まっているのが望まれる程度。
頂上での休憩には先月、神谷晴夫君のケルンを積みにトッタベツBカールに行った話を期待していたのだが、この山行に参加した人は現れず、お預けになってしまった。この日は坂野、石村夫人、佐藤で合計四人。Zokinは
「アキレス腱を少し傷めた」との言ずけだったが、「アキレス腱が少し腐ったのか」くらいで、心配はないようだ。下り赤いビニールテープの目印を見附ながら歩いたが、四百メートル程下った所で北東に伸びる尾根に付いていた踏跡を行き、図らずも小野の集落を経て国道を二キロもあるいて谷村駅に下り着くことになった。

ところで帰ってみるとこの時、白馬岳では強風雪で四人が凍死したらしいとのニュースがあり、後にこの悪天候で全国の海山では十七人が命を失ったことが分かった。

           所要時間:御岳神社登山口から谷村町駅まで五時間半
           正味歩行:四時間半  


image





  • コメント (0)

新しくコメントをつける
題名
ゲスト名   :
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ
 
コメント一覧
 
 
 
Copyright © 1996-2024 Academic Alpine Club of Hokkaido