ログイン
::
お問い合せ
::
サイトマップ
::
新着情報
::
おしらせ
::
HOME
山岳館
山岳館蔵書ガイド
80周年記念写真集(DVD)
第5章 直登沢、集中登山、そして海外遠征 1957年〜1969年
メニュー
メイン
ブログ
連絡
北大山岳部の案内
北大山岳館
新人勧誘ポスター
-------データ-------
山岳館蔵書検索
書籍電子化
海外遠征記録
山の会会報
ヤマレコ山行記録
画像アーカイブス
-------企 画-------
創立90周年記念「寒冷の系譜」
北大山岳館講演会
空沼小屋保存計画
日高山脈の地名問題
最新投稿記事10件
記事・消息
(131)
現役の計画
(59)
現役の報告
(183)
One Day Hike
(41)
OBの山行記録
(157)
書評・出版
(85)
部報解説
(18)
山の会昔語り
(32)
アーカイブ一覧
コメント一覧
投稿する(要権限)
画像UP(要権限)
投稿方法
お知らせ
概要と連絡先
ゲストブック
名簿・正誤表
メーリングリスト(手続)
aach-mlアーカイブ
--戻る--
第1章 山岳部創立前史(大正期)
第2章 北大山岳部創立と日高山脈の開拓1926年 〜1935年
第3章 “遥かなる山ペテガリ”への挑戦1936年 〜1945年
第4章 戦後再出発と山脈縦走登山1945年〜1957年
第5章 直登沢、集中登山、そして海外遠征 1957年〜1969年
第6章 厳冬期ヒマラヤ8000m峰登頂 1969年〜1982年
第7章 新しい山旅を求めて 1983年〜1995年
第8章 創立100周年へ向けて 1996年〜
前書き・あとがき
--カテゴリ--
北大山岳館
└山岳館収蔵品
└ピッケル
└シュタイグアイゼン
└スキー
└登山用具
└絵画
└坂本直行の遺品
└山岳館蔵書ガイド
└明治・大正期(〜1925)
└昭和期1(1926〜1930)
└昭和期2(1931〜1935)
└昭和期3(1936〜1940)
└昭和期4(1941〜1946)
└翻訳本(1925~1940)
└翻訳本(1942~1945)
└南極・北極
└洋書
└洋書・戦前のヒマラヤ登攀記録
└北大山岳部々報
└80周年記念写真集(DVD)
└90周年記念海外遠征史
└蔵書ガイドブックレット
└山岳館講演会講演集
└電子化図書
└文化活動
└北大山岳館講演会
└画像アーカイブス事業
└ヘルヴェチアヒュッテ八十五周年
└北大山岳部創立90周年記念
└書籍電子化
└北大山岳部
└北大山の会
└北大スキー部
└海外遠征報告書
山岳館蔵書ガイ...
80周年記念写...
第5章 直登沢...
北大山岳館
利用案内
山岳館の場所
蔵書検索
|
山岳館収蔵品
山岳館蔵書ガイド
文化活動
第5章 直登沢、集中登山、そして海外遠征
1957(昭和32)年〜1969(昭和44)年
解説
山岳部の戦後の大きな目標であった冬期日高山脈全山縦走が成功裏に終了すると、部員の関心はヒマラヤに合わされていった。そのため岩と氷の登攀技術向上とポーラーメソッドの研究、そして実際に北アルプスでそれを実践した。
1957(昭和32)年以降、夏冬とも数パーティが合宿形式で北アルプスへ入山するようになった。
1958(昭和33)年冬のポーラーメソッドによる北鎌尾根から穂高岳は、十勝岳で発生した遭難により中止に追い込まれたが、上級部員による意欲的な計画であった。
昭和30年代は戦後大学山岳部の最盛期に当る時期で、北大山岳部でも毎年50人前後の新入生の入部があった。彼らが上級部員になるに従い、山行の内容が充実したものになって行った。直登沢遡行、カムイエクウチカウシ山及びペテガリ岳集中登山などが積極的に行われた。
直登沢遡行は、それまで残っていたもっとも困難な直接ピークに達する沢の遡行である。その中でももっとも困難されていた無名沢の1839峰への直登沢が1959(昭和34)年7月松下彰夫、木村恒美、三浦章司によって、また冬は1962年1月内藤拓らにより遡行されたのを皮切りに、毎年多くの直登沢が登られるようになった。
日高山脈全山縦走に前後して高まったヒマラヤへの意欲は、1962(昭和37)年チャムラン峰(7319m)、1963(昭和38)年ナラカンカール峰(7335m)遠征隊として実現した。中野征紀を隊長とするチャムラン峰遠征隊は、キャラバンの大幅な遅れ、登攀ルート発見の苦労など、多くの困難を克服し、1962(昭和37)年5月31日その頂を極めた。
ナラカンカール峰遠征は、地図に示された位置にこの山を発見することが出来ず、そのため登頂では成果が得られなったが、遠征隊が描き出した壮大な旅の世界の魅力は、海外遠征を目指す若者たちに大きな影響を与えた。
1957(昭和32)年〜1969(昭和44)年は輝かしい成果を残した時期であったが、また12名の部員を失った時期でもあった。
いずれの遭難も困難に満ちた危険性の高い登山とは言えなかっただけに、山岳部にいつも通る道への心のゆるみがなかったか、反省させられた。
Tweet
|
|
第4章 戦後再出発と山脈縦走登山1945年〜1957年
80周年記念写真集(DVD)
└第1章 山岳部創立前史(大正期)
└第2章 北大山岳部創立と日高山脈の開拓1926年 〜1935年
└第3章 “遥かなる山ペテガリ”への挑戦1936年 〜1945年
└第4章 戦後再出発と山脈縦走登山1945年〜1957年
└第5章 直登沢、集中登山、そして海外遠征 1957年〜1969年
└第6章 厳冬期ヒマラヤ8000m峰登頂 1969年〜1982年
└第7章 新しい山旅を求めて 1983年〜1995年
└第8章 創立100周年へ向けて 1996年〜
└前書き・あとがき
第6章 厳冬期ヒマラヤ8000m峰登頂 1969年〜1982年