5.黒部渓谷 冠松次郎(かんむりまつじろう)/1928/アルス/273頁
冠松次郎(1883-1970) 登山家,紀行文筆家
東京本郷の質店に生れ、自身も終生質店主であった。1902(明治35)年頃から登山を始める。1909(明治42)年頃よりに日本アルプスに足を入れるようになり、1911(明治44)年白馬岳に登り、祖母谷を流れに沿って下り、初めて黒部峡谷に入り、その虜になった。同年日本山岳会へ入会し、山行記録などを「山岳」に発表するようになる。冠が渓谷探索を目的に黒部に初めて足跡を印したのは1920(大正9)年のことで、以後秘境黒部の山や谷の探検によって黒部を世に次々と紹介していった。1925(大正14)年夏、沼井鉄太郎らと立山ガイド宇治長次郎の他9人の人夫を連れて、釜釣温泉から平の小屋まで、下の廊下の完全遡行に成功した。同時代の登山家達が高い山への登頂を目指していたのに背くかのように、黙々と渓谷美を訪ね歩いた。黒部以外にも日本アルプスや奥秩父の渓谷など、多くの記録的登山を行なった。また多くの優れた記録や紀行文を残した。日本山岳会名誉会員
内容
黒部の谷が電源開発により大きく変わり、変わったばかりではなく黒部ダムの出現によって、広範囲に水没し、谷そのものの水量も減少した。本書は、大正末期にほとんど人に知られることのなかった原始の黒部渓谷の面影を伝える貴重な遺産である。 はじめの「黒部の概観」は、前半が黒部川のガイドで、1日〜1日半の行程の渓況、ルート、安全なテンバ、所要時間を詳しく解説する。後半は黒部川の四季、地形・地質、地名由来、歩道について言及した地域研究書である。「下廊下の記」は、大正9年夏、初めて下廊下に入り、平の小屋から黒部別山澤までを下降した時の記録である。
「双六谷から黒部川へ」は1924(大正13)年夏の紀行で、前半が双六谷の遡行、後半が黒部川下降記録である。途中金作澤出合から赤牛岳に登って帰路についた。「黒部川遡行記(鐘釣温泉から平の小屋まで)」は、1925(大正14)年夏の下の廊下遡行記録である。冠が命名した十字峡では、初めて上からその全貌を捉えることが出来、その時の感激を次のように記している。
「私等はこの上に立って暫くの間は言葉も交えず、黒部川によって現示された自然の光耀に陶然として酔ってしまった。やがて三人は握手を交わし、この壮観を共にしたのを喜んだ。アアその時!友の目は潤ひ光っていたのではないか。」
「紅葉と新雪の黒部流域」「春の黒部川」では季節ごとに景観が大きく変貌する黒部について、「赤牛岳」は黒場本流から赤牛岳を登った時の紀行、「有峯のこと」は有峰の山人たちが広大な山地を富山県に売ってしまい、酒を飲んでお祭り騒ぎをしているが、ついにはその山村が無くなってしまうであろうことを危惧する。
「自序」にあるように、本書は黒部川本流についての記述を主体としたもので、立山川から黒部へ流入する沢については、昭和4年に第1書房から出版された「立山群峰」に納められていて、この2著は姉妹編というべきものとなっている。
山岳館所有の関連蔵書
剣岳 冠松次郎/1929/第1書房
立山群峰 冠松次郎/1929/第1書房
黒部 冠松次郎/1930/第1書房
双六谷 冠松次郎/1930/第1書房
後立山連峰 冠松次郎/1931/第1書房
日本アルプス大観 立山・黒部・後立山 冠 松次郎/1931/木星社書院
破片岩 冠松次郎/1933/耕進社
雲表を行く 冠松次郎/1942/墨水書房
わが山わが渓 冠松次郎/1942/墨水書房
山への味到 冠松次郎/1943/墨水書房
立山と黒部 富山県郷土史会/1962/富山県郷土史会
続黒部 冠松次郎/1966/名著刊行会
山渓記 全5巻/冠松次郎/1968-69/春秋社
黒部別山 黒部の衆/1986/黒部の衆
日本登山記録大成15 薬師岳・黒部川 山崎安治他/1983/同朋社
峰と渓 冠松次郎/2002/河出書房
Tweet| |
北海道のスキーと山岳/加納一郎/1927 |
アールベルクスキー術/高橋次郎/1929 |