ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
最新のエントリ
最近のコメント
  • 21年03月22日
    Re: 【中部日高】ナナシ沢1823m峰南面直登沢→コイボクシュシビチャリ川...北陵高校山岳部OB
  • 17年01月29日
    Re: これまでの部報紹介・3号(1931)上/(米山悟1984年入部)...佐々木惠彦
  • 16年12月17日
    Re: ペテガリ冬季初登・72年前の今村さんのゲートル  米山悟(1984年入部)...やまね
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...米山
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...さわがき
  • 16年07月04日
    Re: 医学部戦没同窓生追悼式のご案内...AACH
  • 16年06月17日
    Re: 道新に今村昌耕会員の記事...AACH
  • 15年12月22日
    Re: おくやみ・谷口けい 米山悟(1984年入部)やま...すぎやま もちやす
  • 14年12月09日
    Re: 【書評】アルピニズムと死 山野井泰史 2014.11(米山悟1984年入部)...まっちゃん
  • 14年10月25日
    Re: 【読書感想】七帝柔道記 米山悟(1984年入部)...米山

OBの山行記録・ 2009年2月8日 (日)

道南のグランドジョラス、雄鉾岳北東面に直上ラインを引くべくアタックをかけたが、天気周期に恵まれずドカ雪を見舞われて、取り付きまでを往復するに留まった。(写真・標高点652上のイグルーより) 【ルート】 1稜や4稜 【時 間】 2/7晴れのち雪 おぼこ荘(11:50)→銀山川一本下流の沢→右岸尾根に乗り、標高点652c1イグルー(15:00)完成は16:00 2/8 ガス吹雪のち曇りc1(7:50)→3稜基部引き返し(9:00)→c1(9:40-10:20)→おぼこ荘(12:50) 【メンバ】 米山(1984)、齋藤(1987)、勝亦(2003)、馬場(HUSV2001)

OBの山行記録・ 2009年1月26日 (月)


ピンピンに研いだアックスとクランポンを持って、谷川山麓から清野師範(1976入部)がやってきた。現役部員とOBアイスチームの合同合宿を層雲峡で行った。現役は目下、冬山経験含めてアイス経験が途絶状態なので、この度清野師範にアックスの研ぎ方から鍛え込んでもらった。旧石器時代ギャートルズのようなアックスも、磨けば2009年モデルに。勝亦、馬場の若手OBが冬メインに続いて現役相談役遊撃隊。しなやかな登りを見せた。

【年月日】2009年1月24,25日

【メンバ】現役:田中バイエルン(3)小池大五郎(2)鹿島(1)井村(1)/OB:清野(1976)米山(1984)勝亦(2003)馬場(HUSV)

【ルート】錦糸の滝、銀河の滝

OBの山行記録・ 2009年1月6日 (火)


【期日】2008.12.29-2009.1.2 (4-1
【人員】白石淳也(OB8 澤田卓郎(OB1 
【ルート】長浜ダイレクトリッジ




OBの山行記録・ 2008年12月31日 (水)


●2008年12月30日(火) 根子岳(2207m)、小根子岳(2127.9m)
【ルート】 山スキー /  長野県
峰の原スキー場→根子岳→小根子岳→(北西面大滑降)→峰の原スキー場
【メンバ】 5名
L:塚田(TAC)、M:太田(TAC)、佐藤(TAC)、山森(TAC,AACH1986)、清原(AACH1986)

OBの山行記録・ 2008年12月31日 (水)


●2008年12月29日(月) 白馬乗鞍岳(2400m付近)、船越の頭(2600m付近)
【ルート】 山スキー /  長野県  (新潟県)
栂池高原スキー場→成城大学小屋→天狗原→白馬乗鞍岳→白馬大池→船越ノ頭→(南東面大滑降)→栂池自然園→栂池高原スキー場
【メンバ】 5名
L:塚田(TAC)、M:太田(TAC)、佐藤(TAC)、山森(TAC,AACH1986)、清原(AACH1986)

OBの山行記録・ 2008年12月31日 (水)


●2008年4月27日(日)〜30日(水) 北ノ俣岳(2662m)、黒部五郎岳(2839.6m)、三俣蓮華岳(2841.2m)、鷲羽岳(2924.2m)、弓折岳(2592m)
【ルート】 山スキー /  岐阜県  富山県  長野県
1日目(4/27) 飛越トンネル→寺地山→北ノ俣避難小屋C1
2日目(4/28) C1→北ノ俣岳→黒部五郎岳→(東面カール滑降)→黒部五郎冬期小屋C2
3日目(4/29) C2→三俣蓮華岳→鷲羽岳→(南東面2段カール滑降)→モミ沢→双六冬期小屋C3
4日目(4/30) C3→弓折岳→(南東斜面滑降)→ワサビ平小屋→新穂高温泉
【メンバ】 2名
L:石橋兄(AACH1982)、M:山森(AACH1986)

OBの山行記録・ 2008年12月31日 (水)


●2008年4月13日(日) 栗駒山(1627.4m)
【ルート】 山スキー /  宮城県  (岩手県)
いこいの村=イワカガミ平⊃栗駒山
【メンバ】 4名
L:石橋兄(AACH1982)、M:高橋ジジイ(AACH1984)、山森(AACH1986)、銭谷(AACH1990)

OBの山行記録・ 2008年11月25日 (火)

シーズン初の冬山一発目で黒岳北稜7ピッチをもくろんだが天気が厳しいので諦めた。しかし雪つぶての向こうに幽玄の北稜と20年ぶりに対面し、イグルー一泊して冬山気分に移行した。下りのスキーは深すぎて不快調だった。写真は肩から黒岳北稜(上半分)
日程:2008年11月23日 〜 2008年11月24日
メンバー:米山悟(1984) , 斎藤(1987), 澤田卓郎(2004)
天候:おおむね風雪 氷点下7,8度 視界500mくらい
時間:23日:リフト終点発11:10 コンタ1800m肩12:20 イグルー完成13:30
   24日:下山

OBの山行記録・ 2008年10月1日 (水)

<パーティー>白石(00)澤田(04)

<時間とルート>

9月8日 晴れ

熊の沢林道終点(6:30)→・1512北コル(11:30〜12:00)→ピリカ南面Co580二股=C1(18:30) 
 
 熊の沢林道の終点から入渓。ヌピナイ左を登り、トヨニ北面に入り、途中の・1512の北コルに上がる沢をつめる。この沢は段差があるが特に問題ない、概ねガレで覆われている。白石がカメラをもっていたが、フィルムが入っていなく写真は撮れなかった…。
 主稜で休憩し、日高幌別のCo580に下る沢を下降する。下っていると2段80mの滝がでてくる。30m、50mとabする。2段目をabするが回収不能におちいり、ひっぱたりしたが回収できない。結局、登り返してセットしなおす羽目になる。さらに下ると60mの滝が出てくる。ハングしていて迫力がある。右岸側のルンゼにab25m×2回と歩いておりる。これで終わりかと思っていたら、さらに小滝群が続く、まいたりクライムダウンしたり、abしたりで対処。日高幌別Co580二股のテン場に着く頃には暗くなっていたがラテルネ行動で強引に行く。Co580二股でC1。焚火の横でごろ寝する。


 9日 晴れ 上部強風 

C1(6:00)→ピリカヌプリ(15:30〜16:00)→ヌピナイ右Co1000付近=C2(16:50) 

 ピリカ南面直登沢を登る。Co700までは小滝群、直登したり、まいたり。1つは右岸草付きを巻き、10m程度ab、いやらしかった。Co700に30mの滝。右岸ルンゼ状をノーロープでいくがいやらしく、途中のテラスからロープだす。40m1ピッチ、悪い。その後トラバースして、20mabして沢に戻る。その後、小滝を数個こえると25m斜滝、左岸を直登。その後、Co900の40m滝を右岸ルンゼからまいてこえるとガレガレになる。あとはガレと小滝で問題ない。草原を登ってピリカピークへ。まきがいやらしい沢だった。上部は晴れているが風が強く寒い。
 ピリカ北面を下る。焚き火したいのでCo1000付近でC2。


 10日 晴れ

 もう秋、この日は寒く、水に入りたくない。おきまりのヌピナイ右股を滝はまいて下山。澤田は滑ってあえなく水没、体が痺れた。時間はよく覚えていない。

OBの山行記録・ 2008年9月17日 (水)

● 2008年9月
サッシビチャリ沢ルベツネ山北面直登沢
【ルート】
サッシビチャリ沢→ルベツネ山北面直登沢→ルベツネ山→1599峰西面沢→サッシビチャリ沢
【メンバ】
米山悟(84)、齋藤清克(87)、勝亦浩樹(2002)、田中バイエルン(2006)
【年月日】
2008/9/13-15
【時間】
9/13
サッシビチャリ沢林道より入渓(11:20)→ルベツネ岳北面直登沢出会(16:00)
9/14
C1(5:15)→40m滝の捲き始め(6:00)→沢に戻る(9:00)→ルベツネ山頂(12:20ー13:15)→1469コル北のポコの北下降点(15:15)→C1=C2(17:30)
9/15
C2(7:15)→サッシビチャリ沢入渓点(11:15)

冬も春も縦走の途上で踏んだルベツネ山は、これまでペテガリの弟分というやや地味な存在だったが、今回は最もルベツネならではの特殊ルートから登り、ようやく礼を尽くせた気がする。これでなかなか格好いい山なのである。ルベツネ北面沢は日高でナンバーワンの連瀑の沢。異色の景観はまるで上越のオツルミズか幽の沢だ。日高離れした風景は、カウンナイを45度にぶっ立てた感じ。何mの滝が何本という感じではなく、ごらんの通り、全部が滝。

 
 
Copyright © 1996-2024 Academic Alpine Club of Hokkaido