2008/08/15-17(3-0)
メンバー:齋藤(1987)、勝亦(6)、澤田(5)
記録:
ソエマツ岳南西面直登沢は、昔から知られる日高最難関の沢のひとつだ。
巨大な山の裂け目を彷彿させるV字状谷の底に函滝トイ状滝、チョックストーン滝がこれでもかと連続する。いつものように高捲きは最小限に抑え、極力水際を離れずに突破する。
この数年、沢で鍛え上げた現役最強メンバーとともに充実の1本。
8/15 曇りのち霧雨 林道からソエマツ直登沢出合まで
元浦川林道通行止め地点(12:00)→ソエマツ林道終点(14:40)→ピリカヌプリ北西面直登沢出合(15:40)→ソエマツ南西面直登沢出合C1(16:15)
元浦川林道は、神威橋を過ぎて楡の沢出合から1kmも行かないうちにゲートがあって通行止めとなっている。
林道終点から広く明るい河原を進み、ピリカ直登沢出合からソエマツ出合までの間2ヵ所の函は、はじめ右岸をへつって通過、次は右岸の捲き道を使う。
8/16 曇り ソエマツ直登沢核心部
出発(4:40)→700mガレ場地点(7:50)→1080m核心部終了(13:20)→ソエマツ岳(15:20〜16:00)→ヌピナイ川上二股C2(17:30)
明るくなるのを待って出発。出だしいくつかの函付き段差はずぶぬれになりながらも中を行く。その後トイ状8mの滝は抜け口が微妙なため、左岸から捲く。
3段18m滝(写真)は、1段目右岸を登り、2段目左岸テラス上に這いあがった後、ザイルを出してバンド沿い落ち口へトラバース。奥に3段目が隠れているが、そのままザイルを伸ばして急な左岸カンテ状を登る。
3段18m滝 3段目は奥に隠れて見えない
その後2、3mの函滝、CS滝が連続して出てくる。泳いで取りついたりショルダーで越えたりして楽しいところだ。続く7m傾斜のある滝は澤田がザイルを出し、左岸を直登。
次第に沢幅が狭くなり両岸が見事に切れあがったV字ゴルジュに突入。五体駆使した突っ張りで狭い淵とチョックストーンの詰まった段差をズリズリと越えていく(写真)。
V字ゴルジュを行く
ゴルジュのどん詰まりまで行くと、左側のつるつる岩から8mの直瀑が頭上に降りそそぎ、前進を阻まれた。いったんゴルジュ内を引き返し、右岸のルンゼから高捲く。結局次の4mつるつる函滝の上までまとめて捲く。
沢身に戻って3〜4mの函滝を2つ越えたところで700m地点のガレ場に着く。右岸に良いビバークサイトあり。
4m下部ツルツルを登る
再び沢が左に曲がったところで直登不能な10m滝。その奥にも直登困難な5m、10m直瀑が続いて見える。左岸の岩尾根から上部ブッシュ帯に入り、これらをまとめて高捲く。さらに次の屈曲部3段15mののっぺりしたナメ滝が確認できたので、再び高度を上げて捲き続ける。次の10m滝で、落ち口付近へ向けてブッシュ伝いにクライムダウンし、高捲きを早めに切り上げる。沢身に降りて2mCS滝、その奥の4mナメ滝は見た目と違ってすんなりと登れたので良かった。
巻き終わってCS3m滝
高捲きがひと段落した所で1968年この捲きの途中で墜死したルームの先輩、西信氏を弔い、全員でカメラーデンリードを歌った。
この先も、狭い溝状の中にチョックストーン滝、つるつるの段差、トイ状の小滝が連続する。徐々にヌメりがちとなって、落ち口でザイルを出した滝も幾つか。
左股から80mの落差で滝が合流すると、例年雪渓が残るような雰囲気のところとなる。今年はひとかけらも見られない。狭いトイ状の函滝を突っ張りで抜け、35mの滝。ここは勝亦がトップでザイルを出す。
35m滝の登攀
上部核心部より見上げる
続く35m滝は、右岸ルンゼをしばらく登ってから落ち口へ向かってザイルを出してトラバース。落石浮石に注意。その後、狭いチムニー状の5m、4mの滝を突破、1080m地点で核心は終わる。
沢は一直線で稜線直下まで。全身筋肉痛になるくらい突っ張りで越える段差が続く。途中、伏流するが水流はかなり上の方まで続く。多少のはい松を漕いでソエマツの頂稜に出る。
ピークからは東尾根の踏み跡を少し下り、真東を向いてヌピナイ川の源頭へ。
下降に採ったのはちょうど20年前夏メインの飯島パーティで滑落事故を起こした沢とは1本北側の沢。下るならこちらをお勧めする。
ヌピナイの上二股には別の社会人パーティ4人が泊っていた。この夏は入山者が多かったせいか、薪を集めるのに苦労した。
8/17 曇りのち晴れ ヌピナイ川右俣を下る
出発(7:10)→二股(10:50〜11:40)→林道通行止め箇所(13:15)
気温が上がるのを待ってゆっくりと出発。
決して喜んで水に浸かるような天気ではないが、衝動を抑えきれず、多くの捲き道は無視してすいすい?と泳ぎ下った。
ヌピナイ川林道はCo260付近で通行止めとなっている。あらかじめデポしておいた車を回収。
ヌピナイ右俣の函を下る。左岸捲き道に先行していた社会人パーティ。
ヌピナイ右俣の函滝を下る
...hide more
【メンバ】米山悟(1984)、斎藤(1987)、田中バイエルン(3)
2008/7/19
コイボク林道ナリノ沢下1キロ地点(13:50)→峠のっこしてナナシ沢Co400入渓(14:20)→3の沢二股(17:40)Co640広場C1(19:00))
2008.7/20
C1(5:45)発→23直登沢出会い(6:10)→・822荼毘の広場(8:10)→Co1040ババ遭難現場(11:00)→23山頂C2(19:10)
2008/7/21
C2(5:15)→最低コル・1573下降点(7:10)→コイボクシュシビチャリ川810二股(10:00)→イワナノ沢出会下、清和橋Co540(15:00)
1986年のババの雪渓崩落遭難以来はじめて現場の墓参りができた。雪渓跡に一面に咲いていた黄色の花を供え、バーボンをかけてカメラーデンリートで弔った。
ここ数年にわたり現役学生を日高の難しい直登沢に誘い、沢力の底上げを続けてきた。今回もやる気満々の三年目、バイエルンを引率。ルーム現役は少人数ながらも着実にハイレベル化している。直登沢莫迦が続々誕生中だ。
1日目: 水満々:曇り
コイボク林道から最低鞍部をのっこしてナナシ沢に降りる。水が多い。雨も降ったが、融雪期の続きのようだ。渡渉するのにいちいち選ばなければならない。函はおおむね中を行く。バイエルンは初め、この水量と流れでは「行ける気がしないんですけど・・」と言っていたが、渦と速さを読み、弱点を突いて渡渉を重ねるうち慣れてきた。前にナナシに来た斎藤の印象では、こんなに苦労した覚えはなく、今回の水量はかなり多い。水温はぬるくて助かった。
右岸3mほどのギャップでトップにヒモを垂らしてもらう難しい箇所あり。予定を大幅に上回り、暗くなってきても23出会いに着かない。手前一キロに、広い河原、流木ありの地点があり、ここで泊る。タープを張り焚き火するなり日没。焚火の傍らで寝ていたら、夜中に一時雨が降りあわててタープに避難。ずぶ濡れになった。寒くてほとんど眠れず。
2日目:徹底的に滝・霧雨
朝から晩まで滝滝滝でもういちいち書いていられない。13時間半、30数本の滝を登り続けた。最大で30m、10m台がいくつか、あとは数mのが無数。小さいものほど難しい。水量もかなり多く、少なければ水の際で登れたものを、側壁の別ルートを登ってトラバースといういやな対処もあり、時間がどんどん過ぎる。斎藤がアクロバチコなルートを切り開き、決して大高捲きせずにルートを開く。ほとんどを20mザイルで切り抜ける。
今年の雪渓は少ない。ババの遭難現場1040mに今年は既になかった。ババはここで崩れた雪渓の下敷きになって死んだ。それより上部には二か所ほど大きく残っていたが、滝をべったり隠してはくれなかった。雪渓の上から側壁に移り、アンザイレンで滝の上へ。
ザイルを垂らしたのは十回前後か。概ねトップはビレー無しで登り、後続が時間節約のため、粘らずザイルを掴んで登るという方法。背の高いいくつかの滝だけビレーした。ザック吊り上げを要するバランス微妙な滝も幾多かあり。登っても登っても次の滝が見えている。とうとう源頭には良い天場もなく、山頂泊の覚悟となる。
ようやく花畑に差し掛かると、頭の上うっすら切れたガスの先にアカネ雲が見えた。上は晴れている。クマの掘り返しあとなどを辿って山頂に着くと、雲海の上に39やコイカクが。完登の祝福だ。一日の苦闘を昇華する景色だが、すぐに宵闇が来た。タープを張って下に潜るが寒い。全身ずぶ濡れで火の気無し。行動食やハムを食べて横になる。震えが止まらずほとんど眠れない。十七夜の月が上がる。幻想的だ。
3日目:ヨボヨボと下山
寒くてほとんど眠れず明るくなると雲海の上だ。ストーブ無しなのでピーナツとギンビスを食べる。タープをたたむころ日が昇ってガスが飛び、カムエクが姿を見せた。神々しい。向かいのコイボクカールにバイエルンは先々週登ったばかり。ピラミッドへの稜線を辿り、最低コルまで。前半まあまあ、後半結構なハイ松藪こぎ。下降の沢はノーザイルのナメ滝が連続。筋肉痛の足で慎重に下る。それもCo1000までで、あとはコイボク沢を延々下る。水量が多く、水温は低い。楽しそうな函も飛び込む気になれず、へつりで下る。筋肉痛に加えて、とある淵で飛び込んだ時にバタ足で足を何かに打ち、ひどく痛むようになった。長い河原歩きで遅れがちになり、結果下山連絡の締切時間に1時間強遅れてしまった。もうまるで高齢者のような歩き姿である、我ながら。
下山連絡をするとやはり在札OBに救助準備連絡が回っていて平謝り。長い林道で、なかなか電話が通じないのである。静内温泉のぬるぬる湯で、三日間すっかり冷え切った体を温め、筋肉をほぐす。バイエルンは現役ながらよく楽しそうについてきた。斎藤はあの状況でもなんでも突破できるスゴ腕である。僕は、四ヶ月ぶりの山で、こんなところに来たにしては善戦したと思うが、トシなんだからもっと体作りしたほうがいい。
札幌駅の青森行き夜行列車を待つホームで訃報を聞いた。昔一緒にヒマラヤに行った上海の梶田さんが昨日の朝、奥秩父の井戸沢で死んだそうだ。ちょうど僕もいやな滝を登っていたころだ。一緒に屋久島の小楊子川や黒部源流を登った。沢での死は一瞬だ。若く未熟ゆえの事故もあるし、たくさん登ってきた末の事故もある。深く弔いたい。死んでしまうとみな悲しむが、逆だ。あんないい男と深く付き合っておいてよかったなあ、と思う。かなしみの感情は、数年経ってから湧いてくる。
...hide more
この日30度を超える灼熱地獄の中、現役のバイエルン君と赤岩を登った。
日程:2008年07月06日 (日帰り)
メンバー:斎藤(1987) 田中バイエルン(2005)
天候:快晴
登ったルート
猫岩(1p)
不動(2p)
大壁・佐藤ルート(3p)
大壁・年ルート(3p)
(1)猫岩(1p):まだ早い時間なのにもう汗がダラダラ
(2)不動(2p):現役は1p目、トラバースしてヌルヌルのジェードルに入るのではなく、岩稜右側を直上していく様だ。今回はいつものヌルヌルジェードルへ。セカンドでいい加減に登ったら核心で少し詰まった。最終地点でカラスとにらめっこした。
(3)大壁・佐藤ルート(3p):バイエルン君は初大壁。3p目初見トップ。落ち着いて登っていた(写真)。僕は毎年このルートを登って調整しているが、今年はGOOD。
(4) 大壁・年ルート(3p):昼すぎ大壁を灼熱の太陽が照らしはじめた。のどがからからになりながらも年を目指す。取り付きへいくザレ場でバイエルンが巨大落石を引き起こし、もう少しで巻き込まれそうになった。危ない危ない。年ルート1p目は数年ぶりなので登りながらルートを確認していく。上部は以前と様子が変わった気がした。2p目のクラックは好きなルートだが、バイエルンが行く気まんまんなのでトップを譲った。3p目は右上するのではなく、そのまま直上するかぶり気味のクラックへ。体をクラックへ半分突っ込みながらエイヤと超える。超えたところに昔懐かしい木製の楔あり。現役の時からあったやつだ。
ピッチ終了後、脱水症状になりながらよたよたと赤岩峠へ向かった。
大壁佐藤ルート3p目の浅い凹角
大壁年ルート2p目のクラック
...hide more
【メンバ】
齋藤(87)、田中バイエルン(2007)
【月日】
6/21(土)コイカクシュサツナイ川林道入口(15:10)→東面沢Co720(16:40)C1
6/22(日)C1引き返し(4:20)→5:30
現役のバイエルン君と中部日高の準備山行で計画したが、あいにくの雨で焚き火山行になってしまった。が、下部の函状の中に続く小滝群は意外に登り応えがあり、自分としては滝登りのトレーニングに良かった。
記録:
1日目:コイカクシュサツナイ沢から西面直登沢に入る。砂防ダムを3基越え、流倒木の多い河原をしばらく進むと、小ぶりの釜をもったナメ滝が2m、4mと2つ出てきていずれも直登する。Co640付近からは意外や意外、函状地形の中に滝が連続して出てくる。いずれも何とか捲けるのだが、今回は滝登りのトレーニングで来ているので、いずれも直登センスで臨む。1つだけ逆層スラブ状10m滝は左岸を小さく捲いた。ヌルっている滝が多くノーザイルだと気を遣う。函状を抜けてCo720の砂地に2人用のタープを張り流倒木に焚火をして泊まる。終日、霧雨がやまず、全身しっとりと濡れたまま横になる。
2日目:夜中、時折激しく雨が降り、タープの端から雨が顔を濡らして不快な夜を過ごす。3時ごろ起きるがみるみるうちに沢が増水してきたので、これから前進することをあきらめ、そそくさと身支度をして下降する。行きに直登してきた滝群は増水して琥珀色と化した流水に覆われており、にっちもさっちもいかずまとめて左岸を捲いて降りた。
十勝は雨降り模様だったが、日勝を越え札幌に近づくにつれ、晴れて暑くなって悔しい思いをする。仕方ないので子どもと石狩浜までいってのんびり昼寝をした。
...hide more
【年月日】
2008年06月14日 :甲子温泉(11:50)→砂防ダム入渓(12:10)→一里滝沢1100m二股(12:55)→一里滝沢1470m二股C1(15:30)
2008年06月15日:C1(7:40)→須立山(7:55-8:50)→本谷下降甲子温泉着(13:20)
【メンバ】
斎藤(1987) 、銭谷(1990)
今季の沢第一弾はみちのくの阿武隈川源流に足を運んだ。
一里滝沢:
出合からすぐ4mナメ滝、下流部は赤目の花崗岩よりなる。
1100m二股手前4m幅広の滝、中央を強引に登る。
1130m 二股〜小滝が連続。岩質はホルンフェルスから凝灰岩に変わり、ホールドスタンスが細かくなる。最初の4m滝は上部お助け紐、次の5m滝は後続にザイル垂らす。次の4m滝は傾斜のきつい逆層でザイルを出して直登。途中1箇所ハーケンを打つ。続く10m滝は、左岸斜面から落口へ向って小さく捲く。右岸側の崩壊が進んでいる。続く5mのナメ滝は直登する。すぐ上流に雪渓が残っているせいか、水が冷たく感じる。断続的に続く雪渓を超え、源頭付近の二股Co1460 でC1。
思った以上に沢のスケールが小さかった。中流の連バク帯は1ツを除いて直登可能。
阿武隈川本谷:
一里滝沢Co1460のC1を出て、雪渓を詰めると笹が両側からかぶさる源頭の様相となり程なく2,3分の笹藪こぎで稜線上の夏道に飛び出る。須立山までガレの急な夏道をゆく。
...hide more
【ルート】 劔岳 池ノ谷右俣 中央ルンゼ
【日程】 4月 29〜30日
【メンバー】清野啓介(S51)小暮太二(沼田山岳会)
昭和33年3月15日、ベルニナ山岳会の古川純一等により初登攀された中央ルンゼ。
池ノ谷から劔尾根の頭に一直線駆上がる氷の滑り台。
劔のクラシックルートとしては落とせない一本。
米山が富山に転勤してきたら一緒に登ろうと思っていたが....
青森辺りで引っ掛かって、南下してきそうもないので、山岳会の若いのとサクッと
登ってきました。
馬場島周辺。
昔の馬場島山荘はもう無くなっていました。
小窓尾根に行くPと前後しながら白萩林道を行く。
白萩川取水口手前の徒渉。
池ノ谷ゴルジュ、デブリが散乱している。
神経を集中させ、ブロックの崩壊に備える。
剣尾根を望む。
剣尾根の頭左の肩から落ちる白い筋が中央ルンゼ。
劔尾根末端 池ノ谷二股
池ノ谷二股CP
万全を期して4:00出発!
池ノ谷右股をつめる。
右がドーム稜、正面は中央壁
早月尾根
中央ルンゼ F4
中央ルンゼ F4をフォローしてくる小暮君
中央ルンゼ中間部。
200mの氷の滑り台
200Mの氷の滑り台をフォローしてくる小暮君
毛勝三山遠望
中央ルンゼ上部
劔尾根コルaからの下降
三ノ窓から池ノ谷左俣。
シリセードで一気に二股まで下降。
劔尾根R4
氷りの発達は悪いが登れそうだ。
来年行きます。パートナー募集!!
...hide more
【年月日】2008年4月13日
【ルート】青山奥二番川ーピンネシリ南西に延びる尾根ーピークー登った尾根を左岸とする沢ー青山奥二番川
【メンバ】石川やんけ(87), 斉藤清克.(87)
【時 間】除雪終点170m(7:50)→尾根取付430m(10:30)→ピンネシリ1100m(12:30/13:20)→尾根取付(13:45)→除雪終点(15:30)
今週は東北のスキー山行に参加するつもりだったが,金曜日残業が入り仙台C0に間に合わず。おまけに土曜日も仕事する羽目になってしまった。そんな折り,斉藤から日帰りでピンネシリに行こうとの誘い。
札幌を朝出て当別から増毛に向かう道道を走る。二番川という元集落から林道にはいる。除雪は標高170mまで。地図上に握りこぶしの法則を適用し,時間読みをたて出発。林道は所々雪が切れているので,スキーは担ぐ。
登ったのはピンネシリピークから南南西に延びる尾根。タンネはほとんどない。この尾根を滑り降りても楽しそう。
ピークのすぐそばには,こんなでっかい気象レーダが建っている。
小一時間ばかしピークでゆっくりする。暑寒別岳を背景に記念写真をとると,気象レーダが入ってしまい興ざめなので,石狩平野で我慢する。
登った尾根北側の広い沢型を滑り降りる。出だしはえらく急だがザラメ雪のため快調。やがて傾斜が緩くなり,木々の間をすり抜けながら快適に滑る。調子にのって滑っていたら尾根取付までたった20分で着いてしまった。もっとゆっくり滑れば良かったが,斉藤と一緒だと仕方ないか・・・
握りこぶしの法則はばっちり的中。除雪終点で車にのり,晩飯のおかずにふきのとうを採って帰る。
...hide more
【年月日】2008年4月6日
【ルート】除雪終点→積丹岳手前のポコ
【メンバ】石川やんけ(87), 石川Jr.(小5)
【時 間】登山口160m(8:45)→休憩所418m(9:45)→最高到達点1130m(14:00)→休憩所(15:00)→登山口(15:20)
先々週,塩谷丸山から見えた積丹岳山頂を,小学5年生になったばかりの長男を連れて目指す。が,ピーク手前のポコにて時間切れで引き返し。札幌への帰路,来季のリベンジを息子と誓う。
登山口、我々の他に数台の車が止まっていた。私はシールで,息子はスノーシューで登る。息子のスキー(ゲレンデ用)は私が担ぐ。
休憩所までは,林道歩き。
標高900m位の主稜線にあがる手前。カンバの巨木がまばらで幻想的。最近雪が降ったのか,雪面は真っ白だ。
主稜線にあがったところで積丹岳?(右)を望む。
積丹岳と信じたポコ手前の急登。斉藤(87)に借りたスノーシューが効果的。
最高到達点のピーク手前1130mポコ。積丹岳ピークを背景に。ピークまでひと登りだが,時間が遅いこと(14時),ペースが急に落ちてきたこと,風がややあること,などを考慮して退却とする。宮井さんにカメラーデンを捧げる。
担いできたスキーをはかせ,滑降開始。風成雪とザラメが混じる滑りにくい斜面を,ボーゲンで慎重に下る。体重が軽いためか,雪にもぐらずに,すいすい滑っていく。一方私は,部分的に深い雪に足をとられ,転びまくり。
日本海に向かって滑る。雪もザラメで安定し快調,楽しいのひとこと。
カンバの森を直滑降。6時間近くかかった登りを,1時間あまりで下ってしまった。滑りはゲレンデのほうが面白いと言う息子に,山スキーの醍醐味を語り聞かせる。
国道からみた積丹岳。あと少しでピークにとどかなかったことを反省し,来シーズンのリベンジを誓う。
...hide more
【ルート】 越後駒ヶ岳 オツルミズ沢 滑降
【日程】 4月6日
【メンバー】 清野啓介(51) 小暮太二(沼田山岳会)
数年来の課題 『オツルミズ沢滑降』 4度目の正直でようやく貫徹できました。
下部瀑流帶はスキー滑降する事は出来ないので、郡界尾根をを越え隣のセンノ沢
を滑ったのですが、源頭部の快適な滑降、郡界尾根の雪稜、ブロック崩壊に怯えな
がらのセンノ沢滑降と充実した一日になりました。
金山沢奥壁三スラブの頭。
銀山平から白沢林道を行く。
駒ヶ岳山頂を望む。
白沢魚止の滝。
右岸、左岸どちらも巻ける。
白沢上部、百草の池を目指してひたすら登る。
滝ハナ沢右岸尾根、わらじの記録があるが....
素晴らしいナイフリッジだそうだ!
白沢源頭部、最後の雪壁。
滝ハナ沢源頭部はスキーの為にあるような斜面が続く。
中央奥が中の岳。
山頂からのオカメノゾキ。
ここの縦走もまだ課題として残ってます!!
いつ解決できるのやら.....
中の岳 祓川源頭。
斉藤、井原と登った幣の滝もただの雪の斜面。
オツルミズ沢源頭にドロップイン。
今回のパートナー小暮君。
山岳会のホープ。
サナギ滝を覗き込みたかったのだが....
ブロックの崩壊が怖くて早々と郡界尾根に逃げる。
金山沢奥壁三スラブの頭。
オツルミズ沢上流部の全景。
右岸金山沢奥壁は600m切れ落ちている。
池ノ塔から駒ヶ岳山頂を望む。
16:00 63年前の今日、呉港を出港した“大和”を思い
西に向かって帽子を振った!
センノ沢にドロップイン。
プロックと口を開けた滝に顔を引きつらせ、
20:00に下山できました!
...hide more
先々週の支湧別の写真が現像上がってスキャンしたのでアップしますo(^o^)o
そして試験場で一番忙しいと言われる課に4月から移籍しアップアップしてます(>_<)
後の写真は
HPから。
重いときは直で
こちら