現役の報告・ 2010年10月11日 (月)
【年月日】2010/9/1-4
【メンバー】L井村 AL鹿島(3
【メンバー】L井村 AL鹿島(3
[タイムとルート]
9/1 晴れ 槍見温泉登山口(8:00)錫状岩舎=BC(11:00)
槍見温泉付近の登山口から入る。錫状沢とクリヤ沢の出合から上部の道は急で悪目。錫状岩舎へは、前衛フェースにいく途中にピンクテープがあり分かりやすい。岩舎は、洞窟ではなく、ハングした大きな岩屋根。そのハングにはルートが開かれていた。下は平らで、晴天続きに関わらず水も取れる。テントは2張りぐらい張れそう。リーダーが暑さにばてたため、この日は登らず、お昼から前衛フェースに行き、取り付きなどの確認をする。
9/2 晴れ BC(7:30)左方カンテルート取り付き(7:45)登攀開始(08:20)7p目終了点(11:40)懸垂終了(12:30)BC(13:00)
前日の下見で登山道より北沢を詰めたほうが楽なことがわかりこの沢を詰めて左方カンテ取り付きまで。行くと先行パーティが2ついて、時間待ちした後登り始める。なお、核心を終えた後満足感を得たので正規の8p目は登らず、7p目の終了点から降りる。注文の多い料理店を50メートル懸垂三回。
【左方カンテ】
1p目 45m ?− 井村 :取り付きの目印は広場にある巨岩についた一個のリングボルト。トポによっては凹角とあるが、スラブっぽい。あとは、チャレンジアルパインクライミングを参照。
2p目 20m ?− 鹿島 :チムニーからフェース
3p目 15m ? 井村 :フェース。トポにあるボルトラダーはない。フリーで抜ける。
4p目 35m ? 鹿島 :狭く長いチムニールート。楽しい。終了点は木。
5p目 45m ? 井村 :珍しく残置の多いルート。フェース。要所要所でガバがあり快適。正規の6p目と継続。
6p目 35m ?A0(フリー?+。) 鹿島:核心。出だしのフェースは非常に細かいため、右のオフィズスを使えばフリーで突破できそう。リードはフェースを行きA0でぬける。あとはクラックの入ったフェースを抜ける。キャメ有効。
―講評― 岩質はとても硬く、総じて落石の心配はない。苔も生えていなかった。だがピンは総じて少なく、主にNPでの対処を強いられる。終了点はどれも強固なぺツルボルト。フェース、クラック、チムニーなどバラエティ豊かでとても楽しいルートだった。
9/3 晴れのち小雨 BC(5:15)無名ルート登攀開始(6:00)登攀終了(9:15)懸垂終了(10:00)1ルンゼ登り始め(10:50)1p目終了点(11:40)BC(12:00)
【無名ライン】
1p目 50m ?〜?+ 井村 :草付の凹角を直上し途中草付テラスを交えつつ大テラスまで。トポより少し右上気味にブッシュをつかみながら登る。スラブだが、全体的に草の印象。やらしい。終了点はぺツルボルト。
2p目 20m ?+ 井村 :大テラスから大岩へとフェースを右にトラバースをする。ぴんとれず緊張する。大岩を右上したあと階段状の岩を上がり、さらに右にトラバースした後、木の生えたテラスまで。木でビレー。
3p目45m AA1?+(フリー5,9+) 鹿島 :テラスから細かいフェースを直上し、中段バンドまで上がる。このバンドまで行くと、右上にハーケンが比較的打たれているハング気味のルートがありトポではこれをA1とある。だが残置がぼろいためにキャメを決めてAA1を二手セットすることに。ハングの乗越しが核心。乗越したあとは、上に見えるクラックの走ったフェースを登る。本来ならブッシュで切るところだが、延ばして左方カンテ1p目終了点まで。フォローはフリーでぬける。この後すぐそばの懸垂Pから50m2pで注文を下る。しかしかなりギリギリなので三回で降りたほうがよい。
―講評― 全体的に草が多くやらしい印象を持った。カムを重宝するルート。3p目を行く人は?+を余裕を持って登れるくらいの実力が必要。
【一ルンゼ】1p敗退。
1p目 35m ?+ 鹿島 :ルートはトポ通り。凹角とフェース。全体的にガバ多く硬い。残置多し。終了点は強固。
無名ルートで予想以上に消耗したうえ、登攀の途中から小雨が振り出し岩もぬれてきたため、1pを登って帰ることに。下降は、50m1pab 。
9/4 晴れ BC(05:55)槍見温泉登山口(7:30)
クライミングはお腹いっぱいになったので、来た道を早朝早々下山。
【パーティ】二回戦楽しめた。安全な判断できた。
L:夏バテ。
AL:AA1の判断できた。
9/1 晴れ 槍見温泉登山口(8:00)錫状岩舎=BC(11:00)
槍見温泉付近の登山口から入る。錫状沢とクリヤ沢の出合から上部の道は急で悪目。錫状岩舎へは、前衛フェースにいく途中にピンクテープがあり分かりやすい。岩舎は、洞窟ではなく、ハングした大きな岩屋根。そのハングにはルートが開かれていた。下は平らで、晴天続きに関わらず水も取れる。テントは2張りぐらい張れそう。リーダーが暑さにばてたため、この日は登らず、お昼から前衛フェースに行き、取り付きなどの確認をする。
9/2 晴れ BC(7:30)左方カンテルート取り付き(7:45)登攀開始(08:20)7p目終了点(11:40)懸垂終了(12:30)BC(13:00)
前日の下見で登山道より北沢を詰めたほうが楽なことがわかりこの沢を詰めて左方カンテ取り付きまで。行くと先行パーティが2ついて、時間待ちした後登り始める。なお、核心を終えた後満足感を得たので正規の8p目は登らず、7p目の終了点から降りる。注文の多い料理店を50メートル懸垂三回。
【左方カンテ】
1p目 45m ?− 井村 :取り付きの目印は広場にある巨岩についた一個のリングボルト。トポによっては凹角とあるが、スラブっぽい。あとは、チャレンジアルパインクライミングを参照。
2p目 20m ?− 鹿島 :チムニーからフェース
3p目 15m ? 井村 :フェース。トポにあるボルトラダーはない。フリーで抜ける。
4p目 35m ? 鹿島 :狭く長いチムニールート。楽しい。終了点は木。
5p目 45m ? 井村 :珍しく残置の多いルート。フェース。要所要所でガバがあり快適。正規の6p目と継続。
6p目 35m ?A0(フリー?+。) 鹿島:核心。出だしのフェースは非常に細かいため、右のオフィズスを使えばフリーで突破できそう。リードはフェースを行きA0でぬける。あとはクラックの入ったフェースを抜ける。キャメ有効。
―講評― 岩質はとても硬く、総じて落石の心配はない。苔も生えていなかった。だがピンは総じて少なく、主にNPでの対処を強いられる。終了点はどれも強固なぺツルボルト。フェース、クラック、チムニーなどバラエティ豊かでとても楽しいルートだった。
9/3 晴れのち小雨 BC(5:15)無名ルート登攀開始(6:00)登攀終了(9:15)懸垂終了(10:00)1ルンゼ登り始め(10:50)1p目終了点(11:40)BC(12:00)
【無名ライン】
1p目 50m ?〜?+ 井村 :草付の凹角を直上し途中草付テラスを交えつつ大テラスまで。トポより少し右上気味にブッシュをつかみながら登る。スラブだが、全体的に草の印象。やらしい。終了点はぺツルボルト。
2p目 20m ?+ 井村 :大テラスから大岩へとフェースを右にトラバースをする。ぴんとれず緊張する。大岩を右上したあと階段状の岩を上がり、さらに右にトラバースした後、木の生えたテラスまで。木でビレー。
3p目45m AA1?+(フリー5,9+) 鹿島 :テラスから細かいフェースを直上し、中段バンドまで上がる。このバンドまで行くと、右上にハーケンが比較的打たれているハング気味のルートがありトポではこれをA1とある。だが残置がぼろいためにキャメを決めてAA1を二手セットすることに。ハングの乗越しが核心。乗越したあとは、上に見えるクラックの走ったフェースを登る。本来ならブッシュで切るところだが、延ばして左方カンテ1p目終了点まで。フォローはフリーでぬける。この後すぐそばの懸垂Pから50m2pで注文を下る。しかしかなりギリギリなので三回で降りたほうがよい。
―講評― 全体的に草が多くやらしい印象を持った。カムを重宝するルート。3p目を行く人は?+を余裕を持って登れるくらいの実力が必要。
【一ルンゼ】1p敗退。
1p目 35m ?+ 鹿島 :ルートはトポ通り。凹角とフェース。全体的にガバ多く硬い。残置多し。終了点は強固。
無名ルートで予想以上に消耗したうえ、登攀の途中から小雨が振り出し岩もぬれてきたため、1pを登って帰ることに。下降は、50m1pab 。
9/4 晴れ BC(05:55)槍見温泉登山口(7:30)
クライミングはお腹いっぱいになったので、来た道を早朝早々下山。
【パーティ】二回戦楽しめた。安全な判断できた。
L:夏バテ。
AL:AA1の判断できた。
- コメント (0)
現役の報告・ 2010年10月11日 (月)
【年月日】2010/8/24-8/30(7 days)
【メンバー】L鹿島(3 AL井村(3 M井ノ上 木城(2 岩田(1
<感想>
L:初リーダー。新たな視点から山行を見つめなおすことができた。とりあえず、このメンバーに感謝です。
AL:初のLSとしてのメイン参加。いろいろ足らない点はあった。次回に生かしたい。
M井ノ上:あ〜おもしろかった。じりつできるようがんばあろうとおもった。
M木城:おもしろかったです。
M岩田:概ね諸動作は問題ないと思う。登攀力不足を痛感した。
【メンバー】L鹿島(3 AL井村(3 M井ノ上 木城(2 岩田(1
<感想>
L:初リーダー。新たな視点から山行を見つめなおすことができた。とりあえず、このメンバーに感謝です。
AL:初のLSとしてのメイン参加。いろいろ足らない点はあった。次回に生かしたい。
M井ノ上:あ〜おもしろかった。じりつできるようがんばあろうとおもった。
M木城:おもしろかったです。
M岩田:概ね諸動作は問題ないと思う。登攀力不足を痛感した。
<時間とルート>
8/24 (Tue) 晴れ→曇り
広河原(8:00-11:25)白根御池小屋=BC
新潟から芦安駐車場までは頑張れば8 hくらいで着く。芦安駐車場からはバスの予定だったがタクシーを使うことにした。バスに比べ\ 100高い(\ 1200)が,時間にとらわれず運転手の方がとても親切であるのでぜひ利用することをお勧めする。
広河原からはきれいな夏道をBCまで。特に何もない。時間読みよりかかっているのは休憩を多く取ったから。テントを張った後,全員でC沢出合まで偵察に行く。明日のパーティ分けで鹿島-井ノ上,井村-木城-岩田のパーティに分かれる。井村パーティは飯をこぼすやら醤油をこぼすやらの大惨事だったそうな。
8/25 (Wed) ド快晴→曇り→雨
A:鹿島-井ノ上パーティ
BC(4:50-6:30/7:00登攀開始)bガリー大滝(8:00-8:30/8:40登攀開始)第四尾根主稜(12:40-13:20)北岳peak(13:30-15:00)BC
偵察を昨日していたのでスムーズにC沢まで。Bガリー大滝に取り付くと先行パーティが1組取り付いていた。30分ほど時間待ち。ルートは明瞭でチャレンジアルパインクライミング(以下CAと省略)のトポ通り。
・bガリー大滝(以下、全て体感グレード)
?20 m ? 井:右手の赤褐色のクラックを登る。
?40 m ? 鹿:階段状のスラブから凹角。
bガリー大滝の終了点から第四尾根主稜までの取り付きは計画書の通りであった。4オネと岩に書いてある。これもCAのトポ通り。
・第四尾根主稜
?15 m ?+ 井:ヒドンスラブを登る。その後はノーザイルで踏み跡まで。
?30 m ?- 鹿:つるりとしたクラックでクラックに足が入らない。左横のスラブを使う。その後の草付きフェースは簡単。右から捲いて登ることもできそう。ピンわずかだがビレイ点はしっかりしていた。
?35 m ? 井:草付き混じりのフェース。リッジの左気味35mさらに10m右上。白い岩の下に出る。ロープの流れが悪くなることに注意。
?40 m ? 鹿:緩傾斜の「白い岩」クラック。快適。
?20 m ?- 鹿:リッジ。実に簡単。
?35 m ? 井:3mの垂壁が厳しい。A0もできた(?)。その後リッジ(?)をマッチ箱の頭まで。ここでピッチを切る。
dガリー側へ10 m懸垂。
?30 m ?+ 鹿:バンドの右端から取り付き、フェースを登る。支点が少ない。CAでは?と?をつなげることも可能と書いてあるが厳しいだろう。なおこのピッチは懸垂の仕方を考えればカットできそう。
?20 m ?- 井:左へトラバース〜凹角で枯れ木のテラスまでが正規だが,右のスラブ状のカンテ(?‐)を行く。見た目より難しくなく,ロープの流れも良いのでお勧め。
?45m ? 鹿:バルジからザイルいっぱいまで。おそらくトポの?級を含む。
非常に多くの人が登っているルートなので他のパーティがいる可能性が非常に高い。そのことを考えた上で行動すべき。今回に関しても全体的に先行パーティを待つことが多かった。終了点からは20分ほどでピーク。途中の下りで雨が降り始める。萎えた。
B:井村-木城-岩田パーティ
BC(4:50-6:50/7:20登攀開始)bガリー大滝(8:20-10:20/10:30登攀開始)第四尾根主稜(14:00-14:30)北岳peak(15:00-16:50)BC
ルートの詳細はAパーティを参照。bガリー大滝を登り終えた後、第四尾根主稜に行く踏み跡を間違え,2尾根に上がる踏み跡に入る。ぼろぼろのルンゼをノーザイルで詰め、登りきったところでc沢側に草付の斜面を懸垂。25m。後は第四尾根終了を登る。
リード
bガリー大滝:井井 第四尾根主稜:井井井井井井木木木
8/26 (Thu) ド快晴
レスト。木城以外の4人は二股までボルダリングに出かけた。
8/27 (Fri) ド快晴→曇り→雨
A:鹿島-井ノ上-岩田パーティ
BC(4:00-5:30/6:00登攀開始)第五尾根支稜(7:00/7:10登攀開始)dガリー(10:00/10:10登攀開始) Dガリー奥壁(13:30-14:00)北岳peak(14:10-15:30)BC
c沢右岸を詰めると道があるとの情報だったがその道が分からずとりあえずd沢を詰める。d沢は登りやすいが途中Mにシュリンゲを垂らすところもありあまりお勧めできない。後にしっかりとした道を発見することになる。上部でc沢右岸の尾根の踏み跡に合流しそのまま取り付きまで。第五尾根支稜は非常に快適な好ルート。
・第五尾根支稜
?15 m ?- 鹿:広いバンドを左上。
?45 m ? 鹿:フェースからカンテ。終了点にブッシュ使用。
dガリーに出てすぐにルンゼ。簡単だが少し苔むしているので念のため岩田のみ確保。35 m。?〜?-くらい。その後ザイルをしまうが、20mほど上がったところでザイル出す。トポではノーザイルでも行けると書いてあったのでとりあえずザイル1本で井ノ上はプルージック、岩田は確保で登らせる。結局5p程?〜?+級程度の岩場が続いた。普通にザイルを出すべき。鹿島が3p、井ノ上が2pリード。途中のピンがほとんどないためRFが問われる。Dガリー奥壁の取り付きは顕著な4段ハングと広いテラスが目印。計画書通り「4」と赤ペンキで書いてある。
・Dガリー奥壁
?20 m ?+ 鹿:四段のハング〜クラック。四段目のハングを越えるところが核心。信用できるかどうかは微妙だが、要所にA0 用の残置スリング有。その気になればAA1もできそう。残置は少ないのでカム類は必須。最後のクラックは左のスラブを登ることもできる。岩田A0。
?30 m ? 井A0:クラック〜右上のつるつるスラブ。徐々に厳しくなっていくクラックを越えると最後につるつるのスラブが待ち構えている。右の遠いフットホールドを使うと楽。岩田A0。
?40 m ?+ 鹿:スラブ~枯れ木テラス。途中雨が降って来たのでD奥壁を諦め、四尾根の枯れ木テラスまでザイルを伸ばすことにする。
?20 m ?+ 井:チムニー。典型的な内面登攀。雨がやんだので枯れ木テラスからトラバースしてチムニーを登る。支点が少ない。
?20 m ? 井:ほとんど傾斜がない岩盤歩き。
Dガリー奥壁はバラエティに富んでいて非常に良いルート。1,2p目が特に快適。残置ピンは期待できないのでカムを多用する。ピークでメール受信に頑張るMを置いて草滑り経由でBCまで。途中雨が降り萎える。途中無線連絡をしようと思ったが連絡が取れず、BCに到着してから無線を開放しBパーティの連絡を待つ。16時を過ぎても連絡がないのでLが救助の準備をし始めた矢先に草滑りを降りるBパーティの姿を確認。無線の端子部分が変形して無線が使えなかったようだ。
B:井村-木城パーティ
BC(3:50-5:40/6:00登攀開始)ピラミッド下部(6:50-7:20/7:30登攀開始)下部フランケ(10:50/11:00登攀開始) Dガリー奥壁(14:30)北岳peak(14:40-16:50)BC
d沢を詰めて取り付きへ。dガリー大滝を登るつもりであったが、ピラミッドフェースの下部から横断バンドをトラバースしてつなげることにする。
・ピラミッドフェース下部
?35m ? 木:快適なフェース。
?50 m ? 井:横断バンドをトラバース。
下部フランケの取り付きまではフェースを登る必要があったのでザイル出して登った。(5.8~5.9程度)MはA0。しかしこれがあとになって間違いであったと発覚する。実際のところ正規の3p目から登っていた。下部フランケは全体的にピンがわずか。
・下部フランケ
?10 m ? 井:木城A0。
?40 m ?+ 木:脆いチムニー〜凹角。
?25 m ?+ 井:正規の5p目25m分を登る。
?45 m 木:10m左上し、トラバース。
Dガリー奥壁は2p目終了後雨が降ったため四尾根にトラバースして進むことにする。あとはBCまで。
Dガリー奥壁:木(A0)井木井 (3p目以降はAパーティと同様に第四尾根へ)
8/28 (Sat) ド快晴
レスト。岩田以外の4人は二股までボルダリングに出かけた。二股のボルダリングはところどころにリングボルトが打たれた岩などがあり支点を強化すればロープを張って遊ぶこともできる。
8/29 (Sun) 晴→曇り→雨
A:鹿島-井村-岩田パーティ
BC(3:45-5:30/5:45登攀開始)ピラミッドフェース(13:45)ピラミッドフェースの頭(第四尾根終了1p目終了点付近)(13:45-16:45) BC
時間がかかることが予想されたので朝早くに出発。取り付きは非常に明瞭。
・ピラミッドフェース
?35 m ? 鹿:快適なフェース。
?35 m ? 鹿:草付きバンドを左にトラバース。
?40 m ?- 鹿:右上してフェース。
?20 m ?- 井:右上してフェースを登る。崩壊したハング下バンドの右端に終了点がある。
?15 m ? 井:ぼろぼろのバンドを左へトラバース。
?15 m ? 井:ぼろぼろのバンドを右上。
?35 m ? 井:コーナークラック。岩田A0。
?20 m ? 鹿A0:最初の2手が厳しい。体を突っ張ると登れる。岩田Fall & A0。
?40 m ?- 鹿:逆層のフェース。支点が人工で登れるくらい豊富とのことだったがほとんどない。岩田A0。
?20 m ?+ 井:堅いフェースを左上〜垂直のコーナークラック。岩田A0。
?25 m ? 井:スラブ。今回はハーケンを打ち手前でピッチを切ったが、第四尾根主稜の1p目終了点のやや下に出るのでそこまで伸ばすとよい。(40m)
ピラミッドフェースは支点がかなりぼろぼろであったのであまり登られていない印象を受けた。しかし、登攀内容は素晴らしく、特に7p〜10p目の?級が連続する4pは最高である。下降は30 m懸垂1p。ヒドンスラブ25m懸垂1p。cガリーを降り、二尾根末端の踏み跡を越えてbガリー大滝へ。懸垂は25m→25m→50m→25mの計4p。先行していた2年生パーティが支点を補強してくれていた。上部の懸垂下降点付近は落石に注意。後はBCまで。1年目には少々厳しい。
8/30 (Mon) ド快晴
下山日。下降は二股に出てから大樺沢を下るルートをとった。下りはこっちのルートの方がおそらく快適。広河原のタクシーの運転手の方はとてもいい人でごみを引き取っていただきジュースもいただき、さらには芦安の温泉のタオルをプレゼントしていただいた。まさに至れり尽くせりである。次回訪れる時はぜひ利用したい。
<パーティ>
岩メイン貫徹!
L:全体的に慎重に判断できた。
AL:RF不足。
M2:よく頑張った。積極的なリード。
M1:ひたすら頑張った。
<天気について>
ほぼ毎日13時ころから夕立に襲われた。雨は1h程度でやむが、岩が完全に濡れてしまい登攀ができない状態になる。特にバットレスは濡れるとフリクションが全く効かず、しかも細かいホールドのルートが多いため敗退を余儀なくされる場合が十二分に考えられる。このような天気が1週間連続していたので、中央稜には行くことができなかった。なお、中央稜にどうしても行きたいのであれば少々ナンセンスではあるがピークから踏み跡を下り、懸垂1pで枯れ木テラスに降り登ることも可能である。
8/24 (Tue) 晴れ→曇り
広河原(8:00-11:25)白根御池小屋=BC
新潟から芦安駐車場までは頑張れば8 hくらいで着く。芦安駐車場からはバスの予定だったがタクシーを使うことにした。バスに比べ\ 100高い(\ 1200)が,時間にとらわれず運転手の方がとても親切であるのでぜひ利用することをお勧めする。
広河原からはきれいな夏道をBCまで。特に何もない。時間読みよりかかっているのは休憩を多く取ったから。テントを張った後,全員でC沢出合まで偵察に行く。明日のパーティ分けで鹿島-井ノ上,井村-木城-岩田のパーティに分かれる。井村パーティは飯をこぼすやら醤油をこぼすやらの大惨事だったそうな。
8/25 (Wed) ド快晴→曇り→雨
A:鹿島-井ノ上パーティ
BC(4:50-6:30/7:00登攀開始)bガリー大滝(8:00-8:30/8:40登攀開始)第四尾根主稜(12:40-13:20)北岳peak(13:30-15:00)BC
偵察を昨日していたのでスムーズにC沢まで。Bガリー大滝に取り付くと先行パーティが1組取り付いていた。30分ほど時間待ち。ルートは明瞭でチャレンジアルパインクライミング(以下CAと省略)のトポ通り。
・bガリー大滝(以下、全て体感グレード)
?20 m ? 井:右手の赤褐色のクラックを登る。
?40 m ? 鹿:階段状のスラブから凹角。
bガリー大滝の終了点から第四尾根主稜までの取り付きは計画書の通りであった。4オネと岩に書いてある。これもCAのトポ通り。
・第四尾根主稜
?15 m ?+ 井:ヒドンスラブを登る。その後はノーザイルで踏み跡まで。
?30 m ?- 鹿:つるりとしたクラックでクラックに足が入らない。左横のスラブを使う。その後の草付きフェースは簡単。右から捲いて登ることもできそう。ピンわずかだがビレイ点はしっかりしていた。
?35 m ? 井:草付き混じりのフェース。リッジの左気味35mさらに10m右上。白い岩の下に出る。ロープの流れが悪くなることに注意。
?40 m ? 鹿:緩傾斜の「白い岩」クラック。快適。
?20 m ?- 鹿:リッジ。実に簡単。
?35 m ? 井:3mの垂壁が厳しい。A0もできた(?)。その後リッジ(?)をマッチ箱の頭まで。ここでピッチを切る。
dガリー側へ10 m懸垂。
?30 m ?+ 鹿:バンドの右端から取り付き、フェースを登る。支点が少ない。CAでは?と?をつなげることも可能と書いてあるが厳しいだろう。なおこのピッチは懸垂の仕方を考えればカットできそう。
?20 m ?- 井:左へトラバース〜凹角で枯れ木のテラスまでが正規だが,右のスラブ状のカンテ(?‐)を行く。見た目より難しくなく,ロープの流れも良いのでお勧め。
?45m ? 鹿:バルジからザイルいっぱいまで。おそらくトポの?級を含む。
非常に多くの人が登っているルートなので他のパーティがいる可能性が非常に高い。そのことを考えた上で行動すべき。今回に関しても全体的に先行パーティを待つことが多かった。終了点からは20分ほどでピーク。途中の下りで雨が降り始める。萎えた。
B:井村-木城-岩田パーティ
BC(4:50-6:50/7:20登攀開始)bガリー大滝(8:20-10:20/10:30登攀開始)第四尾根主稜(14:00-14:30)北岳peak(15:00-16:50)BC
ルートの詳細はAパーティを参照。bガリー大滝を登り終えた後、第四尾根主稜に行く踏み跡を間違え,2尾根に上がる踏み跡に入る。ぼろぼろのルンゼをノーザイルで詰め、登りきったところでc沢側に草付の斜面を懸垂。25m。後は第四尾根終了を登る。
リード
bガリー大滝:井井 第四尾根主稜:井井井井井井木木木
8/26 (Thu) ド快晴
レスト。木城以外の4人は二股までボルダリングに出かけた。
8/27 (Fri) ド快晴→曇り→雨
A:鹿島-井ノ上-岩田パーティ
BC(4:00-5:30/6:00登攀開始)第五尾根支稜(7:00/7:10登攀開始)dガリー(10:00/10:10登攀開始) Dガリー奥壁(13:30-14:00)北岳peak(14:10-15:30)BC
c沢右岸を詰めると道があるとの情報だったがその道が分からずとりあえずd沢を詰める。d沢は登りやすいが途中Mにシュリンゲを垂らすところもありあまりお勧めできない。後にしっかりとした道を発見することになる。上部でc沢右岸の尾根の踏み跡に合流しそのまま取り付きまで。第五尾根支稜は非常に快適な好ルート。
・第五尾根支稜
?15 m ?- 鹿:広いバンドを左上。
?45 m ? 鹿:フェースからカンテ。終了点にブッシュ使用。
dガリーに出てすぐにルンゼ。簡単だが少し苔むしているので念のため岩田のみ確保。35 m。?〜?-くらい。その後ザイルをしまうが、20mほど上がったところでザイル出す。トポではノーザイルでも行けると書いてあったのでとりあえずザイル1本で井ノ上はプルージック、岩田は確保で登らせる。結局5p程?〜?+級程度の岩場が続いた。普通にザイルを出すべき。鹿島が3p、井ノ上が2pリード。途中のピンがほとんどないためRFが問われる。Dガリー奥壁の取り付きは顕著な4段ハングと広いテラスが目印。計画書通り「4」と赤ペンキで書いてある。
・Dガリー奥壁
?20 m ?+ 鹿:四段のハング〜クラック。四段目のハングを越えるところが核心。信用できるかどうかは微妙だが、要所にA0 用の残置スリング有。その気になればAA1もできそう。残置は少ないのでカム類は必須。最後のクラックは左のスラブを登ることもできる。岩田A0。
?30 m ? 井A0:クラック〜右上のつるつるスラブ。徐々に厳しくなっていくクラックを越えると最後につるつるのスラブが待ち構えている。右の遠いフットホールドを使うと楽。岩田A0。
?40 m ?+ 鹿:スラブ~枯れ木テラス。途中雨が降って来たのでD奥壁を諦め、四尾根の枯れ木テラスまでザイルを伸ばすことにする。
?20 m ?+ 井:チムニー。典型的な内面登攀。雨がやんだので枯れ木テラスからトラバースしてチムニーを登る。支点が少ない。
?20 m ? 井:ほとんど傾斜がない岩盤歩き。
Dガリー奥壁はバラエティに富んでいて非常に良いルート。1,2p目が特に快適。残置ピンは期待できないのでカムを多用する。ピークでメール受信に頑張るMを置いて草滑り経由でBCまで。途中雨が降り萎える。途中無線連絡をしようと思ったが連絡が取れず、BCに到着してから無線を開放しBパーティの連絡を待つ。16時を過ぎても連絡がないのでLが救助の準備をし始めた矢先に草滑りを降りるBパーティの姿を確認。無線の端子部分が変形して無線が使えなかったようだ。
B:井村-木城パーティ
BC(3:50-5:40/6:00登攀開始)ピラミッド下部(6:50-7:20/7:30登攀開始)下部フランケ(10:50/11:00登攀開始) Dガリー奥壁(14:30)北岳peak(14:40-16:50)BC
d沢を詰めて取り付きへ。dガリー大滝を登るつもりであったが、ピラミッドフェースの下部から横断バンドをトラバースしてつなげることにする。
・ピラミッドフェース下部
?35m ? 木:快適なフェース。
?50 m ? 井:横断バンドをトラバース。
下部フランケの取り付きまではフェースを登る必要があったのでザイル出して登った。(5.8~5.9程度)MはA0。しかしこれがあとになって間違いであったと発覚する。実際のところ正規の3p目から登っていた。下部フランケは全体的にピンがわずか。
・下部フランケ
?10 m ? 井:木城A0。
?40 m ?+ 木:脆いチムニー〜凹角。
?25 m ?+ 井:正規の5p目25m分を登る。
?45 m 木:10m左上し、トラバース。
Dガリー奥壁は2p目終了後雨が降ったため四尾根にトラバースして進むことにする。あとはBCまで。
Dガリー奥壁:木(A0)井木井 (3p目以降はAパーティと同様に第四尾根へ)
8/28 (Sat) ド快晴
レスト。岩田以外の4人は二股までボルダリングに出かけた。二股のボルダリングはところどころにリングボルトが打たれた岩などがあり支点を強化すればロープを張って遊ぶこともできる。
8/29 (Sun) 晴→曇り→雨
A:鹿島-井村-岩田パーティ
BC(3:45-5:30/5:45登攀開始)ピラミッドフェース(13:45)ピラミッドフェースの頭(第四尾根終了1p目終了点付近)(13:45-16:45) BC
時間がかかることが予想されたので朝早くに出発。取り付きは非常に明瞭。
・ピラミッドフェース
?35 m ? 鹿:快適なフェース。
?35 m ? 鹿:草付きバンドを左にトラバース。
?40 m ?- 鹿:右上してフェース。
?20 m ?- 井:右上してフェースを登る。崩壊したハング下バンドの右端に終了点がある。
?15 m ? 井:ぼろぼろのバンドを左へトラバース。
?15 m ? 井:ぼろぼろのバンドを右上。
?35 m ? 井:コーナークラック。岩田A0。
?20 m ? 鹿A0:最初の2手が厳しい。体を突っ張ると登れる。岩田Fall & A0。
?40 m ?- 鹿:逆層のフェース。支点が人工で登れるくらい豊富とのことだったがほとんどない。岩田A0。
?20 m ?+ 井:堅いフェースを左上〜垂直のコーナークラック。岩田A0。
?25 m ? 井:スラブ。今回はハーケンを打ち手前でピッチを切ったが、第四尾根主稜の1p目終了点のやや下に出るのでそこまで伸ばすとよい。(40m)
ピラミッドフェースは支点がかなりぼろぼろであったのであまり登られていない印象を受けた。しかし、登攀内容は素晴らしく、特に7p〜10p目の?級が連続する4pは最高である。下降は30 m懸垂1p。ヒドンスラブ25m懸垂1p。cガリーを降り、二尾根末端の踏み跡を越えてbガリー大滝へ。懸垂は25m→25m→50m→25mの計4p。先行していた2年生パーティが支点を補強してくれていた。上部の懸垂下降点付近は落石に注意。後はBCまで。1年目には少々厳しい。
8/30 (Mon) ド快晴
下山日。下降は二股に出てから大樺沢を下るルートをとった。下りはこっちのルートの方がおそらく快適。広河原のタクシーの運転手の方はとてもいい人でごみを引き取っていただきジュースもいただき、さらには芦安の温泉のタオルをプレゼントしていただいた。まさに至れり尽くせりである。次回訪れる時はぜひ利用したい。
<パーティ>
岩メイン貫徹!
L:全体的に慎重に判断できた。
AL:RF不足。
M2:よく頑張った。積極的なリード。
M1:ひたすら頑張った。
<天気について>
ほぼ毎日13時ころから夕立に襲われた。雨は1h程度でやむが、岩が完全に濡れてしまい登攀ができない状態になる。特にバットレスは濡れるとフリクションが全く効かず、しかも細かいホールドのルートが多いため敗退を余儀なくされる場合が十二分に考えられる。このような天気が1週間連続していたので、中央稜には行くことができなかった。なお、中央稜にどうしても行きたいのであれば少々ナンセンスではあるがピークから踏み跡を下り、懸垂1pで枯れ木テラスに降り登ることも可能である。
- コメント (0)
現役の報告・ 2010年10月6日 (水)
【ルート】トッタベツ川〜トッタベツ岳〜新冠川〜ポンベツ沢〜ナメワッカJP〜十の沢〜カムエクAt
【年月日】2010年8月11−19日(7−2)
【メンバー】L小池(4 AL澤田(OB M高橋 田中翔(1
<感想>
L:念願の長い沢旅ができた。沢をのぼり沢をくだる、これぞ日高の歩き方。テンバではよく喋るALと、無口なMの両方にいじられた。
AL:貫徹でき魚も釣れて、いいメインだった。ポンベツはきれいだった。Lは汚かった。
M田中:大変なこともあったけれど、魚を釣ったり、山で泊まったり、楽しく山に行けました。楽しい山に連れて行ってくれたリーダースタッフに感謝です。
高橋:熊に遭遇した日の晩が一番寒かった。星が綺麗だった。修羅場になったらリーダーが闘ってくれると信じてました。
<時間とルート>
8/11:ゲート(6:00)八の沢出合(7:30)Co990=C1(10:10) 曇りのち雨
・604手前ゲートまでデリカで行く。八の沢出合まで林道をいき、入渓する。
入渓してすぐに雨が降りだす。降り出してから1時間もすると沢は増水し始めて渡渉するのに苦労する。
Co1000から若干函地形になり、これ以上進めるのは不可能であるから、Co990二股少しいったところの右岸テラスにテンバることにする。増水に耐えられるテンバ。
8/12:C1=C2停滞 停滞前線の通過による大雨
8/13:C2(12:00)Bカール=C3(15:10) 朝方雨で昼前から晴れ
台風は襟裳岬の南を通過し、影響はなかった。朝までは雨が降ったが、その後はやむ。今山行初めての焚き火をつけて、雑炊をたべつつ減水待ちをする。
若干増水気味の中出発する。Co1000、Co1120のFはともに右岸の捲き道をつかってまく。Co1400の二股は左股をいき、Bカールまで。薪、ポール、水が取れるテンバ。
8/14:C3(5:10)トッタベツ(6:15〜40)七つ沼カール(7:30)Co1220二股(9:15)エサオマン入りの沢出合=C4(14:10) ガスのち晴れ
テンバからガレをつめて稜上へ出る。夏道をトッタベツまで。七つ沼へは「七」の字の踏み跡から降りる。おとといの大雨のせいで七つ沼にはしっかりと七つの沼が存在していた。
新冠川上流Co1520に小滝あるが右岸をまける。Co1150のFは左岸捲く。
川は増水しており、Co1150からの函を中いくことは無理だったので、右岸を高捲く。踏み跡っぽいのがあった。Co1100で一回沢に降りるが、その先の巨岩帯も増水のため通過に苦労しそうなので、また右岸を高捲きCo1040二股に降りる。
その後の川原も慎重に渡渉をし、エサオマン入りの沢出合まで。増水に耐えられる快適なテンバ。夜ALのもってきた塩ホルモンが腐っており、ALが1人でさびしく食べていた。
8/15:C4(5:00)ポンベツ出合=C5(6:40)
曇りのち雨 昨夜の概況より日高地方は夜から雨が降り出す予報であったので、ポンベツ沢Co1060二股まで行くつもりで出発する。テンバからポンベツ出合までは川原。
ポンベツ出合で概況を聞くと昼から雨が降り出すということなので、ポンベツ沢へ行くのをやめて、出合左岸の少し斜面をのぼった高台でC5。昼からは温暖前線の影響がではじまる。
8/16:C5=C6 減水待ち停滞 前線の影響で夜明けまで雨が降る。
みんなで釣りをする。高橋が30cmほどの主を釣り上げる。ポンベツ出合では計20匹ほど魚を釣る。昼にはOBの方から頂いたそうめんを食べる。
8/17:C6(5:10)Co1060二股(10:15)ナメワッカ北カール(12:00~30)ナメワッカJP
(14:00)春別岳(15:00~15)十の沢カール(16:00~45)Co1380=C7(17:35)
晴れ一時ガス
ポンベツはポンベツ出合上の一本目の水線から二本目の水線までと、三本目の水線手前が函状となっており釜持ち段差、函段差がいくつかある。
一本目の水線直後の函はMのみザックを引き上げ空身でへつらせる。三本目の水線手前にある2段段差では、1,2段ともMのザックを吊り上げ、空身で登らせる。捲くこともできる。ほかの函段差なども全て中をいくか、へつる。実にきれいで楽しい。下りにもとれる沢である。
三本目の水線からは川原。Co1340付近には10mのFがある。支沢をのぼって、途中からF上部へ移り直登できる。カールをつめてナメワッカJP西肩Co1730へ出る。JPまで踏み跡はないに等しい。ポンベツ沢のCo1360二股を左にとり、よりJPに近いところへあがった方が楽だったかもしれない。
JPから春別までは踏み跡をたどる。途中春別に一番近いコルにザックをデポしてAtする。ピークで丁度ガスる。ザックデポ地点から十の沢カールへ下る。カールでテントを張っていると茂みから熊の「ウー」といううなり声が聞こえ、テンバを移すことにする。Co1380付近を切り開いてC7。
8/18:C7(6:30)十の沢出合(7:40)八の沢出合=C8(12:40)
快晴 十の沢は小滝が出てくるがブッシュつかんで降りられる。十の沢出合から八の沢出合まで釣りをしながらほげほげと行く。
8/19:C8(5:00)カムエク(8:00〜9:15)C8(12:30〜13:00)七の沢出合(14:00)アカシヤトンネル北口ゲート(15:30~40) 晴れのちくもり
八の沢下部の川原は沢中いったり、台地についてる踏み跡をいったりする。上部にでてくる滝は捲き道を使い八の沢カールまで。カムエクで今までの道を振り返ったあと、来た道を帰る。
テンバを撤収して七の沢出合まで川原をいき、あとはゲートまで。はげ天では帯広在住のOB田戸岡さんにごっつあんしてもらう。
<パーティ>
沢1年班貫徹。
L:安物のラジオで沢中では使えず
AL:同上。マット忘れ
M:よく歩いた。地図読み、天気図を今後も向上させてくように。
8/11:ゲート(6:00)八の沢出合(7:30)Co990=C1(10:10) 曇りのち雨
・604手前ゲートまでデリカで行く。八の沢出合まで林道をいき、入渓する。
入渓してすぐに雨が降りだす。降り出してから1時間もすると沢は増水し始めて渡渉するのに苦労する。
Co1000から若干函地形になり、これ以上進めるのは不可能であるから、Co990二股少しいったところの右岸テラスにテンバることにする。増水に耐えられるテンバ。
8/12:C1=C2停滞 停滞前線の通過による大雨
8/13:C2(12:00)Bカール=C3(15:10) 朝方雨で昼前から晴れ
台風は襟裳岬の南を通過し、影響はなかった。朝までは雨が降ったが、その後はやむ。今山行初めての焚き火をつけて、雑炊をたべつつ減水待ちをする。
若干増水気味の中出発する。Co1000、Co1120のFはともに右岸の捲き道をつかってまく。Co1400の二股は左股をいき、Bカールまで。薪、ポール、水が取れるテンバ。
8/14:C3(5:10)トッタベツ(6:15〜40)七つ沼カール(7:30)Co1220二股(9:15)エサオマン入りの沢出合=C4(14:10) ガスのち晴れ
テンバからガレをつめて稜上へ出る。夏道をトッタベツまで。七つ沼へは「七」の字の踏み跡から降りる。おとといの大雨のせいで七つ沼にはしっかりと七つの沼が存在していた。
新冠川上流Co1520に小滝あるが右岸をまける。Co1150のFは左岸捲く。
川は増水しており、Co1150からの函を中いくことは無理だったので、右岸を高捲く。踏み跡っぽいのがあった。Co1100で一回沢に降りるが、その先の巨岩帯も増水のため通過に苦労しそうなので、また右岸を高捲きCo1040二股に降りる。
その後の川原も慎重に渡渉をし、エサオマン入りの沢出合まで。増水に耐えられる快適なテンバ。夜ALのもってきた塩ホルモンが腐っており、ALが1人でさびしく食べていた。
8/15:C4(5:00)ポンベツ出合=C5(6:40)
曇りのち雨 昨夜の概況より日高地方は夜から雨が降り出す予報であったので、ポンベツ沢Co1060二股まで行くつもりで出発する。テンバからポンベツ出合までは川原。
ポンベツ出合で概況を聞くと昼から雨が降り出すということなので、ポンベツ沢へ行くのをやめて、出合左岸の少し斜面をのぼった高台でC5。昼からは温暖前線の影響がではじまる。
8/16:C5=C6 減水待ち停滞 前線の影響で夜明けまで雨が降る。
みんなで釣りをする。高橋が30cmほどの主を釣り上げる。ポンベツ出合では計20匹ほど魚を釣る。昼にはOBの方から頂いたそうめんを食べる。
8/17:C6(5:10)Co1060二股(10:15)ナメワッカ北カール(12:00~30)ナメワッカJP
(14:00)春別岳(15:00~15)十の沢カール(16:00~45)Co1380=C7(17:35)
晴れ一時ガス
ポンベツはポンベツ出合上の一本目の水線から二本目の水線までと、三本目の水線手前が函状となっており釜持ち段差、函段差がいくつかある。
一本目の水線直後の函はMのみザックを引き上げ空身でへつらせる。三本目の水線手前にある2段段差では、1,2段ともMのザックを吊り上げ、空身で登らせる。捲くこともできる。ほかの函段差なども全て中をいくか、へつる。実にきれいで楽しい。下りにもとれる沢である。
三本目の水線からは川原。Co1340付近には10mのFがある。支沢をのぼって、途中からF上部へ移り直登できる。カールをつめてナメワッカJP西肩Co1730へ出る。JPまで踏み跡はないに等しい。ポンベツ沢のCo1360二股を左にとり、よりJPに近いところへあがった方が楽だったかもしれない。
JPから春別までは踏み跡をたどる。途中春別に一番近いコルにザックをデポしてAtする。ピークで丁度ガスる。ザックデポ地点から十の沢カールへ下る。カールでテントを張っていると茂みから熊の「ウー」といううなり声が聞こえ、テンバを移すことにする。Co1380付近を切り開いてC7。
8/18:C7(6:30)十の沢出合(7:40)八の沢出合=C8(12:40)
快晴 十の沢は小滝が出てくるがブッシュつかんで降りられる。十の沢出合から八の沢出合まで釣りをしながらほげほげと行く。
8/19:C8(5:00)カムエク(8:00〜9:15)C8(12:30〜13:00)七の沢出合(14:00)アカシヤトンネル北口ゲート(15:30~40) 晴れのちくもり
八の沢下部の川原は沢中いったり、台地についてる踏み跡をいったりする。上部にでてくる滝は捲き道を使い八の沢カールまで。カムエクで今までの道を振り返ったあと、来た道を帰る。
テンバを撤収して七の沢出合まで川原をいき、あとはゲートまで。はげ天では帯広在住のOB田戸岡さんにごっつあんしてもらう。
<パーティ>
沢1年班貫徹。
L:安物のラジオで沢中では使えず
AL:同上。マット忘れ
M:よく歩いた。地図読み、天気図を今後も向上させてくように。
- コメント (0)
書評・出版・ 2010年9月21日 (火)
平成21年4月北アルプス鳴沢岳遭難報告書
鳴沢岳遭難事故調査委員会 京都府立大学山岳部
昨年4月26日、二人の現役学生と、山岳部と20年以上にわたってかかわってきたコーチ役の伊藤達夫氏が山頂部周辺で疲労凍死した。北ア黒部ダムの下から取りつく鳴沢岳西尾根をのっこして、大町側に抜ける計画。春の二つ玉低気圧が来なければ、さして問題のあるルートではない。
伊藤達夫といえば、冬の黒部の熱烈な開拓者の一人。1957年生まれ。5年前、黒部別山〜積雪期〜という、すごく分厚い本を和田城志氏とともにまとめた。岳人誌上で彼の追悼を書いていたあの和田氏が、自分よりも黒部に入れ込んでいたと告白していたほどだった。
https://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/AACHBlog/details.php?bid=540
伊藤氏は信大山岳部出身、京都府立大の助教であり、以前京都左京労山の代表だったが、黒部での未踏ルート開拓などの志向を極めて「京都てつじん山の会」として独立していた。
事故調査委員会は京都府立大山岳部関係者以外の、同志社大、京大OBなど、京都の登山界の顔役の人たちが中心になり、これにオブザーバー参加として京都府大山岳部関係者が参加し、この報告書を執筆している。
鳴沢岳遭難事故調査委員会 京都府立大学山岳部
昨年4月26日、二人の現役学生と、山岳部と20年以上にわたってかかわってきたコーチ役の伊藤達夫氏が山頂部周辺で疲労凍死した。北ア黒部ダムの下から取りつく鳴沢岳西尾根をのっこして、大町側に抜ける計画。春の二つ玉低気圧が来なければ、さして問題のあるルートではない。
伊藤達夫といえば、冬の黒部の熱烈な開拓者の一人。1957年生まれ。5年前、黒部別山〜積雪期〜という、すごく分厚い本を和田城志氏とともにまとめた。岳人誌上で彼の追悼を書いていたあの和田氏が、自分よりも黒部に入れ込んでいたと告白していたほどだった。
https://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/AACHBlog/details.php?bid=540
伊藤氏は信大山岳部出身、京都府立大の助教であり、以前京都左京労山の代表だったが、黒部での未踏ルート開拓などの志向を極めて「京都てつじん山の会」として独立していた。
事故調査委員会は京都府立大山岳部関係者以外の、同志社大、京大OBなど、京都の登山界の顔役の人たちが中心になり、これにオブザーバー参加として京都府大山岳部関係者が参加し、この報告書を執筆している。
樹林限界を超えた場所で三人はばらばらの場所で見つかった。遭難の詳細は分からなかったが、伊藤氏が持っていたGPSロガーがすべての足取りを語っていた。地点と時刻を刻み、速度もわかる。加えて警察発表による三人の絶命推定時刻。あとは樹林限界までしか撮っていない写真が物証のすべて。
先頭を歩いていた(と思われる)伊藤氏は、樹林限界を超える時も、それ以降も、強風のため歩みは非常に遅くなるが前進を続け、後続の二人をほとんど待つこともなく、様子を見に戻った形跡もなかったという。
報告書は伊藤氏のリーダーとしての資質を問う。気象の変化を見誤ったこと、引き返し、退避行動を取らなかったこと、隊をバラバラにしたことが直接の原因であるとしている。経験の差が圧倒的にあり、メンバーからの口出しができない関係でひたすら後を追うだけしかない状況で二つ玉低気圧の白い稜線に出ていくのは破滅に近い。遭難の直接の原因はこの日のリーダーの行いに確かにあるだろう。
報告書の第二章前半には、先鋭登山を志向した伊藤氏とはどれだけ異端であり、どれだけ指導者としてふさわしくないかが時代背景などにまで言及し、過去の記述も引用して述べられている。報告書のこの部分を読んで、私は暗欝な気持ちになった。物言わぬ死者たちを前に、GPSログという動かぬ証拠を手に、公式報告書で書くべきことではない。執筆者自身が第三章に書いているように「私には考えられない」で十分ではないだろうか。致命的な判断ミスをしてしまう数時間のことなど、その人柄や思想、過去の発言をいくら集めたところで、何がいえるだろうか。誰しも覚えがあるはずだ。現場での判断など、何かのはずみで間違える可能性などいくらでもあることを。
並はずれた経験を持ち、黒部という自分のテーマに没頭していた伊藤氏と、部員数が1人、2人、と消滅しそうな時代が長く続いた京都府立大山岳部の、やや特別な20年にわたる関係についても、証言が詳しい。伊藤氏にとって山岳部員は一貫してボッカ、ラッセル、ビレー要員であり技術を伝え導く対象ではなかった、山岳部にとって伊藤氏は部外の並はずれた実力者であり、部の山行とは別枠の、新しい技術を学べるステップアップの機会として捉えていた、という代々の部員たちの見方が示されている。同じ山岳部の先輩後輩ではないが、お互いにその思惑を理解しており齟齬はないという印象を受けた。そうならばこの関係自体に問題があったとは私は思わない。大学山岳部には時には並はずれて経験の厚みの違う指導者が新しい世界を見せることは必要だと思う。それが指導者に値するかどうかは状況によって全く違う。
伊藤氏がどんな人物だろうと、あの日あの時、リーダーとして判断を間違えた、確かなことはそれだけである。樹林限界上で残された物証はただGPSログだけだ。何があったのか本当の事は誰にも分からない。想像する者はいるかもしれないがそれを理屈をならべて遭難報告書に書くべきではない。彼はこんな人間だったからこんな判断をした、とまで言及される事に私は共感できない。
遭難報告書は、山で死んだ者にとっては墓標である。それは伊藤氏のみならず、共に死んだ二人と、その家族にとっても腑に落ちるものであってほしいと私は思う。人の人格は多面体であるのに、彼はこんな人格であったと断定するような墓標に、私は同意する事ができない。
先頭を歩いていた(と思われる)伊藤氏は、樹林限界を超える時も、それ以降も、強風のため歩みは非常に遅くなるが前進を続け、後続の二人をほとんど待つこともなく、様子を見に戻った形跡もなかったという。
報告書は伊藤氏のリーダーとしての資質を問う。気象の変化を見誤ったこと、引き返し、退避行動を取らなかったこと、隊をバラバラにしたことが直接の原因であるとしている。経験の差が圧倒的にあり、メンバーからの口出しができない関係でひたすら後を追うだけしかない状況で二つ玉低気圧の白い稜線に出ていくのは破滅に近い。遭難の直接の原因はこの日のリーダーの行いに確かにあるだろう。
報告書の第二章前半には、先鋭登山を志向した伊藤氏とはどれだけ異端であり、どれだけ指導者としてふさわしくないかが時代背景などにまで言及し、過去の記述も引用して述べられている。報告書のこの部分を読んで、私は暗欝な気持ちになった。物言わぬ死者たちを前に、GPSログという動かぬ証拠を手に、公式報告書で書くべきことではない。執筆者自身が第三章に書いているように「私には考えられない」で十分ではないだろうか。致命的な判断ミスをしてしまう数時間のことなど、その人柄や思想、過去の発言をいくら集めたところで、何がいえるだろうか。誰しも覚えがあるはずだ。現場での判断など、何かのはずみで間違える可能性などいくらでもあることを。
並はずれた経験を持ち、黒部という自分のテーマに没頭していた伊藤氏と、部員数が1人、2人、と消滅しそうな時代が長く続いた京都府立大山岳部の、やや特別な20年にわたる関係についても、証言が詳しい。伊藤氏にとって山岳部員は一貫してボッカ、ラッセル、ビレー要員であり技術を伝え導く対象ではなかった、山岳部にとって伊藤氏は部外の並はずれた実力者であり、部の山行とは別枠の、新しい技術を学べるステップアップの機会として捉えていた、という代々の部員たちの見方が示されている。同じ山岳部の先輩後輩ではないが、お互いにその思惑を理解しており齟齬はないという印象を受けた。そうならばこの関係自体に問題があったとは私は思わない。大学山岳部には時には並はずれて経験の厚みの違う指導者が新しい世界を見せることは必要だと思う。それが指導者に値するかどうかは状況によって全く違う。
伊藤氏がどんな人物だろうと、あの日あの時、リーダーとして判断を間違えた、確かなことはそれだけである。樹林限界上で残された物証はただGPSログだけだ。何があったのか本当の事は誰にも分からない。想像する者はいるかもしれないがそれを理屈をならべて遭難報告書に書くべきではない。彼はこんな人間だったからこんな判断をした、とまで言及される事に私は共感できない。
遭難報告書は、山で死んだ者にとっては墓標である。それは伊藤氏のみならず、共に死んだ二人と、その家族にとっても腑に落ちるものであってほしいと私は思う。人の人格は多面体であるのに、彼はこんな人格であったと断定するような墓標に、私は同意する事ができない。
- コメント (5)
現役の計画・ 2010年8月7日 (土)
↑なぜか地図とズレます。正しいものは「山行計画のページへ」からヤマレコのページに飛んで見てください。
【入山予定】2010年8月11〜21日(7-4)
【メンバー】L小池(4 AL澤田(OB M高橋 田中翔(1
【ルート】トッタベツ川〜幌尻〜新冠本流〜ポンベツ沢〜ナメワッカJP〜十の沢〜札内川〜カムエク
<時間とルート>
1日目 ・604付近駐車場(1.5h)八の沢出合=林道終点(5.5h)Bカール=C1
・604付近まで車で入れる。八の沢出合まで林道を行く、問題ない。Co1000とCo1120に10m程度の小滝、右岸の捲き道で捲く。上部支沢を詰めてちょっとヤブ漕いでBカールへ。
2日目 Bカール(1h)トッタベツ(1.5h)幌尻(1h)七つ沼カール(1.5h)Co1220二股
Bカールから稜線へは急。七つ沼カールへの降り口は七の字のところと幌尻登り手前コルがある。上部小滝あるが問題ない、シュリンゲ垂らしたりして対処。Co1220二股でC2。
3日目 Co1220二股(4.5h)エサオマン入りの沢出合(2.5h)ポンベツ出合
Co1150二股に7mの滝、左岸まく。ここからCo1100まで函状。Co1100に滝、左岸まき。ここからCo1040二股まで巨岩帯。cdなどで対処。あとは河原をエサオマン入りの沢出合まで。ここから、ポンベツ出合までは特に問題ない。ポンベツ出合でC3、釣れるらしい。
4日目 ポンベツ出合(5h)Co1060二股
ポンベツ出合の一つ上の水線の二股から函状。Co860二股手前に5mの滝。へつったりして、基本的に中を行く。小さく捲くことも。Co1060二股付近でC4。
5日目 Co1060二股(3h)ナメワッカJP(1h)春別(0.5h)10の沢カール
上部10mほどの滝があるが問題ない。JPの西の稜線にでて、踏み跡をつかって春別へ。春別よりコルの踏跡から10の沢カールへ下る。10の沢カールでC5。
6日目 10の沢カール(3h)10の沢出合(2h)八の沢出合
10の沢Co1300〜1100は小滝が続くがブッシュ掴んでcdできる。八の沢出合までいきC6。
7日目 八の沢出合(3.5h)カムエク(4.5h)7の沢出合(1,5h)アカシヤトンネル北口ゲート
カムエクアタック。八の沢は直登不能の滝があるが捲き道があり、特に問題ない。Co880には雪渓がある。来た道戻って下山。アカシヤトンネル北口ゲートの駐車場に車をデポしておく。
<進め方・天気傾向>
天気周期は4日良くて1日悪い。雨+減水待ちで通常2日停滞、悪くて3日停滞。2回やり過ごすのに5日必要であるが、カムエクカットを考えて停滞は4日持っていく。C3には6日持ってはいる。入れない場合、C2から来た道を下山する。C2(3、5h)Bカール(8h)車
テン場はすべて増水に耐えられる。他にも泊まれるテン場は七つ沼カール、エサオマン入りの沢出合、ナメワッカJP北カール、十の沢出合。
テン場着15時、最終下山は19時半。
<パーティー>
沢1年班夏メイン
L-s:判断全般
M:しっかり歩く
<装備>
夏天 なべ 茶食器 のこ3 蚊取線香 熊スプレー ザイル50m 無線 ガスヘッド ガス缶(大1)Lsはバイル・ハーケン 他夏山個人装備
<準山>
1回目:千走川本流Co750引き返し(6/26-27) 滝のぼり、ab、(ALは田中(4)
1,5回目:漁川(7/17-18) (M田中翔 のみ参加)
2回目:幌内府〜ウエンド(7/24-25) 長時間行動 行動・生活技術の確認
3回目:南日高 野塚南面沢〜ポン三の沢(7/31) 総合確認(ALは鹿島)
1日目 ・604付近駐車場(1.5h)八の沢出合=林道終点(5.5h)Bカール=C1
・604付近まで車で入れる。八の沢出合まで林道を行く、問題ない。Co1000とCo1120に10m程度の小滝、右岸の捲き道で捲く。上部支沢を詰めてちょっとヤブ漕いでBカールへ。
2日目 Bカール(1h)トッタベツ(1.5h)幌尻(1h)七つ沼カール(1.5h)Co1220二股
Bカールから稜線へは急。七つ沼カールへの降り口は七の字のところと幌尻登り手前コルがある。上部小滝あるが問題ない、シュリンゲ垂らしたりして対処。Co1220二股でC2。
3日目 Co1220二股(4.5h)エサオマン入りの沢出合(2.5h)ポンベツ出合
Co1150二股に7mの滝、左岸まく。ここからCo1100まで函状。Co1100に滝、左岸まき。ここからCo1040二股まで巨岩帯。cdなどで対処。あとは河原をエサオマン入りの沢出合まで。ここから、ポンベツ出合までは特に問題ない。ポンベツ出合でC3、釣れるらしい。
4日目 ポンベツ出合(5h)Co1060二股
ポンベツ出合の一つ上の水線の二股から函状。Co860二股手前に5mの滝。へつったりして、基本的に中を行く。小さく捲くことも。Co1060二股付近でC4。
5日目 Co1060二股(3h)ナメワッカJP(1h)春別(0.5h)10の沢カール
上部10mほどの滝があるが問題ない。JPの西の稜線にでて、踏み跡をつかって春別へ。春別よりコルの踏跡から10の沢カールへ下る。10の沢カールでC5。
6日目 10の沢カール(3h)10の沢出合(2h)八の沢出合
10の沢Co1300〜1100は小滝が続くがブッシュ掴んでcdできる。八の沢出合までいきC6。
7日目 八の沢出合(3.5h)カムエク(4.5h)7の沢出合(1,5h)アカシヤトンネル北口ゲート
カムエクアタック。八の沢は直登不能の滝があるが捲き道があり、特に問題ない。Co880には雪渓がある。来た道戻って下山。アカシヤトンネル北口ゲートの駐車場に車をデポしておく。
<進め方・天気傾向>
天気周期は4日良くて1日悪い。雨+減水待ちで通常2日停滞、悪くて3日停滞。2回やり過ごすのに5日必要であるが、カムエクカットを考えて停滞は4日持っていく。C3には6日持ってはいる。入れない場合、C2から来た道を下山する。C2(3、5h)Bカール(8h)車
テン場はすべて増水に耐えられる。他にも泊まれるテン場は七つ沼カール、エサオマン入りの沢出合、ナメワッカJP北カール、十の沢出合。
テン場着15時、最終下山は19時半。
<パーティー>
沢1年班夏メイン
L-s:判断全般
M:しっかり歩く
<装備>
夏天 なべ 茶食器 のこ3 蚊取線香 熊スプレー ザイル50m 無線 ガスヘッド ガス缶(大1)Lsはバイル・ハーケン 他夏山個人装備
<準山>
1回目:千走川本流Co750引き返し(6/26-27) 滝のぼり、ab、(ALは田中(4)
1,5回目:漁川(7/17-18) (M田中翔 のみ参加)
2回目:幌内府〜ウエンド(7/24-25) 長時間行動 行動・生活技術の確認
3回目:南日高 野塚南面沢〜ポン三の沢(7/31) 総合確認(ALは鹿島)
- コメント (0)
現役の計画・ 2010年8月7日 (土)
【入山予定】9月上旬〜中旬(7日間)
L木城 AL井ノ上(2
L木城 AL井ノ上(2
<アプローチ>
アプローチ to B.C
BCは北穂高岳テント場。台風時は北穂高小屋に避難
?上高地(3h)横尾(3h)涸沢ヒュッテ(2.5h)北穂高岳/B.C(6h)上高地
登山道
?吊尾根ルート
上高地(2h)岳沢ヒュッテ(2h)紀美子平(0.5h)前穂高岳(0.5h)紀美子平(1.5h)奥穂高岳(3h)北穂高岳/B.C(7h)上高地
岳沢〜北穂間はハシゴ、鎖場ありの登山道
?白出沢ルート
新穂高温泉(2h)白出沢出会い(4.5h)穂高岳山荘(2.5h)北穂高岳/B.C(6.5h)新穂高温泉
登山道。白出沢出会いからガレ場
・入下山に関しての進め方
入下山のルート取りは入山時、およびBCから下山連絡者に連絡する。特に下山時の連絡が万が一出来ない場合は北穂高小屋にルートを書置きする。
天気
?全天
?稜線に出るまで全天。稜線に出てからは強雨強風雷の場合を除いて行く。テン場は岳沢小屋(2010年8月にオープン予定)、穂高岳山荘。前穂At.カットあり。
?大雨なら行かない。増水で重太郎橋が渡れない。
アプローチ to 取り付き from B.C
・ドーム中央稜取り付き 1-2h
涸沢岳への縦走路をたどり、南峰を越えてドームの頭の脇を通過すると3尾根に下降する踏み跡がある。コルから草付き帯を右下へ2〜3級のcd。脆い岩場から右のリッジを下ると、懸垂ポイントがある。20m程度懸垂すると、3尾根下部からドーム中央稜への横断バンドに出る。バンドをトラバ−スすると顕著な凹角のあるテラスに。
・ドーム北壁・西壁取り付き 1h
縦走路の右下にドーム北壁を見ながらコルへ下り、しっかりした踏み跡を行く。少し下ると、懸垂用の支点がある。10m程度懸垂orクライムダウンし、安定した緩傾斜帯を少し歩くと北壁基部のテラスに到着。
・クラック尾根取り付き 2h
北穂小屋から大キレット方面へ150mほど下ったところにある最初のコルがB沢への下降ポイント。降りて行くとB沢のクラック尾根側に大きな矢印のペイントとボルト連打の壁面がある。ここが98年の地震で崩壊した取り付きへのバンド部分の跡。そこから壁面を右上方へ20m程度ほど登ってから出来るだけ右の支点を使って30m程度懸垂で下の草付きのバンドへ。バンドに沿って右上に登っていくと取り付き。
・第4尾根取り付き 1-2h
北穂ピーク手前の松濤岩の基部を回り込んでガレたC沢左俣を下降。ガレ場を下ると、C沢二俣。ここからは踏み跡が明瞭で、取り付きのノースコルまで。
<登るルート>
ドーム中央稜 4h 190m 5ps 3級、?+A0(?)
? 40m ?:チムニー〜カンテを少しのぼりテラスまで、アンカーは岩角
? 20m ?+〜?:リッジ〜左のスラブ〜テラス
? 40m ?:リッジ
? 15m ?:凹角〜チムニー
? 20m ?:凹角からCSのチムニー〜テラス
? 25m ?:凹角を登りハング直上 核心!
目と鼻の先にドームの頭があり、さらにその向こう側を縦走路が走っている。頭から縦走路へルンゼをcd。
ドーム北壁左ルート 2h 65m 2ps 3級下、?A1
? 45m ?A1:チムニーの間のフェースを人工主体で登る。右ルートのチムニーから左上して合流。(右ルートからの合流地点、25mほど登ったテラスで切り、ここを2pにすることもできる。)
? 20m ?:フェース
ドーム北壁右ルート 2h 65m 2ps 3級下、?A1
? 45m ?A1:チムニーから右壁の人工。上部のルンゼ上に戻る
? 20m ?:ルンゼ状フェース
ドーム北壁北西カンテ 2h 65m 2ps 3級下、?+A1
? 45m ?A1:踏台状の岩の上までフリーで上がり、西壁側のフェースを人工で直上
? 20m ?+:凹角状〜フェース
ドーム西壁NewWave 2.5h 140m 4ps 5.10a
?45m 5.10a:核心はハング越え。
?15m ?:ガレ
?45m 5.9:前半はバンド状を右上。上部は右向きのコーナーを目指して、ガタガタのクラックを登る。最後はコーナーから離れて、右の小ハングのビレイ点へ。
?35m 5.10a:左のフレークを登り、ボルト沿いに右上。傾斜が緩んだところで、さらに右にもボルトがあるようだが、ルートは左上していく。後半はやや脆くなるが最後まで傾斜のある壁を登ってドームの頂上へ。
クラック尾根 3-4h 335m 11ps 3級上 ?+
? 40m ?:赤い岩のバンドを水平トラバース
? 30m ?:凹角
? 40m ?:リッジ右の凹角〜フェース
? 40m ?:クラック〜リッジ右のフェース
? 35m ?:フェース〜クラック
? 20m ?(?+):ジャンケンクラック左(ジャンケンクラック右)
? 30m ?:凹角〜リッジ
? 20m ?:ガレ
? 40m ?(?):バンド〜フェース(ガレ)
? 20m ?:凹角
? 20m ?(?):クラック(バンドをトラバース)
北穂小屋直下に出る
第4尾根主稜 3-4h 340m 9ps 4級 ?+
?40m ?:フェース
?40m ?:Aカンテ
?40m ?:Bカンテ
?40m ?:ほぼ水平のリッジ
?20m ?:垂直のカンテ(Cカンテ)
?40m ?:ピナクルを左にのぼる凹角内のクラックを登る
?30m ?:フェースからチムニー
ツルムの肩に出る。ツルムの頭から1段下がったテラスからツルムのコルへ懸垂。ここからが核心。
?30m ?:フェース〜チムニー
?40m ?A0(?):Dカンテ(右側の凹角の登れる)
縦走路は目の前
<天気・停滞・進め方>
B.C着15:30。最終下山17:00。道外代表は清野さん(OB)
夏休みにマルチで最低1本雨天登攀してから入山。ドーム西壁NewWaveは5.10cオンサイトできたら行く。天気、岩の状態のよい時に行く。
登攀に関して
雨なら登らない。視界はルートファインディングできる程度。風・気温はビレイしていて気にならない程度。停滞は悪天、休養でする。
<パーティー>
ルートファインディング、天気判断、スピード、危険認識、楽しむ
<装備>
「冬天1、フライ」or「ゴアテント、ツェルト」、DF1、灯油(90 ml*2*6)、鍋1、茶食器1、無線,
ダブルロープ8.5 mm×50 m×2カム・ナッツ、ガスカートリッジ、ガスヘッド、他アブミ含む岩登り個人装備
アプローチ to B.C
BCは北穂高岳テント場。台風時は北穂高小屋に避難
?上高地(3h)横尾(3h)涸沢ヒュッテ(2.5h)北穂高岳/B.C(6h)上高地
登山道
?吊尾根ルート
上高地(2h)岳沢ヒュッテ(2h)紀美子平(0.5h)前穂高岳(0.5h)紀美子平(1.5h)奥穂高岳(3h)北穂高岳/B.C(7h)上高地
岳沢〜北穂間はハシゴ、鎖場ありの登山道
?白出沢ルート
新穂高温泉(2h)白出沢出会い(4.5h)穂高岳山荘(2.5h)北穂高岳/B.C(6.5h)新穂高温泉
登山道。白出沢出会いからガレ場
・入下山に関しての進め方
入下山のルート取りは入山時、およびBCから下山連絡者に連絡する。特に下山時の連絡が万が一出来ない場合は北穂高小屋にルートを書置きする。
天気
?全天
?稜線に出るまで全天。稜線に出てからは強雨強風雷の場合を除いて行く。テン場は岳沢小屋(2010年8月にオープン予定)、穂高岳山荘。前穂At.カットあり。
?大雨なら行かない。増水で重太郎橋が渡れない。
アプローチ to 取り付き from B.C
・ドーム中央稜取り付き 1-2h
涸沢岳への縦走路をたどり、南峰を越えてドームの頭の脇を通過すると3尾根に下降する踏み跡がある。コルから草付き帯を右下へ2〜3級のcd。脆い岩場から右のリッジを下ると、懸垂ポイントがある。20m程度懸垂すると、3尾根下部からドーム中央稜への横断バンドに出る。バンドをトラバ−スすると顕著な凹角のあるテラスに。
・ドーム北壁・西壁取り付き 1h
縦走路の右下にドーム北壁を見ながらコルへ下り、しっかりした踏み跡を行く。少し下ると、懸垂用の支点がある。10m程度懸垂orクライムダウンし、安定した緩傾斜帯を少し歩くと北壁基部のテラスに到着。
・クラック尾根取り付き 2h
北穂小屋から大キレット方面へ150mほど下ったところにある最初のコルがB沢への下降ポイント。降りて行くとB沢のクラック尾根側に大きな矢印のペイントとボルト連打の壁面がある。ここが98年の地震で崩壊した取り付きへのバンド部分の跡。そこから壁面を右上方へ20m程度ほど登ってから出来るだけ右の支点を使って30m程度懸垂で下の草付きのバンドへ。バンドに沿って右上に登っていくと取り付き。
・第4尾根取り付き 1-2h
北穂ピーク手前の松濤岩の基部を回り込んでガレたC沢左俣を下降。ガレ場を下ると、C沢二俣。ここからは踏み跡が明瞭で、取り付きのノースコルまで。
<登るルート>
ドーム中央稜 4h 190m 5ps 3級、?+A0(?)
? 40m ?:チムニー〜カンテを少しのぼりテラスまで、アンカーは岩角
? 20m ?+〜?:リッジ〜左のスラブ〜テラス
? 40m ?:リッジ
? 15m ?:凹角〜チムニー
? 20m ?:凹角からCSのチムニー〜テラス
? 25m ?:凹角を登りハング直上 核心!
目と鼻の先にドームの頭があり、さらにその向こう側を縦走路が走っている。頭から縦走路へルンゼをcd。
ドーム北壁左ルート 2h 65m 2ps 3級下、?A1
? 45m ?A1:チムニーの間のフェースを人工主体で登る。右ルートのチムニーから左上して合流。(右ルートからの合流地点、25mほど登ったテラスで切り、ここを2pにすることもできる。)
? 20m ?:フェース
ドーム北壁右ルート 2h 65m 2ps 3級下、?A1
? 45m ?A1:チムニーから右壁の人工。上部のルンゼ上に戻る
? 20m ?:ルンゼ状フェース
ドーム北壁北西カンテ 2h 65m 2ps 3級下、?+A1
? 45m ?A1:踏台状の岩の上までフリーで上がり、西壁側のフェースを人工で直上
? 20m ?+:凹角状〜フェース
ドーム西壁NewWave 2.5h 140m 4ps 5.10a
?45m 5.10a:核心はハング越え。
?15m ?:ガレ
?45m 5.9:前半はバンド状を右上。上部は右向きのコーナーを目指して、ガタガタのクラックを登る。最後はコーナーから離れて、右の小ハングのビレイ点へ。
?35m 5.10a:左のフレークを登り、ボルト沿いに右上。傾斜が緩んだところで、さらに右にもボルトがあるようだが、ルートは左上していく。後半はやや脆くなるが最後まで傾斜のある壁を登ってドームの頂上へ。
クラック尾根 3-4h 335m 11ps 3級上 ?+
? 40m ?:赤い岩のバンドを水平トラバース
? 30m ?:凹角
? 40m ?:リッジ右の凹角〜フェース
? 40m ?:クラック〜リッジ右のフェース
? 35m ?:フェース〜クラック
? 20m ?(?+):ジャンケンクラック左(ジャンケンクラック右)
? 30m ?:凹角〜リッジ
? 20m ?:ガレ
? 40m ?(?):バンド〜フェース(ガレ)
? 20m ?:凹角
? 20m ?(?):クラック(バンドをトラバース)
北穂小屋直下に出る
第4尾根主稜 3-4h 340m 9ps 4級 ?+
?40m ?:フェース
?40m ?:Aカンテ
?40m ?:Bカンテ
?40m ?:ほぼ水平のリッジ
?20m ?:垂直のカンテ(Cカンテ)
?40m ?:ピナクルを左にのぼる凹角内のクラックを登る
?30m ?:フェースからチムニー
ツルムの肩に出る。ツルムの頭から1段下がったテラスからツルムのコルへ懸垂。ここからが核心。
?30m ?:フェース〜チムニー
?40m ?A0(?):Dカンテ(右側の凹角の登れる)
縦走路は目の前
<天気・停滞・進め方>
B.C着15:30。最終下山17:00。道外代表は清野さん(OB)
夏休みにマルチで最低1本雨天登攀してから入山。ドーム西壁NewWaveは5.10cオンサイトできたら行く。天気、岩の状態のよい時に行く。
登攀に関して
雨なら登らない。視界はルートファインディングできる程度。風・気温はビレイしていて気にならない程度。停滞は悪天、休養でする。
<パーティー>
ルートファインディング、天気判断、スピード、危険認識、楽しむ
<装備>
「冬天1、フライ」or「ゴアテント、ツェルト」、DF1、灯油(90 ml*2*6)、鍋1、茶食器1、無線,
ダブルロープ8.5 mm×50 m×2カム・ナッツ、ガスカートリッジ、ガスヘッド、他アブミ含む岩登り個人装備
- コメント (0)
現役の計画・ 2010年8月7日 (土)
【入山予定】9月上旬 岩メイン終了後
L井村(3 AL鹿島(3
L井村(3 AL鹿島(3
<時間>
アプローチ 槍見温泉(2h)錫杖岩舎=B.C. B.C.(1.5h)槍見温泉
登攀 B.C.(0.5h)前衛フェース取り付き
<アプローチ>
槍見温泉の脇を通って笠ヶ岳に続くクリヤ谷登山道に入る。よく踏まれた登山道を行き、錫杖沢をつめ、BCまで。BCのやや上から右の北沢に入って前衛フェース左方カンテ基部に出る。
下降路は前衛フェース左方カンテまたは注文の多い料理店を懸垂下降するか、東尾根を本峰へ向かい、烏帽子岩の南面基部をまいて西側から中央稜上部を横切って右俣沢へ下る(1.5h)。本峰まで行った場合は(P2から東尾根を1-2h)南尾根のピークをいくつか越え、牧中沢を途中1−2回の懸垂を交えて下る(1.5h)。同様に牧南沢も下ることが可能(1.5h)。
<登るルート>
A:無名ライン(6 h)
北沢側フランケの一番右側のルート。取り付きは顕著な凹角。
?30 m ?+:凹角。
?25 m ?+:大岩から右上後、草つきバンドを右へ。
?35 m ?+ A1:カンテ。
?30 m ?:カンテ。左方カンテに合流。
?30 m ?+ A1:チムニー〜リッジ。
下降は、同ルートか、注文の多い料理店(4p)。
B:注文の多い料理店(6h)
北沢側フランケのほぼ中央に走るクラック。クラッククライミング。基本的にNPを使う。終了点は堅固なボルトがある。
?40m ?:草付フェースを右上し大テラスまで。
?30m ?+:クラックからランペを左上し枯れ木テラスへ。
?25m 5.9:核心。ハングを長いコーナークラックに沿って超える。
?20m ?+:ワイドクラックからハング。
?40m ?+:コーナー左のハンドクラックから取り付きのカンテを登る。
C:左方カンテ(4 h)
前衛フェース正面と北沢フランケとの間のカンテを登るルート。錫杖岳で最もよく登られている。幾通りもルートが取られているのでルートファインディングに注意。
?40 m ?+:かぶったチムニーから凹角。
?40 m ?:凹角からリッジ。
?35 m ? A1:ピナクルからボルト連打~スラブを右上。
?25 m ?-:広い凹状。
?40 m ?:チムニーからクラック、左のフェースを直上。
?20 m ?:凹角からカンテ。
?40 m ?+:オフウィズスからクラック〜左のリッジ。
?40 m ?+:フェースから右上。
注文の多い料理店から4pで下れる。その方が同ルートを下降するより早い。
D:1ルンゼ(本流)ルート(4 h)
北沢フェース下の広場から草付のふみ跡を順当に下ると押出しにつく。凹角の左側から取り付く。また、1,2pはフェース基部のバンド(?〜?)をたどって省くことも可能。
?40 m ?+:凹角の左側。
?30 m ?:ハングからスラブ。
?30 m ?-:傾斜の落ちたスラブ。V字岩壁下まで。
?40 m ?:ルンゼからスラブを左上。
?40 m ?+:凹角右からルンゼ左上。安定したテラスへ。
?40 m ? A1:湿った細いクラックからハングを直上し、左上してカンテ左のフェース。
?30 m ?+:直上後、スラブを左へ。
?35 m ?:チムニー~草つきバンド。
下降は東尾根を使うよりも個々から同ルートを懸垂下降するほうが楽。5~6P。
E:3ルンゼルート(3 h)
第3フェースと第4フェースの間に深く切れ込んだルンゼが取り付き。
?40 m ?-:ルンゼ。
?30 m ?:左のカンテ。
?40 m ?:ルンゼ左壁。
?30 m ?+:チムニー左のフェース。
?30 m ? A0:ルンゼ右壁から左へ。
?30 m ? A0:チョックストーンのあるチムニー。
?50 m ?:ガレ場と草付。
下降路は同ルートでもよいが、コルから裏側の沢に降りれば1h程でクリヤ谷に出ることができる。
F:P4直上ルート(6 h)
第4フェース正面のやや右側から上部の顕著な凹角部目指して登るルート。取り付きへは?級程度の岩場を80mほど詰める。
?25 m ?:クラック。
?25 m ?:スラブ。
?40 m ?:チムニー。
?35 m ?:凹状。
?50 m ? A1:脆い凹角〜右上。
?20 m ? A1:チムニー。
?40 m ?:ブッシュ。
P4頂上からはブッシュ帯を3ルンゼのコルに降りて3ルンゼを懸垂下降するのが最も早い。
<天気・停滞・進め方>
岩メイン終了後、特に問題なかった判断した場合に入山する。入下山は全天。雨なら登らない。視界はルートファインディングできる程度。風・気温はビレイしていて気にならない程度。天気傾向は高気圧とへりで晴れ。4日好天の後2日悪天が多い。午後のにわか雨・台風に注意する。3、4年に1回のペースで台風が来る。入山した日に3ルンゼを登る予定。これで前衛フェースの概観をつかむ。注文の多い料理店は、夏休みにクラックルートの10a以上のグレードをリードできた場合にリードする。携帯は、全域で入る。15:30 B.C.着。道外代表 清野さん(OB)
<パーティー>岩メイン2回戦、スピード、危険認識
Ls:ルートファインディング、天気判断
<装備>
冬天、DF、灯油(90 ml×2人分×3日分=540 ml)、鍋、茶食器、無線、ロープ8.5 mm×50 m×2、ツェルト、ガスストーブ、ガスカートリッジ、ほかアブミ含む岩登り個人装備
アプローチ 槍見温泉(2h)錫杖岩舎=B.C. B.C.(1.5h)槍見温泉
登攀 B.C.(0.5h)前衛フェース取り付き
<アプローチ>
槍見温泉の脇を通って笠ヶ岳に続くクリヤ谷登山道に入る。よく踏まれた登山道を行き、錫杖沢をつめ、BCまで。BCのやや上から右の北沢に入って前衛フェース左方カンテ基部に出る。
下降路は前衛フェース左方カンテまたは注文の多い料理店を懸垂下降するか、東尾根を本峰へ向かい、烏帽子岩の南面基部をまいて西側から中央稜上部を横切って右俣沢へ下る(1.5h)。本峰まで行った場合は(P2から東尾根を1-2h)南尾根のピークをいくつか越え、牧中沢を途中1−2回の懸垂を交えて下る(1.5h)。同様に牧南沢も下ることが可能(1.5h)。
<登るルート>
A:無名ライン(6 h)
北沢側フランケの一番右側のルート。取り付きは顕著な凹角。
?30 m ?+:凹角。
?25 m ?+:大岩から右上後、草つきバンドを右へ。
?35 m ?+ A1:カンテ。
?30 m ?:カンテ。左方カンテに合流。
?30 m ?+ A1:チムニー〜リッジ。
下降は、同ルートか、注文の多い料理店(4p)。
B:注文の多い料理店(6h)
北沢側フランケのほぼ中央に走るクラック。クラッククライミング。基本的にNPを使う。終了点は堅固なボルトがある。
?40m ?:草付フェースを右上し大テラスまで。
?30m ?+:クラックからランペを左上し枯れ木テラスへ。
?25m 5.9:核心。ハングを長いコーナークラックに沿って超える。
?20m ?+:ワイドクラックからハング。
?40m ?+:コーナー左のハンドクラックから取り付きのカンテを登る。
C:左方カンテ(4 h)
前衛フェース正面と北沢フランケとの間のカンテを登るルート。錫杖岳で最もよく登られている。幾通りもルートが取られているのでルートファインディングに注意。
?40 m ?+:かぶったチムニーから凹角。
?40 m ?:凹角からリッジ。
?35 m ? A1:ピナクルからボルト連打~スラブを右上。
?25 m ?-:広い凹状。
?40 m ?:チムニーからクラック、左のフェースを直上。
?20 m ?:凹角からカンテ。
?40 m ?+:オフウィズスからクラック〜左のリッジ。
?40 m ?+:フェースから右上。
注文の多い料理店から4pで下れる。その方が同ルートを下降するより早い。
D:1ルンゼ(本流)ルート(4 h)
北沢フェース下の広場から草付のふみ跡を順当に下ると押出しにつく。凹角の左側から取り付く。また、1,2pはフェース基部のバンド(?〜?)をたどって省くことも可能。
?40 m ?+:凹角の左側。
?30 m ?:ハングからスラブ。
?30 m ?-:傾斜の落ちたスラブ。V字岩壁下まで。
?40 m ?:ルンゼからスラブを左上。
?40 m ?+:凹角右からルンゼ左上。安定したテラスへ。
?40 m ? A1:湿った細いクラックからハングを直上し、左上してカンテ左のフェース。
?30 m ?+:直上後、スラブを左へ。
?35 m ?:チムニー~草つきバンド。
下降は東尾根を使うよりも個々から同ルートを懸垂下降するほうが楽。5~6P。
E:3ルンゼルート(3 h)
第3フェースと第4フェースの間に深く切れ込んだルンゼが取り付き。
?40 m ?-:ルンゼ。
?30 m ?:左のカンテ。
?40 m ?:ルンゼ左壁。
?30 m ?+:チムニー左のフェース。
?30 m ? A0:ルンゼ右壁から左へ。
?30 m ? A0:チョックストーンのあるチムニー。
?50 m ?:ガレ場と草付。
下降路は同ルートでもよいが、コルから裏側の沢に降りれば1h程でクリヤ谷に出ることができる。
F:P4直上ルート(6 h)
第4フェース正面のやや右側から上部の顕著な凹角部目指して登るルート。取り付きへは?級程度の岩場を80mほど詰める。
?25 m ?:クラック。
?25 m ?:スラブ。
?40 m ?:チムニー。
?35 m ?:凹状。
?50 m ? A1:脆い凹角〜右上。
?20 m ? A1:チムニー。
?40 m ?:ブッシュ。
P4頂上からはブッシュ帯を3ルンゼのコルに降りて3ルンゼを懸垂下降するのが最も早い。
<天気・停滞・進め方>
岩メイン終了後、特に問題なかった判断した場合に入山する。入下山は全天。雨なら登らない。視界はルートファインディングできる程度。風・気温はビレイしていて気にならない程度。天気傾向は高気圧とへりで晴れ。4日好天の後2日悪天が多い。午後のにわか雨・台風に注意する。3、4年に1回のペースで台風が来る。入山した日に3ルンゼを登る予定。これで前衛フェースの概観をつかむ。注文の多い料理店は、夏休みにクラックルートの10a以上のグレードをリードできた場合にリードする。携帯は、全域で入る。15:30 B.C.着。道外代表 清野さん(OB)
<パーティー>岩メイン2回戦、スピード、危険認識
Ls:ルートファインディング、天気判断
<装備>
冬天、DF、灯油(90 ml×2人分×3日分=540 ml)、鍋、茶食器、無線、ロープ8.5 mm×50 m×2、ツェルト、ガスストーブ、ガスカートリッジ、ほかアブミ含む岩登り個人装備
- コメント (0)
現役の計画・ 2010年8月7日 (土)
【入山予定日】8月下旬
L鹿島(3 AL井村(3 M井ノ上 木城(2 岩田(1
L鹿島(3 AL井村(3 M井ノ上 木城(2 岩田(1
<時間>
アプローチ 広河原(2 h)白根御池=B.C. B.C.(2 h)広河原
登攀 B.C.(1 h)下部岩壁取り付き(登攀)北岳(2 h)B.C.
<アプローチ>
B.C.から大樺沢左股の登山道を登る。二俣から大樺沢を40〜50分ほど登ると、大岩が沢の真ん中に転がっているバットレス沢に着く。バットレス沢を通り過ぎ50 mも歩くと水が流れているc沢が現れる。このc沢の右側(バットレス沢側)にある尾根に一般道並の踏み跡がある。一般登山者が迷わないようにあちこちに「×マーク」が書いてあるが気にせず進むと自然と下部岸壁に導かれる。また、bガリーにはバットレス沢の左股のb沢を、dガリーと第五尾根支稜にはc沢右岸の踏み跡をつめる。c沢の方が踏み跡はわかりやすい。8月下旬以降に雪渓が残っていることは少ない。
<登るルート>
登攀ルート一覧表
・個々のルートの詳細
・下部岩壁
A:bガリー大滝(1.5 h)
バットレス沢の左股を大滝の下まで行き右手の赤褐色のクラックに取り付く。bガリー右岸に踏み跡明瞭。
?30 m ?:右手の赤褐色のクラックを登る。
?40 m ?:階段状のスラブから凹角。
B:dガリー大滝(1.5 h)
?40 m ?+〜?:バンド〜スラブ。出だしは左のスラブから。1段上がり、縦ホールドばかりのスラブを登る。
?40 m ?〜?:スラブ。
C:第五尾根支稜(1.5 h)
dガリー大滝の真下から取り付く。左端のハーケンがある小テラスが正規の取り付き。残置が少ないが問題ない。2-30mで切って3pで登るとよい。平坦なテラスに出て終了。
?40 m ?〜?:広いバンドを左上〜フェース。
?40 m ?〜?+:フェースからカンテ。ブッシュある。
・上部岩壁
D:第四尾根主稜(4 h)
bガリー大滝を2p登ると緩傾斜帯に出る。終了点から左上に向かって踏み跡が伸びているので、それを道なりに上がっていく。しばらく登っていくと左手に赤いリボンがぶら下がった踏み跡が見えてくるのでその踏み跡に入り二尾根の末端をトラバースする。途中二尾根沿いに上へ上がっていく踏み跡が現るが迷い込まないように注意。二尾根の末端を越えるまでトラバースを続けるとcガリーが見え、そのままcガリーを詰める。急だが50〜80mも登ると左手に苔だらけのヒドンスラブ(?)が見える。濡れていると少しいやらしいが、最初の3手ほどを頑張り途中から左に逃げれば歩いて上までいける。
cガリー大滝上から横断バンドを左にトラバースしてcガリーを横断し、岩場を100 mほど登ると取り付き。横断バンドには第五尾根支稜からdガリーをノーザイル。傾斜増してスタカット(ザイルで結びあった2人(以上の者)のうち、常に1人だけが移動し他方は確保している登り方。)35 m登って出る(ヒドンスラブ)。ペイントがありヒドンスラブの発見は容易。なるべく、緩くて道のある所を選び、尾根に上がるのはぎりぎりまで待った方が良さそう。岩質はすごく堅い。
(35 m ? ヒドンスラブを登り、踏み跡を行く。)
?30 m ?〜?-:つるりとしたクラックから草付きフェース。右から捲いて登ることもできる。ピンわずか。キャメ#1〜2有効。核心。
?35 m ?-〜?:草付き混じりのフェース。リッジの左気味35mさらに10m右上。
?40 m ?:緩傾斜の「白い岩」クラック。
?20 m ?〜?:リッジ。3、4pはつなげることも可能。
?35 m ?:3mの垂壁〜リッジ(?)をマッチ箱の頭まで。その後dガリー側へ10 mラッペル。A0もできる(?)。右に回り込むと簡単だが岩が磨かれているのであまりお勧めできない。
?30 m ?:リッジ上のクラック〜フェースを登る。支点はピン2とキャメ#0.75
?20 m ?+:左へトラバース〜凹角で枯れ木のテラスまで。(右のスラブ状のカンテ(?‐)を行く事も可能。)
?40 m ?:リッジ。
草付きの中の踏み跡をたどり稜線に上がり頂上まで。濡れている場合ザイル出すかも。下降はPeakから夏道を使ってBC。Peak(1.5 h)BC。
E:中央稜ノーマル(3 h)
枯れ木のテラス右の支点からcガリーに50mいっぱいラッペル。cガリーを少し登ってから取り付く。
または、第四尾根の終了点から右にトラバースして潅木から40mラッペルで1p目の終了点まで行く。岩質は比較的もろい。中央稜は大ハングルートとともに慎重な天気判断が求められる。10:30までに取り付く。
?25 m ?+:逆層のフェース左上〜かぶり気味のバンドを左へトラバースしてリンネに入る。トラバースが結構厳しい。
?25 m ?:リンネ(岩の割れ目でチムニーよりも幅が広い。山頂に向かって食い込んでいる急な岩溝。ルンゼよりも両岸が立っている。)凹角の階段。問題なし。
?40 m ?+:バンド右斜上後第二ハングのもっともくびれたところを登り、フェース右上でリッジに出る。壁の弱点をついた好ルート。第三ハングの下でビレイ。
?35 m ?:リッジ。
?50 m ?:リッジから脆い凹角。支点少ない。
草付きの中の踏み跡を15 分で頂上。ノーザイルで行けるかも。
F:中央稜大ハング(4 h)
岩質は比較的もろい。最近登られている記録は2005年AACHくらい。最近登られていないのは、鐙を使ったルートであることと中央稜ノーマルの方が自然なルートであるからだと思われる。9:30までに取り付く。
?30 m ?+A2:三段になった第一ハング直下の浅い凹角から取り付く。1段目を越えて左上。二段目が核心。 三段目は右から回り込んで稜角へ抜けてしまう。
?10 m ?A1:逆層フェースを左斜上。
?30 m ?+:第二ハングのもっともくびれたところを登り、フェース右上でリッジに出る。
?ノーマルと同じ。
?ノーマルと同じ。
G:下部フランケ(4 h)
dガリー大滝か第五尾根支稜を登り、dガリーのガレ交じりの岩を100mほど登り、横断バンドのところで草付きを右にトラバースし、草付きの凹角から取り付く。
?40 m ?-:草付き凹角。要所に支点がある。左のdガリーから捲くことも可能。ランナウトするかも。
?15 m ?:バンド。
?30 m ?+A1(?):フェースを右上、人工〜凹角内のハングしたクラックをフリー人工はカラビナの通らないハーケンばかり。エイリアンもないと届かない。キャメロット#0.75〜2あたりが有効。
?20 m ?+:脆いチムニー〜凹角。
?40 m ?+:チムニー〜カンテ〜フェースを左上して外傾したバンドまで。
その後、フェースを1 p登り(40 m、?)右にトラバースすれば第四尾根主稜。バンドを左にトラバースし、スラブを直上すると上部フランケ取り付き。dガリーに下降気味に下りてこれをつめればdガリー奥壁取り付き。
H:上部フランケ(2 h)
下部フランケ終了点からバンドを左にトラバースし、スラブを直上して取り付き。シュヴァルツカンテ右のコーナーがルート。または、第5尾根支稜、dガリー大滝からdガリーを詰めて登ることも可能。dガリー大滝上からは250m程の?〜?の草付きルンゼを登る。ルンゼ内は各ルートから落石が集中するので注意する。
?20 m ?:草付まじりのフェース〜ハングした凹角。
?40 m ?:かぶった凹角〜草付き凹角。(05年パーティでは体感?級)
?40 m ?〜?:コーナークラックをマッチ箱のコルまで。
?40 m ?:第四尾根に合流し、左の草付き凹角〜リッジ〜フェース〜左の凹角。枯れ木テラスまで。
?40 m ?〜?:リッジ。
I:Dガリー奥壁(4 h)
dガリーをつめた安定したテラスに出て、そこにはダケカンバの木にスリングが巻かれてあり、また岩に赤ペンキで「4」と書かれているらしい。トポ通りの4段ハングが見える。
第5尾根支稜、dガリー大滝からdガリーを詰めて登ることも可能(?級くらい)。dガリー大滝上からは250 m程の?〜?の草付きルンゼを登る。ルンゼ内は各ルートから落石が集中するので注意する。
?20 m ?〜?+:四段のハング〜スラブ〜クラック。
?20 m ?+〜?:クラック〜右上のスラブ。
?20 m ?:草付きスラブ。
?35 m ?〜?+:チムニー〜スラブ。典型的な内面登攀。チムニー、スラブとも支点が少ない。
?10 m ?:チムニー。
J:ピラミッドフェース(6 h)
取り付きは、dガリー大滝と十字クラックの間の浅い凹角下。または、dガリー大滝か第五尾根支稜を登り横断バンドから取り付くこともできる。ピラミッドフェースは継続登攀の最後に登る予定。
?40 m ?+〜?-:浅い凹角〜草付き。逆層。ハング下まで。最後が難しい。
?40 m ?:草付きバンドを左にトラバース。
?35 m ?〜?+:フェース〜凹角〜バンド。1段上のバンドに上がり、もう1段右上にあるテラスに上がる。左から回り込むと容易だが、ロープの流れが悪くなるのでまっすぐ右上するか、左の緩傾斜帯をそのまま上がり、ハング下のバンドに合流した方が良い。
?20 m ?〜?+:フェースを登り、崩壊したハング下の浮石だらけのバンドを左へトラバース。ロープによる落石注意。終了点を補強している記録がある。
?20 m ?:バンド右上。ガレ。
?25 m ?:コーナークラック〜フェース。クラックは支点が少ないしぼろぼろ。逆層のフェースからクラック。クラックが難しい。ハンドジャムとかを決めることができる。
?30 m ?〜?:クラック〜細かいフェースを左上。
?30 m ?+:逆層のフェース。支点が人工で登れるくらい豊富。
?15 m ?〜?+:フェースを左上〜垂直のコーナークラック。
?20 m ?+:階段状。左のつるりとした凹角から階段状。第四尾根主稜の1p目終了点のやや上に出るが、2p目終了点までのばすことも可能(50 m)。
ザイルを伸ばさなかった場合、ピラミッドの頭の手前を右上しバンドをトラバースすると第四尾根主稜の1p目終了点付近に合流。
<天気・停滞・進め方>
入下山は全天。雨なら登らない。雷にも注意する。視界はルートファインディングできる程度。風・気温はビレイしていて気にならない程度。停滞は悪天、休養でする。天気傾向は高気圧とへりで晴れ。4日好天の後2日悪天が多い。午後のにわか雨・台風に注意する。初日入山して時間があれば下部岩壁を偵察しておき、2日目に第四尾根主稜を登る予定。これでバットレスの概観をつかむ。2 Partyに分かれて登る。後半、登攀に慣れてきたら2年生同士のPartyで行くこともある。2年生+1年生の2人Partyは作らない。無線による定時交信は9:00、12:00、15:00とする。15:30 B.C.着。最終下山は12日目の15:00。
道外代表 清野さん(OB)
南部警察署 :TEL:0556-64-3301 〒409-2212 南巨摩郡南部町南部9335-1
南アルプス警察署 :TEL:055-282-0110 〒400-0305 南アルプス市十五所759-2
白根御池 :TEL:090-3201-7683
<パーティー>スピード、危険認識
Ls:ルートファインディング、天気判断
M:ルートファインディング、登攀能力、緊張の維持
<装備>
冬天2、フライ、DF2、灯油(90 ml×5人分×11日分=4950 ml)、鍋2、茶食器2、無線2、ロープ8.5 mm×50 m×4+2、ツェルト2、ガスストーブ2、ガスカートリッジ2、ほかアブミ含む岩登り個人装備
<準備山行>
6/12 剣山
6/26-27 芦別夫婦岩
他赤岩にて準山4回。
アプローチ 広河原(2 h)白根御池=B.C. B.C.(2 h)広河原
登攀 B.C.(1 h)下部岩壁取り付き(登攀)北岳(2 h)B.C.
<アプローチ>
B.C.から大樺沢左股の登山道を登る。二俣から大樺沢を40〜50分ほど登ると、大岩が沢の真ん中に転がっているバットレス沢に着く。バットレス沢を通り過ぎ50 mも歩くと水が流れているc沢が現れる。このc沢の右側(バットレス沢側)にある尾根に一般道並の踏み跡がある。一般登山者が迷わないようにあちこちに「×マーク」が書いてあるが気にせず進むと自然と下部岸壁に導かれる。また、bガリーにはバットレス沢の左股のb沢を、dガリーと第五尾根支稜にはc沢右岸の踏み跡をつめる。c沢の方が踏み跡はわかりやすい。8月下旬以降に雪渓が残っていることは少ない。
<登るルート>
登攀ルート一覧表
・個々のルートの詳細
・下部岩壁
A:bガリー大滝(1.5 h)
バットレス沢の左股を大滝の下まで行き右手の赤褐色のクラックに取り付く。bガリー右岸に踏み跡明瞭。
?30 m ?:右手の赤褐色のクラックを登る。
?40 m ?:階段状のスラブから凹角。
B:dガリー大滝(1.5 h)
?40 m ?+〜?:バンド〜スラブ。出だしは左のスラブから。1段上がり、縦ホールドばかりのスラブを登る。
?40 m ?〜?:スラブ。
C:第五尾根支稜(1.5 h)
dガリー大滝の真下から取り付く。左端のハーケンがある小テラスが正規の取り付き。残置が少ないが問題ない。2-30mで切って3pで登るとよい。平坦なテラスに出て終了。
?40 m ?〜?:広いバンドを左上〜フェース。
?40 m ?〜?+:フェースからカンテ。ブッシュある。
・上部岩壁
D:第四尾根主稜(4 h)
bガリー大滝を2p登ると緩傾斜帯に出る。終了点から左上に向かって踏み跡が伸びているので、それを道なりに上がっていく。しばらく登っていくと左手に赤いリボンがぶら下がった踏み跡が見えてくるのでその踏み跡に入り二尾根の末端をトラバースする。途中二尾根沿いに上へ上がっていく踏み跡が現るが迷い込まないように注意。二尾根の末端を越えるまでトラバースを続けるとcガリーが見え、そのままcガリーを詰める。急だが50〜80mも登ると左手に苔だらけのヒドンスラブ(?)が見える。濡れていると少しいやらしいが、最初の3手ほどを頑張り途中から左に逃げれば歩いて上までいける。
cガリー大滝上から横断バンドを左にトラバースしてcガリーを横断し、岩場を100 mほど登ると取り付き。横断バンドには第五尾根支稜からdガリーをノーザイル。傾斜増してスタカット(ザイルで結びあった2人(以上の者)のうち、常に1人だけが移動し他方は確保している登り方。)35 m登って出る(ヒドンスラブ)。ペイントがありヒドンスラブの発見は容易。なるべく、緩くて道のある所を選び、尾根に上がるのはぎりぎりまで待った方が良さそう。岩質はすごく堅い。
(35 m ? ヒドンスラブを登り、踏み跡を行く。)
?30 m ?〜?-:つるりとしたクラックから草付きフェース。右から捲いて登ることもできる。ピンわずか。キャメ#1〜2有効。核心。
?35 m ?-〜?:草付き混じりのフェース。リッジの左気味35mさらに10m右上。
?40 m ?:緩傾斜の「白い岩」クラック。
?20 m ?〜?:リッジ。3、4pはつなげることも可能。
?35 m ?:3mの垂壁〜リッジ(?)をマッチ箱の頭まで。その後dガリー側へ10 mラッペル。A0もできる(?)。右に回り込むと簡単だが岩が磨かれているのであまりお勧めできない。
?30 m ?:リッジ上のクラック〜フェースを登る。支点はピン2とキャメ#0.75
?20 m ?+:左へトラバース〜凹角で枯れ木のテラスまで。(右のスラブ状のカンテ(?‐)を行く事も可能。)
?40 m ?:リッジ。
草付きの中の踏み跡をたどり稜線に上がり頂上まで。濡れている場合ザイル出すかも。下降はPeakから夏道を使ってBC。Peak(1.5 h)BC。
E:中央稜ノーマル(3 h)
枯れ木のテラス右の支点からcガリーに50mいっぱいラッペル。cガリーを少し登ってから取り付く。
または、第四尾根の終了点から右にトラバースして潅木から40mラッペルで1p目の終了点まで行く。岩質は比較的もろい。中央稜は大ハングルートとともに慎重な天気判断が求められる。10:30までに取り付く。
?25 m ?+:逆層のフェース左上〜かぶり気味のバンドを左へトラバースしてリンネに入る。トラバースが結構厳しい。
?25 m ?:リンネ(岩の割れ目でチムニーよりも幅が広い。山頂に向かって食い込んでいる急な岩溝。ルンゼよりも両岸が立っている。)凹角の階段。問題なし。
?40 m ?+:バンド右斜上後第二ハングのもっともくびれたところを登り、フェース右上でリッジに出る。壁の弱点をついた好ルート。第三ハングの下でビレイ。
?35 m ?:リッジ。
?50 m ?:リッジから脆い凹角。支点少ない。
草付きの中の踏み跡を15 分で頂上。ノーザイルで行けるかも。
F:中央稜大ハング(4 h)
岩質は比較的もろい。最近登られている記録は2005年AACHくらい。最近登られていないのは、鐙を使ったルートであることと中央稜ノーマルの方が自然なルートであるからだと思われる。9:30までに取り付く。
?30 m ?+A2:三段になった第一ハング直下の浅い凹角から取り付く。1段目を越えて左上。二段目が核心。 三段目は右から回り込んで稜角へ抜けてしまう。
?10 m ?A1:逆層フェースを左斜上。
?30 m ?+:第二ハングのもっともくびれたところを登り、フェース右上でリッジに出る。
?ノーマルと同じ。
?ノーマルと同じ。
G:下部フランケ(4 h)
dガリー大滝か第五尾根支稜を登り、dガリーのガレ交じりの岩を100mほど登り、横断バンドのところで草付きを右にトラバースし、草付きの凹角から取り付く。
?40 m ?-:草付き凹角。要所に支点がある。左のdガリーから捲くことも可能。ランナウトするかも。
?15 m ?:バンド。
?30 m ?+A1(?):フェースを右上、人工〜凹角内のハングしたクラックをフリー人工はカラビナの通らないハーケンばかり。エイリアンもないと届かない。キャメロット#0.75〜2あたりが有効。
?20 m ?+:脆いチムニー〜凹角。
?40 m ?+:チムニー〜カンテ〜フェースを左上して外傾したバンドまで。
その後、フェースを1 p登り(40 m、?)右にトラバースすれば第四尾根主稜。バンドを左にトラバースし、スラブを直上すると上部フランケ取り付き。dガリーに下降気味に下りてこれをつめればdガリー奥壁取り付き。
H:上部フランケ(2 h)
下部フランケ終了点からバンドを左にトラバースし、スラブを直上して取り付き。シュヴァルツカンテ右のコーナーがルート。または、第5尾根支稜、dガリー大滝からdガリーを詰めて登ることも可能。dガリー大滝上からは250m程の?〜?の草付きルンゼを登る。ルンゼ内は各ルートから落石が集中するので注意する。
?20 m ?:草付まじりのフェース〜ハングした凹角。
?40 m ?:かぶった凹角〜草付き凹角。(05年パーティでは体感?級)
?40 m ?〜?:コーナークラックをマッチ箱のコルまで。
?40 m ?:第四尾根に合流し、左の草付き凹角〜リッジ〜フェース〜左の凹角。枯れ木テラスまで。
?40 m ?〜?:リッジ。
I:Dガリー奥壁(4 h)
dガリーをつめた安定したテラスに出て、そこにはダケカンバの木にスリングが巻かれてあり、また岩に赤ペンキで「4」と書かれているらしい。トポ通りの4段ハングが見える。
第5尾根支稜、dガリー大滝からdガリーを詰めて登ることも可能(?級くらい)。dガリー大滝上からは250 m程の?〜?の草付きルンゼを登る。ルンゼ内は各ルートから落石が集中するので注意する。
?20 m ?〜?+:四段のハング〜スラブ〜クラック。
?20 m ?+〜?:クラック〜右上のスラブ。
?20 m ?:草付きスラブ。
?35 m ?〜?+:チムニー〜スラブ。典型的な内面登攀。チムニー、スラブとも支点が少ない。
?10 m ?:チムニー。
J:ピラミッドフェース(6 h)
取り付きは、dガリー大滝と十字クラックの間の浅い凹角下。または、dガリー大滝か第五尾根支稜を登り横断バンドから取り付くこともできる。ピラミッドフェースは継続登攀の最後に登る予定。
?40 m ?+〜?-:浅い凹角〜草付き。逆層。ハング下まで。最後が難しい。
?40 m ?:草付きバンドを左にトラバース。
?35 m ?〜?+:フェース〜凹角〜バンド。1段上のバンドに上がり、もう1段右上にあるテラスに上がる。左から回り込むと容易だが、ロープの流れが悪くなるのでまっすぐ右上するか、左の緩傾斜帯をそのまま上がり、ハング下のバンドに合流した方が良い。
?20 m ?〜?+:フェースを登り、崩壊したハング下の浮石だらけのバンドを左へトラバース。ロープによる落石注意。終了点を補強している記録がある。
?20 m ?:バンド右上。ガレ。
?25 m ?:コーナークラック〜フェース。クラックは支点が少ないしぼろぼろ。逆層のフェースからクラック。クラックが難しい。ハンドジャムとかを決めることができる。
?30 m ?〜?:クラック〜細かいフェースを左上。
?30 m ?+:逆層のフェース。支点が人工で登れるくらい豊富。
?15 m ?〜?+:フェースを左上〜垂直のコーナークラック。
?20 m ?+:階段状。左のつるりとした凹角から階段状。第四尾根主稜の1p目終了点のやや上に出るが、2p目終了点までのばすことも可能(50 m)。
ザイルを伸ばさなかった場合、ピラミッドの頭の手前を右上しバンドをトラバースすると第四尾根主稜の1p目終了点付近に合流。
<天気・停滞・進め方>
入下山は全天。雨なら登らない。雷にも注意する。視界はルートファインディングできる程度。風・気温はビレイしていて気にならない程度。停滞は悪天、休養でする。天気傾向は高気圧とへりで晴れ。4日好天の後2日悪天が多い。午後のにわか雨・台風に注意する。初日入山して時間があれば下部岩壁を偵察しておき、2日目に第四尾根主稜を登る予定。これでバットレスの概観をつかむ。2 Partyに分かれて登る。後半、登攀に慣れてきたら2年生同士のPartyで行くこともある。2年生+1年生の2人Partyは作らない。無線による定時交信は9:00、12:00、15:00とする。15:30 B.C.着。最終下山は12日目の15:00。
道外代表 清野さん(OB)
南部警察署 :TEL:0556-64-3301 〒409-2212 南巨摩郡南部町南部9335-1
南アルプス警察署 :TEL:055-282-0110 〒400-0305 南アルプス市十五所759-2
白根御池 :TEL:090-3201-7683
<パーティー>スピード、危険認識
Ls:ルートファインディング、天気判断
M:ルートファインディング、登攀能力、緊張の維持
<装備>
冬天2、フライ、DF2、灯油(90 ml×5人分×11日分=4950 ml)、鍋2、茶食器2、無線2、ロープ8.5 mm×50 m×4+2、ツェルト2、ガスストーブ2、ガスカートリッジ2、ほかアブミ含む岩登り個人装備
<準備山行>
6/12 剣山
6/26-27 芦別夫婦岩
他赤岩にて準山4回。
- コメント (0)
現役の報告・ 2010年8月7日 (土)
【年月日】2010/7/31(1-0)
【メンバー】L小池(4 AL鹿島(3 M 高橋 田中翔(1
<時間とルート>
野塚トンネル南口駐車場(6:15)Co920(8:00〜8:15)野塚ピーク(10:00〜10:20)トンネル北口駐車場(12:40)
曇り時々晴れ。翌日の雨予想から短縮計画でニオベツ川に入ることに。
トンネル南口駐車場に駐車、堰堤をabして入渓。若干増水気味であった。Co730過ぎてから滝が出てくる。Co780付近の10mFは左岸まき。途中でシュリンゲ垂らす。
Co920二股を右股にとり、過ぎた後4段F。1段目直登。2段目・3段目はつなげて、右岸をまく。
約30m、ホールドあるが高度感あり。4段目直登し、Mのみ確保。その後は滑滝が連続。直登したりまいたりして対処。上部水流が同じ二股では右股を行く。藪漕ぎなくピークまで。ピークから西のコルまで踏み跡をたどり、そこからポン3の沢へ下る。ほとんど前向いて下れる。5mFは、左岸をクライムダウン。トンネル北口駐車場へ出る。
〈Party〉
準山3回目。行動技術など総合確認できた。
野塚トンネル南口駐車場(6:15)Co920(8:00〜8:15)野塚ピーク(10:00〜10:20)トンネル北口駐車場(12:40)
曇り時々晴れ。翌日の雨予想から短縮計画でニオベツ川に入ることに。
トンネル南口駐車場に駐車、堰堤をabして入渓。若干増水気味であった。Co730過ぎてから滝が出てくる。Co780付近の10mFは左岸まき。途中でシュリンゲ垂らす。
Co920二股を右股にとり、過ぎた後4段F。1段目直登。2段目・3段目はつなげて、右岸をまく。
約30m、ホールドあるが高度感あり。4段目直登し、Mのみ確保。その後は滑滝が連続。直登したりまいたりして対処。上部水流が同じ二股では右股を行く。藪漕ぎなくピークまで。ピークから西のコルまで踏み跡をたどり、そこからポン3の沢へ下る。ほとんど前向いて下れる。5mFは、左岸をクライムダウン。トンネル北口駐車場へ出る。
〈Party〉
準山3回目。行動技術など総合確認できた。
- コメント (0)
現役の報告・ 2010年8月6日 (金)
2010年7月24〜25日(2−0)
L小池(4 AL澤田(OB M高橋 田中翔(1
L小池(4 AL澤田(OB M高橋 田中翔(1
<時間とルート>
24日:ゲート手前車デポ地(8:10)幌内府橋(8:50)Co840=C1(16:50)
朝、札幌は本降りであった。幌内府川左岸の林道ゲートまで、行く予定であったが道が荒れだしたので、途中で車をとめる。途中から林道はよくなり、車の通行も可能。たぶん来岸町あたりの林道とつながっていると思われる。Co200の幌内府橋から入渓。朝までの雨で10cm程増水している。Co500までは川原。Co620~760までが函状。1つ目CSのFは左岸チムニー状、2つ目のFは右岸水流際直登、3つ目のFは右岸捲き、4つ目も右岸捲き。3つ目以外はMを確保した。他にも函状の中に釜や段差があるが中を行ける。Co840左岸テラスでC1.
25日:C1(5:30)余別岳(8:20〜50)ウエンドCo620(11:40)林道終点(17:00)国道
テンバを出るとすぐに滑状になる。少し行ったところに10mのなめ滝。ロープフィックスで右岸捲き。その後藪こいでピークまで。ピークから東コル方面の踏み跡をたどるが途中でなくなったので東コル手前からウエンド川へ下る。ウエンド川はCo500~440が函状、滝が3つある。最初の15mFは左岸を巻き下る。ロープフィックス。2つ目のFは左岸を少しトラバースして、少し上の方にあるブッシュをピンにしてab。あとは川原を堰堤まで。堰堤から左岸を登り林道を探すが見当たらず少々探す。堰堤少し下流に伸びているようであった。あとは国道まで歩いて下山。
<パーティ>
準山2回目 体力、行動技術の確認できた 1年班の動きを確認できた
*携帯はauが天気良ければ入る。
24日:ゲート手前車デポ地(8:10)幌内府橋(8:50)Co840=C1(16:50)
朝、札幌は本降りであった。幌内府川左岸の林道ゲートまで、行く予定であったが道が荒れだしたので、途中で車をとめる。途中から林道はよくなり、車の通行も可能。たぶん来岸町あたりの林道とつながっていると思われる。Co200の幌内府橋から入渓。朝までの雨で10cm程増水している。Co500までは川原。Co620~760までが函状。1つ目CSのFは左岸チムニー状、2つ目のFは右岸水流際直登、3つ目のFは右岸捲き、4つ目も右岸捲き。3つ目以外はMを確保した。他にも函状の中に釜や段差があるが中を行ける。Co840左岸テラスでC1.
25日:C1(5:30)余別岳(8:20〜50)ウエンドCo620(11:40)林道終点(17:00)国道
テンバを出るとすぐに滑状になる。少し行ったところに10mのなめ滝。ロープフィックスで右岸捲き。その後藪こいでピークまで。ピークから東コル方面の踏み跡をたどるが途中でなくなったので東コル手前からウエンド川へ下る。ウエンド川はCo500~440が函状、滝が3つある。最初の15mFは左岸を巻き下る。ロープフィックス。2つ目のFは左岸を少しトラバースして、少し上の方にあるブッシュをピンにしてab。あとは川原を堰堤まで。堰堤から左岸を登り林道を探すが見当たらず少々探す。堰堤少し下流に伸びているようであった。あとは国道まで歩いて下山。
<パーティ>
準山2回目 体力、行動技術の確認できた 1年班の動きを確認できた
*携帯はauが天気良ければ入る。
- コメント (0)