ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
最新のエントリ
最近のコメント
  • 21年03月22日
    Re: 【中部日高】ナナシ沢1823m峰南面直登沢→コイボクシュシビチャリ川...北陵高校山岳部OB
  • 17年01月29日
    Re: これまでの部報紹介・3号(1931)上/(米山悟1984年入部)...佐々木惠彦
  • 16年12月17日
    Re: ペテガリ冬季初登・72年前の今村さんのゲートル  米山悟(1984年入部)...やまね
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...米山
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...さわがき
  • 16年07月04日
    Re: 医学部戦没同窓生追悼式のご案内...AACH
  • 16年06月17日
    Re: 道新に今村昌耕会員の記事...AACH
  • 15年12月22日
    Re: おくやみ・谷口けい 米山悟(1984年入部)やま...すぎやま もちやす
  • 14年12月09日
    Re: 【書評】アルピニズムと死 山野井泰史 2014.11(米山悟1984年入部)...まっちゃん
  • 14年10月25日
    Re: 【読書感想】七帝柔道記 米山悟(1984年入部)...米山

OBの山行記録・ 2007年3月24日 (土)

東京支部「スキーの宴」2007 (那須連峰・三本槍岳スキー山行)
image恒例の東京支部「スキーの宴」を、今年は松村会員(1959入部)の住む、那須で開催し、北は北海道から南は沖縄まで、全国から山とスキーを愛する老若男女の精鋭26名が集いました。三本槍岳へのスキー登山を行う者あり、中の大倉尾根で山スキーを楽しむ者あり、生まれて初めてスキーを経験する者ありで、世代を超えて親睦を図りました。

【日程】 2007年3月16日(金)〜18日(日)
【場所】 那須・マウントジーンズスキー場(栃木県)
 ※宿泊は、麓のモンゴリアンビレッジテンゲルのゲル(パオ)。
【参加者】 26名、()内の数字は入部年
木村やし(1950)、○矢作(1952)、○石村(1953)+○ご夫人、坂野(1953)、○今村カケス(1956:小樽)+○娘さん、○岩崎(1956:宮城県)、*大森(1956:沖縄)、*川崎(1956:石川県)、○松村(1959:那須)、坂本(1959)、鶴巻(1959)+息子さん(高1)、○大村(1965)、*平田(1965)、浜名(1967)、◎*町田(1967)、◎*竹田(1968)、◎*古川(1970)、*毛利(1976)、*藤原(1980)+*息子さん(中3)+*娘さん(中2)、◎*清原(1986)、◎*山森(1986)
 *印は3/17(土)からの参加者。
 ◎印は3/17(土)「三本槍岳スキー登山隊(5名、隊長:清原)」
 ○印は3/17(土)「中の大倉尾根:山スキーEnjoy隊(8名、隊長:大村)」

 今年は全国的に暖冬で雪不足のため、果たしてこの時期(3月下旬)に那須で雪があるのかが心配でしたが、約1週間前に、強い寒気と冬型で恵みの雪が降り、20〜30cmの積雪があったとのことです。例年よりは雪は少ないものの、スキーを楽しむ分には必要十分な積雪があり、中の大倉尾根では、この時期では珍しいパウダースノーが楽しめるなど、充実した「スキーの宴」となりました。

 以下に、「三本槍岳スキー登山隊(5名、清原隊長)」の記録を中心に報告します。
【ルート】
マウントジーンズスキー場=(中の大倉尾根)=三本槍岳
【行程】
3月17日(土)(小雪、上部強風)マウントジーンズスキー場ゴンドラ終点Co1410m(9:50)→Co1800ツエルト被って休憩(11:20-50)→Co1840mシーデポ(12:00)→三本槍岳1916.9m(12:40)→Co1840mシーデポ(13:15-30)→Co1440m休止中リフト終点(14:05-15)ーマウントジーンズスキー場ゴンドラ終点Co1410m(14:20)
【地図】 (五万図)那須岳、白河(二万五千)那須岳、那須湯本


image

3/17(土)の朝は、冬型の気圧配置ではあるもの、麓のモンゴリアンビレッジ付近からは、那須連峰全体を見渡すことができ、期待に胸が膨らむ。しかし、モンゴリアンビレッジで前日からの宿泊者と合流し、送迎バスでマウントジーンズスキー場に向かう頃には、那須連峰の上部はガスに覆われてしまった。


image

スキー場のフロントで、登山計画書を提出。ゴンドラ(1回券\1000-、50歳以上は\750-)の機動力を活用して、Co950mからCo1410mまで、標高差460mを、約10分で一気にあがる。ゴンドラ終点は小雪が舞っているものの、風はそんなに強くない。気温ー5℃。三本槍岳スキー登山隊、中の大倉尾根:山スキーEnjoy隊、ゲレンデスキーEnjoy隊の3隊合同で記念撮影。(今村カケスさんの娘さん撮影。)



image

中の大倉尾根下部を登る「三本槍岳スキー登山隊」。すぐ後ろには、「中の大倉尾根:山スキーEnjoy隊」が続いている。30歳前後もの年齢差がある大先輩の方々が、みなさん元気一杯に付いて来るのには、少々驚く。自分の30年後も、そうありたいと心から思う。



image

中の大倉尾根を登る、「中の大倉尾根:山スキーEnjoy隊」。



image

「三本槍岳スキー登山隊」が、Co1520m付近の森林限界で休憩していると、「中の大倉尾根:山スキーEnjoy隊」も到着した。小雪が舞う中、風も強くなってきて、この先は風を遮る樹林等がない。両隊が山の中で一緒だったのはここまで。「中の大倉尾根:山スキーEnjoy隊」は、このあと、傾斜が急になる手前のCo1700m付近までスキーで登り、引返したとのこと。



image

Co1700mからの急傾斜は、アイスバーンの上に粉雪が積もっており、シール登行しずらい。Co1800の赤面山への夏道分岐を過ぎたところで、ツエルトを被って30分の大休憩。コーヒーを沸かして飲む。おいしい。ツエルトの外はビンビラでも、薄っぺらい布を一枚被るだけで、暖かで、長時間休憩できるから不思議だ。実際にツエルトを被ってみて、冬山装備でのツエルトの重要性を一同で再認識する。



image

暖かいコーヒーを飲んで、体力を回復した我々は、視界のない強風の中、三本槍岳を目指して頑張って登る。Co1840mのスダレ山の南東の沢の源頭の雪が切れるところで、シーデポ。そこから先は、ツボ足で夏道を行く。風が強く、気温ー8℃。視界は200m前後か。目出帽を降ろす。春山のんびり山行のつもりが、冬山ビンビラ山行となった。



image

那須連峰の最高峰である三本槍岳(栃木・福島県境)への登頂を祝って硬い握手。山名の由来は、江戸時代に、会津藩・白河藩・黒羽藩の三藩が山頂に槍を建てて藩の境界にしたことによるらしい。天気も悪いので、記念撮影をして、すぐ引返す。写真は、左から、竹田、町田、古川、山森。(撮影:清原)



image

帰りは、登ってきた夏道を忠実に戻るだけだが、風でトレースも消えており、ところどころ夏道もはっきりせず、磁石を切ったりしながら戻る。



image

シーデポ(Co1840m)に無事戻り、滑降準備。



image

一瞬ガスが晴れて視界が利いたのを見逃さず、スダレ山の南東の沢の源頭をスキー滑降する。古川、竹田、町田の順に飛び出した。しかし、視界が利いたのは、ホンの一瞬だけであった。視界があれば笑いがとまらないほどスキーが快調であろう、スダレ山の南東の沢(=中の大倉尾根の北東側の沢)を、磁石を切ったりしながら、慎重に下り、Co1700m付近(尾根の傾斜の変わり目)で、中の大倉尾根の上に乗る。



image

中の大倉尾根を下るにつれて、視界が利いてきた。登っているときには、スキーを楽しむには傾斜が緩すぎるのでないかと思っていたが、そんなことはない。おいしいパウダーをいただきながらの快適なツリーランを楽しむ。風が強いせいか、先に引返した「中の大倉尾根:山スキーEnjoy隊(8名)」のトレースは完全に消えている。バージンスノーを楽しめる。写真は、最近、山板(カービング)と兼用靴を新調したという古川さんの滑り。



image

昔ながらの真っ直ぐな板と登山靴で、ツリーラン・パウダーランを楽しむ竹田さん(手前)と町田さん(後ろ)。竹田さんは、今時めずらしい革製の登山靴だ。私(山森)も2003年GWまでは革製の登山靴で山スキーを楽しんでいたが、カービング板と兼用靴を新調してからは、山でも、より上手に滑れるようになったので、ご参考まで(詳しくは、部報14号のp499〜503の記事参照)。ゲレンデでは、三本槍岳スキー登山隊、中の大倉尾根:山スキーEnjoy隊、ゲレンデスキーEnjoy隊の3隊が合流し、ゲレンデスキーを楽しんだり、休憩所で談笑したりして過ごす。



image

モンゴリアンビレッジテンゲルの露天風呂(温泉)で、お互いの隊の健闘を称え合う、「三本槍岳スキー登山隊」の清原隊長(1986入部、写真左)と、「中の大倉尾根:山スキーEnjoy隊」の大村隊長(1965年入部、写真右)。



image

モンゴリアンビレッジテンゲルの大食堂での夕食風景。



image

夕食後の、記念撮影。



image

ゲルの中での宴会の様子。今回の宿の選定に当たり、ご尽力いただいた那須在住の松村さん(1959入部)の、地元のご友人である平山さんも顔を出していただいた。今回の宿は、スキー場への送迎バスもあり、露天風呂(温泉)もあり、ゲル内で宴会もできて、大変良かったです。松村さん、平山さん、ありがとうございました。また、幹事の浜名さん、平田さんも、大変お疲れ様でした。



image

ゲルはこんな感じ。いくつかのゲルに分かれて泊まった。


 3/18(日)は、ゲレンデに向かうものあり、疲れて帰宅するものありで、流れ解散となった。藤原さんの娘さん(中2)は、今回が生まれて初めてのスキー経験とのことで、今回の「スキーの宴」が、生涯の良い想い出となれば幸いです。

 今回、最も若年の会員として参加した清原と私(山森)は、昨年(2006年1月22日(日))に、那須連峰・三本槍岳スキー登山の計画で現地入りするも、悪天候のため赤面山に行先を変更した経緯があり、そのリベンジを果たすことができ、大変満足しています。また、諸先輩方と交流を図ることができ、今後も、山スキーや沢登りに、是非ご一緒させていただきたく、今後の山登り人生にとって、大変有意義な「スキーの宴」参加であったと確信しています。皆様、ありがとうございました。
(報告:山森 聡
  • コメント (1)

新しくコメントをつける
題名
ゲスト名   :
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ
 
コメント一覧
米山(84)   投稿日時 2007-3-24 20:40
30年以上の世代巾なのに話題の尽きぬところが凄いね。

ユミちゃんはスキー初めてですか。ずいぶん大きくなったろうね。

東京にいた頃99年の1月に名取さん(83)と大丸温泉→茶臼→朝日→三本槍→中の大倉尾根→毘沙門沢の北温泉へ一日で乗っ越した。谷底に忽然現れた、北温泉の江戸時代的雰囲気に感動して、山行全体のほとんどの記憶がぶっ飛んでしまっていましたが、山森の記録を読んでなんだか思い出してきました。飯豊連峰まで見えるよく晴れた日でした。

東京から新幹線で一時間の、箱庭のような良い山ですね。
 
 
 
Copyright © 1996-2024 Academic Alpine Club of Hokkaido