ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
最新のエントリ
最近のコメント
  • 21年03月22日
    Re: 【中部日高】ナナシ沢1823m峰南面直登沢→コイボクシュシビチャリ川...北陵高校山岳部OB
  • 17年01月29日
    Re: これまでの部報紹介・3号(1931)上/(米山悟1984年入部)...佐々木惠彦
  • 16年12月17日
    Re: ペテガリ冬季初登・72年前の今村さんのゲートル  米山悟(1984年入部)...やまね
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...米山
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...さわがき
  • 16年07月04日
    Re: 医学部戦没同窓生追悼式のご案内...AACH
  • 16年06月17日
    Re: 道新に今村昌耕会員の記事...AACH
  • 15年12月22日
    Re: おくやみ・谷口けい 米山悟(1984年入部)やま...すぎやま もちやす
  • 14年12月09日
    Re: 【書評】アルピニズムと死 山野井泰史 2014.11(米山悟1984年入部)...まっちゃん
  • 14年10月25日
    Re: 【読書感想】七帝柔道記 米山悟(1984年入部)...米山

OBの山行記録・ 2007年6月25日 (月)

【道南・狩場山】オコツナイ川→オコツナイ岳(1170m)/米山

image

【ルート】
オコツナイ川→オコツナイ岳→小田西川
【日 時】
2007.6.23-24
【メンバ】
米山悟(84)、斉藤清克(87)、梶川耕司(88)
【行 程】
6月23日ガス時々晴れ:河口(9:50)→Co470二股(14:00)C1
6月24日高曇り時々晴れ:C1(6:00)→山頂(10:00-30)→Co270本流出会い(14:00)→Co140林道終点(15:00-30)→海岸(16:00)→オコツナイ河口(16:50)

秘峰オコツナイ岳(狩場山北西尾根上の小ピーク)への、最も礼儀正しいルート、オコツナイ川より。日高の直登沢を目指そうという二年班なら度胸試しにお勧めのレベル。出る滝はどれもピリリと難しい。

なかなか厳しいという噂で、あまり記録の見当たらないオコツナイ川を登る。噂があるから前人未踏ではないはずだ。オコツナイは狩場山塊の離れ小島のような山。登るならこの沢が一番納得がいくルートだ。


image

河口で集合し、海から入渓。Co210に凄い直瀑あり。F1・25m、右岸を捲く。イタドリの急な所を登り、トラバース。これ以後、釣り師の痕跡絶える。Co210(F1)とCo330(F5)の滝記号の間に5m一本F2と3mほどだが手強い滝が二つF3,F4。





image

F2は左岸に雨降りのように支沢の水が垂れる下からザイル出して斉藤がトップで抜ける。カンテのあと左に回り込むすべすべの一枚岩の斜め登りは、斉藤ならでは。途中、ランニングをとれるリスは無い。これ以外の選択は大高巻きになる。





image

F3はプールを泳いで行き止まりの水流が強く、手掛かり全くなし。斉藤が小さいホールドびっちりの左岸をトラバースしてザイルで後続を引っ張り上げる。ザイルをつかんでさえ水流突破はシビア。「ファイト一発〜」の声が思わず出た。F3。




image

F4もプール付きで傾斜はないが細かいホールド。斉藤以外はお助けヒモで抜ける。



そのほかにも泳ぐ廊下がいくつか。緑色凝灰岩(グリンタフ)のナメもあり、美しい。はじめブナの青葉が水面に映っているのかと思った。



image

いよいよ核心のF5は5m+20m+5mで、下段はヤカンの底状。斉藤がザックのまま登ってザイルを垂らし、登ると見える二段目20mは美しい圏谷状スラブで打つ手無し。右岸の草付き→ブッシュを捲く。草付きと岩盤のトラバースでザイル出し、F上段もろとも捲く。




image

その後は一応核心が終わり、美しく簡単な滝F6を越えて、二股で焚き火。夏至のあとさきだから日が長い。日のあるうちに昼寝もして、夜は焚き火の横でそのままごろ寝。薪が豊富なので寒くなっては寝たままくべて朝まで。




image

朝も早くから明るい。飽きるほど焚き火でぼーっとして準備しても六時。左股へ発。突っ張りの小淵や緑色のナメを越えるとCo470二股を右に行った後F7(15+3m)右岸のルンゼの倒木から登って中段にトラバースし、崖にたれているただ一本の灌木を強引に登ってヤブに抜ける(アンザイレン)。




image

この登りが最高にシビアだった。その後も3m位だが微妙なバランスのいるぴりりと辛い滝二つF8,9。




image

クマのホヤホヤ足跡!

砂地にほやほやのクマの足跡を見たのを最後に、水が尽き源頭80mほどの大草付きスラブを登る。ザイルは出さないがまあ微妙。ようやく樹木帯に顔を突っ込むと今度は崖の木登り。アイヌネギに目がくらみ採集していると置いて行かれた。山頂までのヤブ漕ぎも超二年班級。ササ+巨大ハイマツもしくは灌木のミックスで、軽口を叩く者もなく、無我の境地で山頂目指す。


image

山頂は山桜などの胸までのブッシュに覆われ、人の痕跡が全くない珍しいピークだ。狩場山は意外や遠い。見下ろす谷は段丘地形が多く特異な地形だ。地滑り地形だろうか。そのせいで沼が多いのか。オコツナイ沼などは残念ながら見えなかった。広大な小田西川の集水域に舌を巻く。始め第二オコツナイ沢を下るつもりだったが、1.5キロほど北にヤブ漕ぎをしたら二時間はかかりそうなので、小田西川を下る。




image

しばらくヤブを漕ぎ下ると、10mくらいの滝で懸垂。ピンはハーケン二本。その後は大したものもなく下っていくが、Co600くらいから傾斜が無くなると、2キロ近く水が伏流して苔の生えた水無し河原が続く。C0380の屈曲点で突然の湧水地点があり、緑の苔に覆われたみずみずしい森になる。こんな沢初めてだ。恐らくこの段丘面自体が過去の地滑り堆積物ではないだろうか。オコツナイ小沼からの湧水もここに直撃しているに違いない。水は冷たく、美味い味がした。人の痕跡など無い沢だ。涸れ沢で、子狐二匹を遠くに見た。



本流に合流ししばらく下ると巨岩だらけになる。渡渉を繰り返し、岩を飛び越え、飛び降りなども無難にやってのけ、林道終点に到着。地図よりも奥まで進んでいる。

海岸まで砂利道を歩けば、薄い地下足袋の足底を刺激して気持ちいい。小田西河口からオコツナイ河口まで二キロのトンネル含めて1時間弱歩く。モッタ温泉の湯船で日本海を眺め、賀老食堂で賀老定食を満腹。長万部まで梶川の車で届けてもらって汽車で帰る。駅前の長万部食堂はサラ地になっていた。

あの湧き水の森は凄かった。
  • コメント (3)

新しくコメントをつける
題名
ゲスト名   :
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ
 
コメント一覧
米山   投稿日時 2007-6-27 7:15
松さま

F2のトップはオレには絶対無理。松っちゃんも小田西下ったの?あの湧水点では湧き水好きの松っちゃんの話が出たよ。余力があればオコツナイ小沼見に行きたかったんだけどねえ。

ganさま

F2と二日目のF7を大高巻きというのが普通のパターンかと思いますが、すごく時間がかかりそうです。パーティーにお猿が一人いるかどうかが分かれ道です。
gan   投稿日時 2007-6-27 5:43
米山さん、なかなか貴重なルート遡行でしたね
多分、私のレベルではちょっと無理かな、と感じました
う〜ん、でも行ってみたいな・・・・
松原憲彦   投稿日時 2007-6-26 22:03
F2、左岸を登るか〜。やるな、サイト-魚雷艇。
小田西も何も無くて良い沢だったでしょ。
湧き水の森!!!聞き捨てならぬぅ。
 
 
 
Copyright © 1996-2024 Academic Alpine Club of Hokkaido