ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
最新のエントリ
最近のコメント
  • 21年03月22日
    Re: 【中部日高】ナナシ沢1823m峰南面直登沢→コイボクシュシビチャリ川...北陵高校山岳部OB
  • 17年01月29日
    Re: これまでの部報紹介・3号(1931)上/(米山悟1984年入部)...佐々木惠彦
  • 16年12月17日
    Re: ペテガリ冬季初登・72年前の今村さんのゲートル  米山悟(1984年入部)...やまね
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...米山
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...さわがき
  • 16年07月04日
    Re: 医学部戦没同窓生追悼式のご案内...AACH
  • 16年06月17日
    Re: 道新に今村昌耕会員の記事...AACH
  • 15年12月22日
    Re: おくやみ・谷口けい 米山悟(1984年入部)やま...すぎやま もちやす
  • 14年12月09日
    Re: 【書評】アルピニズムと死 山野井泰史 2014.11(米山悟1984年入部)...まっちゃん
  • 14年10月25日
    Re: 【読書感想】七帝柔道記 米山悟(1984年入部)...米山

OBの山行記録・ 2007年7月1日 (日)

【道南・函館近郊】松倉川左股→アヤメ湿原/米山

image


【ルート】松倉川→アヤメ湿原
【月日】2007.7.1
【メンバ】米山悟(84)、森川(部外)、筒井(部外)
【行程】Co300水の沢分岐(9:50)→Co750アヤメ湿原(14:50)

函館近郊でナンバーワンの美しい沢とのこと。行程がほぼ半日なのと、山頂まで登って行けないという点で出掛ける機会がなかなかなかったが、「沢登りをやってみたい」という初心者二人が車二台をひっさげて現れたので、ちょうどいいやと話が決まった。



湯ノ川で町が終わってから、相当奥まで人が住んでいて、小中学校まであったのには驚いた。水の沢出会いまでの松倉林道は意外や長い。ここまで15キロ。更に奥、アヤメ湿原まで12キロ。ここに車を一台デポしに行く。デポの往復で1時間。長い。


image
水の沢分岐から入っていきなり苔むした段々滝だ。人生最初の沢がこれでは、この先やっていけるのかというくらいの良い渓相。京都のお寺の箱庭みたいな苔の庭だ。これが絶えることなく延々と続く。二人はスジがいいのでほとんどアドバイスしないが、沢歩きは早く、非常に喜んで登っている。


魚がうじゃうじゃいる。最後の黒滝まで大した段差が無いので上がってくるのだろう。途中Co450前後には、沢まで降りている林道から来たという釣り師が3人やっていた。幸い気の良い釣り師で、朗らかに会話をして別れた。オショロコマがいるそうだ。ここから3時間でアヤメ谷地まで行くと言ったら物凄く驚いていた。

Co450二股附近でプチ焚き火してラーメンを食べる。即沸騰。ニンニクひと玉と、卵とじで。5袋198円の特売物。満腹。1時間近くのんびりする。


image

滝は三回、お助けヒモ(5m)を垂らした。



image

一つめはCo400附近の長い函付き落差3mほどで右岸の苔壁の微妙なへつり。普通は捲くところだが、中を行きたかった。後続二人はいずれも滑ってぶら下がった。



image
二つめはCo550前後の5m程の滝。良く滑る倒木を利用してその上の左岸の細かいのを登る。これは皆、それなりの自己流で登り切った。ヒモではたりず、ロープで確保。



image

三つ目はCo700前後の通称黒滝。本流左のショボショボ水流の真ん中を登り後続にヒモを垂らす。本流へもどる。捲いたのはこの一回だけで、後は凡て直登。



image
湿原が近づくと空が広くなり、その雰囲気を察知する。土管の脇を登って、湿原前の車道に出た。車デポなんかせず、林道もなく、沢からいきなりここに来たらさぞや泣けてくるだろうな。そうはいっても日の差し始めた広大な湿原にはエゾカンゾウとワタスゲが夢の様に生え揃い、貸し切り天国のひとときだった。「ご褒美のような風景だ」の声有り。


初心者のハートに沢のエッセンスを注入するのに申し分ない沢。もう少し早起きして行って、右股下降してまた美しい苔の庭を帰ってきてもいいな、帰りは小函などに飛び込みながら、と思った。そうすれば車デポも不要だ。水中メガネとシュノーケルで魚が丸見えだろう。

image



  • コメント (0)

新しくコメントをつける
題名
ゲスト名   :
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ
 
コメント一覧
 
 
 
Copyright © 1996-2024 Academic Alpine Club of Hokkaido