ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
最新のエントリ
最近のコメント
  • 21年03月22日
    Re: 【中部日高】ナナシ沢1823m峰南面直登沢→コイボクシュシビチャリ川...北陵高校山岳部OB
  • 17年01月29日
    Re: これまでの部報紹介・3号(1931)上/(米山悟1984年入部)...佐々木惠彦
  • 16年12月17日
    Re: ペテガリ冬季初登・72年前の今村さんのゲートル  米山悟(1984年入部)...やまね
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...米山
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...さわがき
  • 16年07月04日
    Re: 医学部戦没同窓生追悼式のご案内...AACH
  • 16年06月17日
    Re: 道新に今村昌耕会員の記事...AACH
  • 15年12月22日
    Re: おくやみ・谷口けい 米山悟(1984年入部)やま...すぎやま もちやす
  • 14年12月09日
    Re: 【書評】アルピニズムと死 山野井泰史 2014.11(米山悟1984年入部)...まっちゃん
  • 14年10月25日
    Re: 【読書感想】七帝柔道記 米山悟(1984年入部)...米山

OBの山行記録・ 2008年6月25日 (水)

阿武隈川源流 (日光・那須・筑波)/齋藤87

【年月日】
2008年06月14日 :甲子温泉(11:50)→砂防ダム入渓(12:10)→一里滝沢1100m二股(12:55)→一里滝沢1470m二股C1(15:30)
2008年06月15日:C1(7:40)→須立山(7:55-8:50)→本谷下降甲子温泉着(13:20)

【メンバ】
斎藤(1987) 、銭谷(1990)

今季の沢第一弾はみちのくの阿武隈川源流に足を運んだ。
一里滝沢:
出合からすぐ4mナメ滝、下流部は赤目の花崗岩よりなる。
1100m二股手前4m幅広の滝、中央を強引に登る。
1130m 二股〜小滝が連続。岩質はホルンフェルスから凝灰岩に変わり、ホールドスタンスが細かくなる。最初の4m滝は上部お助け紐、次の5m滝は後続にザイル垂らす。次の4m滝は傾斜のきつい逆層でザイルを出して直登。途中1箇所ハーケンを打つ。続く10m滝は、左岸斜面から落口へ向って小さく捲く。右岸側の崩壊が進んでいる。続く5mのナメ滝は直登する。すぐ上流に雪渓が残っているせいか、水が冷たく感じる。断続的に続く雪渓を超え、源頭付近の二股Co1460 でC1。
思った以上に沢のスケールが小さかった。中流の連バク帯は1ツを除いて直登可能。

阿武隈川本谷:
一里滝沢Co1460のC1を出て、雪渓を詰めると笹が両側からかぶさる源頭の様相となり程なく2,3分の笹藪こぎで稜線上の夏道に飛び出る。須立山までガレの急な夏道をゆく。
  • コメント (0)

新しくコメントをつける
題名
ゲスト名   :
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ
 
コメント一覧
 
 
 
Copyright © 1996-2024 Academic Alpine Club of Hokkaido