OBの山行記録・ 2014年5月11日 (日)
夕張山地 シューパロ岳(1436m)南稜 初登攀 米山悟(1984年入部)
(4月20日撮影 1415より斉藤)

米山(1984), 斎藤(1987), 新宮(1984ワンゲル入部)
北大山岳館で海外登山史編纂の座談会を終えて、つるで飲んだあとサイトー宅で前夜泊して、夕張川に向かう。シューパロダムはサイトーが90年代に地質調査で何度も通ったところだそうだ。今は大きなダムになって、上流の村落は水没していた。シングーは30年になる旧友だ。最後に一緒に登ったのは98年の針ノ木岳西稜だった。あれも、誰も行かない鈍い光を放つ美しいルートだった。その後ソロモン群島の地質調査などしていて、もう何年も日本にいなかった。
雪と土砂崩れでシューパロ川林道はすぐに車で行けなくなる。林道20キロ。むかし長い林道入山は嫌なものだったが、広い夏道だと思えば楽なものだし悪くない。車が通らなくなって久しい林道は、足元にも優しいし、きれいなものだ。まして春、芽吹きや雪解けの水や、遠く残雪の山を垣間見ながらゆく林道は楽しい。鳥の声も、露頭の中生代の層理面も。スキーは要らなかったが、誰もデポしようと言い出さず、とうとう20キロ運んでしまった。始めは雪があればはいたりしたが、無くても潜らないので面倒くさくなり、シートラのままになった。


.jpg)


湯の元温泉に浸かり、三笠のみよし食堂でジンギスカン定食をガツガツ食べる。タカシノさんちに寄ったら丁度誕生日とのことで、ホタテやウニやおいしいものをたくさん食べさせてもらった。誕生日僕と一日違いなのね。札幌のサイトー宅でC3すると、ユキちゃんがモツアルトのトルコ行進曲ソナタを弾いて、計画貫徹と50の誕生日を祝福してくれた。
新しくコメントをつける
コメント一覧
米山
投稿日時 2014-5-11 15:42
前田さん、登ったあと、タカシノさんちで聞きましたよ!
誰か登っているかもしれないとは思うのですが、あの奥深い林道を延々行くようなセンスの人は、ウチワの人ぐらいしか実行しないのではないかという気がします。
登攀自体は、大した道具は不要でした。もう少し雪多かったら、また違った風情かも知れません。でもそれだとアプローチの雪崩がやっかいですね。
シューパロは北尾根もなかなか良さそうでしたよ。
誰か登っているかもしれないとは思うのですが、あの奥深い林道を延々行くようなセンスの人は、ウチワの人ぐらいしか実行しないのではないかという気がします。
登攀自体は、大した道具は不要でした。もう少し雪多かったら、また違った風情かも知れません。でもそれだとアプローチの雪崩がやっかいですね。
シューパロは北尾根もなかなか良さそうでしたよ。
Jin. Maeda
投稿日時 2014-5-11 11:26
初登, おめでとう. 僕もあの稜線に魅せられ, 40 年ほど前 <多分, 1974年> の連休に芦別岳越えでタカシノくんとトライしたのですが, 大した登攀具も持参せずで, 敗退しました. シューパロ尾根と呼んでいたのですが.