ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
最新のエントリ
最近のコメント
  • 21年03月22日
    Re: 【中部日高】ナナシ沢1823m峰南面直登沢→コイボクシュシビチャリ川...北陵高校山岳部OB
  • 17年01月29日
    Re: これまでの部報紹介・3号(1931)上/(米山悟1984年入部)...佐々木惠彦
  • 16年12月17日
    Re: ペテガリ冬季初登・72年前の今村さんのゲートル  米山悟(1984年入部)...やまね
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...米山
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...さわがき
  • 16年07月04日
    Re: 医学部戦没同窓生追悼式のご案内...AACH
  • 16年06月17日
    Re: 道新に今村昌耕会員の記事...AACH
  • 15年12月22日
    Re: おくやみ・谷口けい 米山悟(1984年入部)やま...すぎやま もちやす
  • 14年12月09日
    Re: 【書評】アルピニズムと死 山野井泰史 2014.11(米山悟1984年入部)...まっちゃん
  • 14年10月25日
    Re: 【読書感想】七帝柔道記 米山悟(1984年入部)...米山

書評・出版・ 2016年1月9日 (土)

【書評】インド・ヒマラヤ 米山悟(1984年入部)
インドヒマラヤの登攀史をまとめ、2015年現在までの画期的な登攀記録などを集めた、記録集大成です。1936立教大ナンダコートから、1974JACナンダデヴィ縦走、ピオレドール賞を受賞した2008カランカ北壁登攀(一村文隆、佐藤祐介、天野和明)、カメット南東壁登攀(平出和也、谷口けい(遺稿))始め日本人記録を中心に。2014年学習院大山岳部のギャルモ・カンリ初登記は翌年八ヶ岳で遭難死した吉田修平氏の遺稿となりました。

インドヒマラヤの有名ピークといえば、ナンダデヴィ、古いところではシニオルチューでしょうか。8000m峰の並ぶネパールヒマラヤと、パキスタン領になるカラコルムに挟まれてしまって、ティルマンが1930年代に初登したナンダデヴィ以外は、すこぶる地味な印象でした。深田久弥が紹介するヒマラヤ探検記録などの古典は戦前期のものが中心でしたが、当時ネパールが鎖国で入れず、西欧の探検家が調べたのがガルワール、アッサム、シッキムだったからでしょうか。1980年代までは、8000なのか、7000なのかと、何より標高重視で山を見ていた覚えがあります。それだけにインドヒマラヤは地味でした。
しかし、90年代以降は登攀技術の革新があり、難しい6000m峰の未踏峰がたっぷりあるインドヒマラヤに、また難しくない未踏峰も多く残されていて、若い遠征隊にも狙える山域として流行ってきた、という記憶があります。
この時期、最後の高峰ナムチャバルワ7843mをめぐる両者の確執もあったと聞きますが、ヒマラヤに登山隊を送り出す主体としては日本山岳会は衰えを見せはじめていて、東部カラコルムなど、まだまだ未知だった山域に精力的に通っていたのは日本ヒマラヤ協会HAJの面々だったように記憶しています。でもこの本を読むとJAC東海も90年代はインドヒマラヤに通っていたのを知りました。この本も日本山岳会110周年記念出版とのことですが、2015年の今、ようやく、日本の登山界が、JACだのHAJだのと言わず、皆の成果としてこの一冊を出すことができてよかったなあと思うところです。記録はもちろん日本人のものを厚く載せていますが、インドヒマラヤ登山全体に占める質量ともに、日本の登山家の割合は相当多くを占めると思います。やはり日本は登山大国だと思います。北大関連ではワンゲルの1980ゼット・ワン(Z1)、山岳部の1997ドーダなど、若手が持てる力を精一杯傾けた山行の記録もあります。数行ですけど。

ガルワールのメルー中央峰の最難ルート、シャークスフィンを2012年に登ったナショナルジオグラフィックの山岳カメラマンJimmy Chinがドキュメンタリ映画を撮ったそうで、今年日本でも劇場公開されるらしいですよ。昨年のサンダンス映画祭で観客賞を受賞したそうです。
http://events.nationalgeographic.com/speakers/2015/12/01/making-meru-dc/
最後に少し要望を書くと、もう少し充実した地図を期待していましたが、少ししょぼかったです。でも、良い本を出していただきました。

日本山岳会創立110周年記念
ナカニシヤ出版2015.12
6000圓

  • コメント (0)

新しくコメントをつける
題名
ゲスト名   :
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ
 
コメント一覧
 
 
 
Copyright © 1996-2024 Academic Alpine Club of Hokkaido