【年月日】2009年4月11日(土)(1−0)快晴
【メンバ】石橋兄(1982),高橋GG(1984),清原ばばあ(1986),銭谷(1990)
(家庭内交渉不調で山森(1986)は参加できず)
【行 程】山形蔵王IC(4/10(金)23:45〜4/11(土)3:00集合,各自車中泊)〜山形駅前駐車場(車デポ、4:30-5:30)〜月山スキー場入口(6:30-7:00)〜スキー場リフト(7:45-8:00)〜リフト終点(8:20)〜月山頂上(9:35-10:00頃)〜立谷沢川(11:05-35頃)〜念仏が原(11:50)〜小岳(13:00-45)〜赤沢川源頭(15:00頃)〜大森山(16:30-50)〜林道(17:00)〜最終人家(17:45)〜肘折温泉三春屋(18:00前)
‘80〜’90年代のルームメンバー、石橋兄と高橋GGは東京から、清原ばばあは長野から、そして銭谷は仙台から遠い道のりと数ヶ月前からの家庭内調整を済ませ、一年越しの計画を実行すべく山形蔵王ICに集合。既に中年の域に入りつつも気分的に現役のような1日フル行動(結構キツかった)、でも現役では到底できない肘折温泉1泊2食付きなんていうとても留守家族には話すことすらできない充実した山行を貫徹してきました。

7:00にならないとゲートが開かない。私らの車の前には既に10台位が待っている。車のナンバーは意外にも関東方面が多い。

スキーを持って出発!

スキー場についたがリフトが動きだす8:00まで待つこととなった。

リフト終点で登りの準備。到着はほぼ一番。ゲレンデ組もいるが山スキー組の方が多い。

山頂を目指して登る。このところ続いた好天のためかスカットした青空ではないが気温が高く結構汗をかく。

山頂はこの日一番乗り。神社の屋根が一部でている。例年はもっと雪が多いのだろうか。山頂にて、清原ばばあ。

山頂の石橋兄と銭谷。

昨年の栗駒山以来1年振りといいつつも華麗に滑る高橋GG。向こうに見えるは念仏が原〜小岳。かなり遠くに見える。

コフラックの登山靴、ジルブレッタ404の組み合わせで滑る銭谷。今となっては貴重な存在といえよう。この日のスキーは石橋兄がテレマーク、高橋GGと清原ばばあは最近普及がすすむTLT。

ダイナミックに滑る石橋兄。

やや緩斜面ながら快調に滑る清原ばばあ。向こうに見えるは念仏が原。少し近づいてきた。

念仏が原からの月山。大きい山だけあって全体がなかなか見渡せない。

赤沢川源頭からの登り返し。あたりは美しいぶなの森。

ようやく大森山手前のコルに着いた。でも雪がない。あってもかなり急な登りを強いられる。行動食食べて石橋兄を除く3人はシートラで行くことにした。

薮を漕ぎつつやっとたどりついた大森山。山頂には雪がたくさんあった。シートラ姿の高橋GG。

大森山山頂での石橋兄、銭谷、高橋GG。日が傾いてきたので西の空が少し赤くなってきた。下りは北斜面だけあってタップリの雪。体はかなり疲れているが最後の滑りを楽しもう。

大森山からの滑り、その後の林道をすすむと雪の原に出た。周りは畑か。これで今日の山行はおしまい。あとは肘折温泉を目指すだけ。少し夕暮れっぽいが4月だけあってまだ明るい。

今宵の宿、肘折温泉三春屋前の高橋GGと清原ばばあ。湯治客の夕飯準備で忙しいさなかに到着した予約していない私たちであったが、6,000円の料理ならと暖かく迎入れてくれた。
詳しくは、次を参照してね。
http://miharuya.da-te.jp/d2009-04-11.html 
翌朝は8時頃には出発かと思いきや新庄行きのバスは6時代の後は10時までない。朝食をとった後は温泉街をそぞろ歩きしたりスキーの汚れを拭いたりと思い思いの一時を過ごす。銭谷は足湯で昨日酷使した足を癒す。

三春屋をあとにバス乗り場まで歩く3人。バスは10:00の定刻に出発。
この季節、バスに乗りながら昨日登った山が遠ざかって行くのを見ているとなんだか白金温泉から美瑛までの道のりを思い出した。昔と同じ面々でいるからだろうか。
※後日の参考のための翌日の行程
4/12(日)肘折温泉(10:00発)〜(新庄駅行バス)〜新庄駅(11:00頃着,11:14発)〜(山形新幹線)〜山形駅(12:04着)〜山形駅前駐車場車回収(12:15頃)〜月山スキー場車回収(13:30)〜蕎麦屋解散(15:00前)〜仙台着?,東京着?,長野着19:45頃
...hide more
【ルート】 錫杖岳 前衛壁3ルンゼ〜グラスホッパー継続
【日程】 平成21年3月29日
【メンバー】 清野(76) 某大学山岳部OB S君
3月末ではあるが寒気が南下して最後のアイスが楽しめそうな気配。
某大学山岳部OB S君が是非錫杖に行きたいと言うので。
錫杖で最近人気急上昇の前衛壁3ルンゼ〜グラスホッパー継続行く事に決定!

3ルンゼCS滝下

アプローチから前衛壁
中央右の深く切れ込んだコルに突き上げるのが3ルンゼ
グラスホッパーはコルの裏の氷瀑ルート

3ルンゼ取付

3p目をフォローするS君

3ルンゼのコルからグラスホッパーに20mのラッペル
背景は穂高連峰

アプローチから前衛壁
中央右の深く切れ込んだコルに突き上げるのが3ルンゼ
グラスホッパーはコルの裏の氷瀑ルート

グラスホッパー取付までコンテで進む

グラスホッパー上部氷瀑(3〜4P目)
3ルンゼのコルからラッペルして少し登り返すと
ココに飛び出す
...hide more
【ルート】 荒沢岳 前クラ尾根
【日程】 平成21年3月21日
【メンバー】 清野(76) 山田(山登魂 一橋大山岳部OB)
当初、某S君と一ノ倉尾根に行く予定だったが.....ヤクザな業界に身を置く某S君は
前日目一杯仕事!最終の新幹線に乗り遅れて敢えなく“駅前敗退”
某大学山岳部OB M社長、S君の労働条件考えてやらないとやめちゃうよ!
S君は“駅前敗退”してしまったが、同じようにパートナーにふられた山田訓が急遽合流。

前クラ尾根核心部

前クラ尾根アプローチ
右の黒い岩峰が前クラ

石抱小屋の番犬
核心部まで我々を先導してくれた

前クラ尾根核心部

前クラ尾根核心部

前クラ尾根核心部

前クラの頭から荒沢岳山頂。
...hide more
【ルート】 ノコ沢大氷柱
【日程】 平成21年3月8日
【メンバー】 清野(76)S君(某大学山岳部OB)
小暮(沼田山岳会) 西巻(沼田山岳会)
某大学山岳部OB S君の谷川デビュー。
先週、幽ノ沢の帰りに目星を付けておいたノコ沢大氷柱。
悪天の中、スノーシャワーで溺れそうになりながら登った
記憶があるが....晴れていれば至って快適。
大人数で楽しい登攀になりました。

ノコ沢大氷柱全景。
今年は暖冬だが....意外に氷柱の発達は良い!

2パーティ4名で賑やかにアプローチ!

1P目をリードするS君。
大氷柱は十分広いので2パーティ同時に登攀を開始。
我々は左の一番たった部分を攻撃的に攻める!

2P目をフォローするS君。
50m目一杯延ばすと2Pで終了してしまう。

幽ノ沢をバックに斉藤の決めポーズをするも、様にならないS君。

遠く北海道の斉藤を思いポーズ!
...hide more
【日程】 平成21年3月1日
【ルート】 幽ノ沢 左方ルンゼ
【メンバー】 清野(76)小暮(沼田山岳会)
一ノ倉沢に比べアプローチの遠さから圧倒的に登山者の少ない幽ノ沢。
幽ノ沢中央壁の一郭を氷った大滝で縁どる左方ルンゼ。
当日迄二日間降雪のない事と寒気の入り込みを確認して山岳会の弟子と行ってきました。

下降路からの中央壁。
左端が左方ルンゼ大滝、中央のベルグラが正面フェース。

3時間のアプローチでカールボーデンに到着。
写真中央右は正面フェースのベルグラ。
この後、果敢にアタックする二人パーティーが....中央壁の頭で出会い、東京YCCの一村君と北海道から来た鳴海君という事が分かった。
「核心部のベルグラはフリーソロの方が安全だった!」とか。いつかこの台詞使わせて貰おうと心に誓う(笑)

左方ルンゼ取付から望むV字状岩壁左ルートの氷柱(中央少し左)

左方ルンゼ核心部大滝の登攀。

中尾根をバックに大滝上部を登る。

下降中の堅炭沢βルンゼから望む“ノコ沢大氷柱”
昨年、取付迄行って上部のブロック崩壊に恐れをなして敗退。
暖冬の割に氷の発達は良い。来週はココ!

幽ノ沢右俣全景
左から中央壁、右俣リンネ、V字状岸壁、ノコ沢大氷柱
...hide more

「道南のグランドジョラス」雄鉾岳。
前回は迫力ある壁の雰囲気だけ拝んで雪崩の危険のため引き返したが、ついに念願のリベンジが果たせた。
日程:2009年03月20日〜22日
メンバー:斎藤(1987) , 勝亦(2003) , 馬場(HUSVOG),山下(1997)、白石(2001)、浦西(水ワンOG)

20日:晴れ
21日:晴れ
22日:曇りのち雨
タイム:
雄鉾荘(10:00)−・652ポコ(12:45-13:00)−Co530付近=B.C.(13:30)
B.C.(5:15)−S字ルンゼ取り付き(6:00)−Peak(10:15-11:00)−北峰(11:10)−B.C.(13:00)
B.C.(7:30)−雄鉾荘(10:00)

1日目
古い鉄橋を渡り銀山沢の一本下流の沢を詰める。鉄橋に敷かれた木板を踏み抜きひやりとする一幕あり。前回より雪は少なく、沢は増水気味。何度もスキーを脱いでの渡渉をしていく。右岸の台地上をいったりトラバースしたりしながら行き、Co440付近で尾根上に上がる。・652付近からトラバースし、北東壁の下Co530付近にB.C.を設営後、ルート偵察。明日は目に付いた、Cルンゼ一本左のクーロワールを登ることにする。斉藤さんに、初登したら勝亦クーロワールって名前をつけろなどと言われたが、S字ルンゼという名前がちゃんとついていた。みんなで焚火。

2日目
山下、白石、浦西パーティーはCルンゼ〜四稜へ、我々はS字ルンゼへ向う。デブリに埋まった沢筋を登って取り付きへ。
1P:小滝をこえグサグサの雪壁をだましだまし登って立木でビレー。55m。
2P:カチカチの快適な雪壁を登って小滝の下まで。55m。
3P:小滝を越え、雪壁とナメ滝を快適に立木まで。60m。
4P:ナメ滝と雪壁。75m。
5P:草付きと氷の段差を右上し、雪庇を切り崩して四稜に上がる。50m。
6P:草付き壁を頂上まで。20m。
アイススクリューがあれば使えただろうが、持ってきていなかったので大いにランナウトした。時間もあるので頂上から北峰経由で帰る。一稜頭のピナクルとのコルへ30mラッペル。Co810コルからB.C.へ下る。Bルンゼの「幻の大氷柱」は見事だ。もう少し発達した日には是非登りたい。今日も焚火。山下P は夕方帰幕。なかなかシビアな登攀だったそうだ。
3日目
雨が降るとのことなので下山。雄鉾荘で牛乳を飲んで帰る。
S字ルンゼは記録もなく、ルートが右に左に曲がるたびに何が出てくるのかわからないおもしろさがあった。状態には左右されそうだ。
...hide more
●2009年3月21日(1-0)
【ルート】喜茂別→羊蹄山(往復)
【メンバ】田中健太郎(1987入部)
【行程】
3月21日(晴)喜茂別ルート登山口(7:15)→羊蹄山(13:25〜13:45)→登山口(15:00)
【記録】
春山シーズンの足馴らしに、昨年と同じく、羊蹄山の喜茂別ルートを往復してきた。
登りは、雪がしまっていて、もぐらなかった。樹林限界を超えると、雪が固くなったので、Co1350あたりでアイゼンに履き替えて、スキーを担いだ。尾根上を行くと、つぼでもほとんどもぐることはなかった。
頂上付近は風が強かった。お鉢の中を覗くと、真狩側の壁を登り返している単独行者の姿が見えた。スキーもボードも持っていなかったので、乗り越しのため、お鉢の中を横断したのか。
身支度を整えて、いつもどおり、頂上から滑り出した。今年は若干重いながらもパウダー上の雪が固い雪面の上に載っている感じで、非常に滑りやすい。とは言え、私には、羊蹄の急傾斜面をパラレルで滑る技量を持ち合わせてないので、跳ねる様なターンで高度を下げていった。Co1500あたり?で単独行者とすれ違った。この日、喜茂別ルートから頂上まで登ったのは、彼と私だけだと思われる。
下山後、ルスツのスキー場で、さらに3時間ほどスキーの練習を行なった。

2009.03.21羊蹄山喜茂別ルート登山口付近から

2009.03.21羊蹄山喜茂別ルートCo1350辺りから見た大スロープ、頂上は見えてない

2009.03.21羊蹄山喜茂別ルート下り斜面

2009.03.21羊蹄山喜茂別ルートの下り斜面(頂上付近)
...hide more

【日程】2009年02月28日 〜 03月01日
【メンバー】
米山悟(1984)+山岳同人たがじょの4人
【天候】
一日目曇りのち晴れ
二日目晴れのち曇り
【タイム】
2/28 酸ヶ湯(8:00)〜傘松峠(9:50)〜パラダイスコース265番でお昼40分間〜ニセ駒(12:30-14:00)C1イグルー作る〜駒ヶ峯(14:40-15:10)〜ニセ駒のC1(15:30)
3/1 C1(7:00)〜乗鞍岳(8:00-9:00)〜C1(9:50-11:00)〜傘松峠(12:00-12:40)〜酸ヶ湯(14:00)
【記録】たがじょ一行の八甲田山行。この週末は決定的高気圧が来るので期待満々。冬の真白い八甲田は初めて。さすが八甲田はスキーの楽しい山と言われるだけある。ほどよいトドマツと緩い斜面が延々続き、心配無用で滑降できる。
酸ヶ湯温泉の離れの駐車場から先、地獄沼の北側を捲いて車道の除雪終点に降りる。笠松峠まではラッセル無しでのんびり行く。峠から南は八甲田らしいトドマツ点在林。青森、十和田市境の緩い尾根状ではなく、その東の緩い沢の中を行く。下りのスキーが快調だから。このルートはパラダイスコースというそうだ。八甲田ではたくさんのコースがあり、三浦敬三さん達が青森営林署時代に取り付けた標識版がたくさん残っている。これらコースの看板番号をそらで覚え、全てのコースをご存じなのがこの度の成田師範である。何十年も通い詰め、朽ちた看板を拾い上げ、整備点検もされているのである。勿論勤労奉仕で。歴史的なコース体系だが、利用者ははっきり申し上げてこの一行含め少数派かも。今時、滑り重視のスキーヤーはたくさんいても、登って登って登って滑るというリズムのスキーヤーは少数派だから。
ニセ駒ヶ峯は駒ヶ峯と猿倉岳間の最高点。この下にテント、今回はイグルーは便所用となる。僕はテント泊は相当久しぶりだ。慣れないテント泊でガソリンバーナーで火を噴かせ、テントの壁に穴を開ける失敗をした。二台使う時はホースを外すときもう一台の火がついているので、かなり危険だ。初体験で思い至らなかった。

駒ヶ峯を空身で往復。駒の先数百m進んでみたところで、合計3人立て続けにヒドゥンクレバスに落ちる。雪庇が山肌からゆっくりはがれ、亀裂が生じて、そこにフタがされているやつだ。初めて落ちるとなんだか解らずとても怖い。深さ3m、幅1.5mほど。僕は結構何度も落ちたことがあるので何とも思わないが、皆は初めてだと言った。

朝はぴかぴかに晴れた。ダイヤモンドダストのような結晶が青い空いっぱいに降り、朝日の下にはその結晶の柱が出来た。初めて見る美しい現象。乗鞍岳への地獄峠へは朝っぱらから楽しい滑降。乗鞍岳の斜面も無理無い傾斜でホイホイ行ける。登るにつれ北八甲田が美しく聳えるのが見える。乗鞍岳は西端から櫛ヶ峰や黄瀬川源流を眺め、最高点に行ってお昼。ここは無風快晴。

下りも最高のスキー場だ。高田大岳に向かって滑降。雪の具合も丁度いい。天場にもどってまたゆっくりして、ニセ駒ヶ峯からの下りも良いコース。笠松峠からの道路もスコスコ進んで帰着。新雪パウダーばっかり人気だが、僕はこんな雪も大好きだ。山滑りにはいろんな雪がある。誰もいなくて気持ちいい。存分叫び声を上げる。

無限大の視界なので楽しいばかりだったが、もしも視界が無ければマジ読みの地図読みになるだろう。成田師範は旗竿を立てながら行った。何百回も登っていて、どの木に何番の標識があるか熟知している師範でさえ、竿を刺していくのである。
五人のうち二人はスノーシューだが、シールをつけているうちに追いついたりスキーは疲れるから結構やすんだりで、スピードはそれほど変わらないものなのである。小山内さんは八甲田のクラシックルートを伝承しようと月二回以上の師範の山行にお供している。八甲田の往年のルートこそ無形文化遺産だと思うなあ。
...hide more
【日程】 2009年2月22日
【ルート】 米子不動 “カチカチ山”
【メンバー】清野(76)S君(某大学山岳部OB)
某大学山岳OBのS君、沼田山岳会の“虎の穴”での特訓を経て、はれて本州最難氷瀑エリア米子不動に挑戦と相成った。

米子不動氷瀑群の初登ルート“カチカチ山”
昨夜の酒が抜けないS君とここを目指す!

今山行の最終兵器と酔いどれのS君

米子の開拓者溝渕さんが最も美しいと言う“どぜうの詩”
100mを超える氷瀑がゴロゴロしてる!

米子では容易?と言われる黒滝………
これを登ろうと思っていたのだが、今回はパス!

1P目

2p目をフォローするS君

3P目、ようやく酒の抜けたS君がリード
...hide more

松本の山スキー同人シーハイルのメンバーとして槍ヶ岳飛騨沢を滑降してきました。パーティ6名中3名が登頂。私は体力続かず残念ながら肩の小屋までとなりましたが、素晴らしい飛騨沢パウダーを満喫できました。
【年月日】2009年2月7日(土)(1-0)快晴〜夕方雪
【メンバ】堀米,内田,片岡,山崎,坂本(以上、シーハイル),清原(aach1986)
【行程】新穂高温泉(4:30)〜槍平小屋(8:30頃)〜飛騨乗越(11:45頃)〜肩の小屋(12:15頃)〜槍ヶ岳(13:15-30)〜肩の小屋(14:00頃)〜飛騨乗越(14:05-20)〜槍平小屋(15:00頃)〜新穂高温泉(17:30)
写真:滝谷出合