関東山地日帰り縦走ー36ルート集
北大山の会東京支部編
東京支部にて木村俊郎会員がリーダとなって続けてきた「OnrDayHikeが1冊の本になりました。
北大山の会会員へ特別価格でご提供していますので、ご希望の方は東京支部幹事までお申し込
み下さい。
本体価格 1冊1,500円
送料1冊290円、2冊340円、3〜5冊450円、6〜9冊590円、10冊以上無料
...hide more
ガッシャーブルム4〜カラコルムの峻峰登頂記録〜
フォスコ・マライーニ著・理論社刊1962
北大山岳館に蔵書あり
https://aach.ees.hokudai.ac.jp/MT/kensaku.php戦前、北大山岳部のペテガリ岳初登頂の前にイグルーを伝えたとされるイタリア人登山家のガッシャーブルム4峰初登頂記。
ガッシャーブルム4峰は、ガッシャーブルム山群の中で3番目の高さだが、一番格好良く、しかも難しい山だ。バルトロ氷河の突き当たりに、北斎の富士山をもっとデフォルメしたような凄い山が見える。「輝く壁」ガッシャーブルムの名はそもそもこの4峰につけられた名だったという。1958年、イタリア隊の初登の記録。メンバーにはリッカルド・カシンやワルテル・ボナッティーもいる。この年バルトロにはガッシャーブルム1のアメリカ隊、チョゴリザの京大隊もいた。ベースキャンプではチョゴリザを登って、前年遭難したヘルマンブールのピッケルを拾ってきた京大隊の桑原氏と、マライーニが日本語で挨拶をかわす下りもある。
著者のマライーニは戦前、京大と北大に留学し、アイヌ研究などで8年過ごした。そのときペテガリの冬期初登を目指していた北大山岳部員とイグルーの制作練習を重ねていた。1940年のコイカク沢の雪崩遭難には、遅れて入山したため助かっている。翌1941年コイカク山頂に作り、ペテガリ冬季初登成功に役立ったイグルーは、マライーニからAACHに伝わった技術だと高澤光雄氏の文で知った。(「山岳文化」2004・第二号)
昨年、91歳で亡くなったイタリア人マライーニは多才な人物だった。日本での留学のほか、チベット遠征もしていて、東アジアの文化、民俗を広く理解している。写真、記録映画もよく残している。1937年から45年までの憂鬱な時代だったろうが、日本のさまざまなものに愛着を持って理解をしているのがこの本からもわかる。
現地の民俗的、歴史的、地理的な説明と考察なども盛り込まれているので370ページもある。出会ったさまざまな人との会話なども丹念に書き込まれトーマス・マンの長編を思わせる冗長さも時にあるが、多芸多才なマライーニが感性を全開にして見聞してきたこの遠征隊の一部始終に、とことんつきあいたくなる。マライーニ撮影の写真が天然色で豊富に使われている。いずれも秀逸だ。バルトロの山と人は今と殆ど変わりがない。
(2005.9月)
...hide more
百の谷、雪の嶺
沢木耕太郎「新潮・8月号」
著名な沢木耕太郎が、山野井泰史の2002年のギャチュンカン登攀のいきさつ全てを書いたノンフィクションを読みました。その読書感想文です。
山野井泰史は同時代で最も興味深いクライマーだ。同じく才能あるクライマーの妙子夫人と奥多摩の古い民家に住み、お金のかからない暮らしをして、自分で稼いだお金だけを使って自分のやりたい山登りを自分の為に登る。正直に、登攀以外の事では(恐らく)葛藤少なく偉業を成し遂げている。
TVメディアは山野井をあまり取材できない。分かりやすい偉業が登山界から無くなって久しいが、山野井の山は誰にでもわかる世界記録ではないからだ。そして山野井も資金に困るほどの大規模な山登りをしないので、テレビで知られて、お金をもらう必要がない。でも取材ができない理由はそれ以上に、山野井と妙子が行く山は、取材者が付いていけない場所だからだ。テレビカメラが撮れる山は、本当の意味で困難な山の困難な瞬間ではない。だが文章表現の分野ではそれは可能だ。
沢木耕太郎は有名なノンフィクション、フィクションの書き手だ。ギャチュン・カンの壁に一緒についていったわけではないのによく書いている。話を聞いて、現場の麓まで行っての取材だけで、ここまで書ける沢木はさすがだ。文章メディアの羨ましいところでもある。
垂直の記憶 岩と雪の7章 山野井泰史 2004山と渓谷社
だが昨年山野井自身が初めて書いた「垂直の記憶」を読んでいる身には、沢木の文章は、山を登らない人に山野井の存在を知らせる効能を超えていない。沢木の、気負いのない言葉の選び方、並べ方は悪くない。だが山野井自身の文章が誠実で優れている。言いたいことを実によく理解できる。「垂直の記憶」が名著なだけに、沢木の今回のノンフィクションはそれほど新しく感じなかった。ネタが先にばれていた話で勝負するには、山野井の「垂直の記憶」が凄すぎた。
山に関わり合いの無い多くの人が沢木の名前でこれを読み、山野井の行いを知る。そして特に山に限らなくとも、自分の分野の中で、山野井的な人生を意識していくとしたらそれは楽しみなことだ。
...hide more
書評
ブロードピーク(8047メートル)
マルクス・シュムック著、横川文雄訳
1964・朋文堂
2005.6.9
ブロードピークの初登攀記を札幌の古本屋で見つけた。その後の再版は見かけない新書版だ。1957年、未踏の8000m峰はあとこのブロードピークとダウラギリ、GI、シシャパンマだけに残った時分とはいえ、この遠征隊は他と違う。たった四人のハイポーター無しで、8000の未踏峰アタックを成功させている。物量を投入した大遠征隊が常識だった当時としては、信じられないくらい画期的な計画を貫徹していた。1953年のナンガパルバットでは大遠征隊で出かけながら、最終キャンプからの標高差1000m、直線距離6キロを超えるアタックをたった一人で登って帰ってきたあのヘルマン・ブールがメンバーで参加しているのがうなずける。そしてそのブールは、このブロードピークの成功のすぐ後についでに登ったチョゴリザで雪庇を踏み抜いて死んでしまった。
ヘルリコッファーの「ナンガパルバット」にも、ブール自信の書いた「八千米の上と下」にも無い、ブールの人柄がこの本には書いてある。著者で隊長のマルクス・シュムックはその後のヒマラヤ記録に見ないが、ブールはじめメンバー達の生き生きした記述が良い。
ブールと最期の山を共にした最年少隊員だったクルト・ディームベルガーの、その後の長いヒマラヤ人生の、ごく初期の活躍記録でもある。ディームベルガーはこの史上初めての8000m軽装登山を皮切りに、現代に至るまでヒマラヤを登り続けている生き字引だ。
ヘルマン・ブールに別れを告げるくだりで、彼らが歌った「カメラーデンリート」の記述があった。北大山岳部では遭難者追悼の折りに必ず歌う歌だ。他で歌っている話を知るのは初めてだ。この時代のドイツ、オーストリア登山家の間では一般的な習いだったものを山岳部が受け継いだのだろうか。
このようなわけで、今はなき良書出版社の朋文堂がわずか一瞬、新書版でのみ発売した貴重な記録を、古本屋で、たった千円で手に入れられて幸運だった。
...hide more
AACH-MLで吉田さんが紹介されていた本,丁度私も読んでいたところでした.ちょっと私も一言書きたい気分になったので,がらにもなく書評というか感想を記したいと思います.(澤柿)
大学に入って本格的に山登りを始めるようになった十代後半から二十代前半にかけて,山岳書をむさぼり読んだ時期がありました.それらは,自分が育ち,歩き,そしてこれから目指そうとして夢見る山々で繰り広げられてきた登山界の栄光と悲劇の記録です.ことに,槙 有恒のアルプス登攀,板倉勝宜の遭難,AACKの創立とヒマラヤへの夢,加藤文太郎の単独行,冠 松次郎の黒部川溯行記録など,日本のアルピニズムの草創期のヒーローとも言うべき人々の著書や記録に夢中になったものです.
あれから10年以上がたちましたが,つい最近,山渓から出版された「芦峅寺ものがたり」(鷹沢のり子 著)を読み,久しぶりに良書に巡り会ったという気分になりました.実は,本書の中に記されているエピソードは,学生のころにむさぼり読んだ多くの山岳書にすでに記されてきたものであり,単純に読み流してしまえば,ああこの話なら知っている,と思ってしまうようなものも多く含まれています.たとえよく知っている話が多くても,私が生まれ育った富山の故郷の先人たちの記録がつづられていることでもあり,私にとっては思い入れのしやすい本ではあることは確かです.しかし,私が格別の感想を抱いたのはそれだけではありません.
それは,本書が,芦峅寺の立山ガイドたちの記録を掘り起こすことで,すでに多くの山岳書で語り尽くされた物語の別の側面をみごとに語り出しているからです.今この本を読んで,英雄伝とも称される数々の登山の影で,地味にも頼もしい存在として立山登山を支えてきた芦峅寺のガイドの物語に触れ,新たな感動を覚えると共に,学生時代に感化された物語をもう一度別の面から楽しむことができました.
逆に,面白く刺激的な登山をしてみたいものだと志をいだいていた血気盛んなころは,故郷の立山や北海道を舞台に繰り広げられたヒーロー達の物語に士気をかきたてられましたが,それはある種のヒーローへの憧れでもあり,ガイドの雇い主であるいわば主人公としての視点で,あるいは主人公に自分を投影して読んでいたことになるんだなあ,と思い返すことにもなりました.この,主人公への共感から脇役への共感という,私の読み手としての感想のコントラストは,田舎から北大に来て登山に意気込んでいた若気の気持ちと,職に就き妻子を持つようになって故郷を思い返す今の気持ちとのコントラストにも相応するように思えてきます.
最近の現役は,古い話にあまり興味をもたないようだという話をよく聞きますが,学生のうちにまずオーソドックスな英雄伝や定番と呼ばれる古典を読んでおくといいと思います.そのうち,もう一度別の意味で物語を楽しませてくれる機会に巡り会うかもしれませんから.本書は逆に,そういうプロセスを経てから読んだほうがずっと楽しめる本だと思います.事実の物語には,ひととおりの語り口では著せないほどの多くの側面があるということなのでしょう.
...hide more