ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
最新のエントリ
最近のコメント
  • 21年03月22日
    Re: 【中部日高】ナナシ沢1823m峰南面直登沢→コイボクシュシビチャリ川...北陵高校山岳部OB
  • 17年01月29日
    Re: これまでの部報紹介・3号(1931)上/(米山悟1984年入部)...佐々木惠彦
  • 16年12月17日
    Re: ペテガリ冬季初登・72年前の今村さんのゲートル  米山悟(1984年入部)...やまね
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...米山
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...さわがき
  • 16年07月04日
    Re: 医学部戦没同窓生追悼式のご案内...AACH
  • 16年06月17日
    Re: 道新に今村昌耕会員の記事...AACH
  • 15年12月22日
    Re: おくやみ・谷口けい 米山悟(1984年入部)やま...すぎやま もちやす
  • 14年12月09日
    Re: 【書評】アルピニズムと死 山野井泰史 2014.11(米山悟1984年入部)...まっちゃん
  • 14年10月25日
    Re: 【読書感想】七帝柔道記 米山悟(1984年入部)...米山

書評・出版・ 2011年4月1日 (金)


ニセコの新谷さんの4冊目の本。新谷さんはニセコでエリア外滑降の安全と自由のため20年間働いてきた知床シーカヤッカー。という説明では、知らないと意味不明かもしれないけどまあ皆さん知っているでしょう。タイトルの「骨鬼(くい)」は13世紀、元代のアムール川畔で、モンゴル族と戦ったアイヌと思われる北海道人のこと。アリューシャン、知床と関わってきたから思い至った、北海道先住天然人たちへのあこがれの本、と読みました。

書評・出版・ 2011年3月5日 (土)


竹内洋岳氏は、14ある8000m峰を完登しそうな初の日本人登山家。2007年G2で、雪崩で死にかけて、書き残しておきたいと思い、この本を出したという。 90年代に大学山岳部でヒマラヤを始め、誘いの声には即答で「行きます」と答え、やるべき事を積み重ね、歩んだ二十年間。極地法登山の一員から個人速攻登山へと脱皮し、経験と実力を積み重ねて続けて来た様が、語り口調でよくわかる。周囲の人たちとの関係や、どう身を置いて来たかなどがよく語られる。自伝ではなく、聞き書きインタビューという手法で、人柄が余すことなくわかる本。

書評・出版・ 2010年12月6日 (月)


北海道の登山史
安田治
北海道新聞社
2010.12
本の装丁は20年前の大学の火山岩石学か何かの教科書風。中身もずばり、ありそうでなかった北海道登山史の教科書。あとがきを読むと、労山の登山史学習会の資料が元になっているとのことで納得。北海道外、中部山岳での山岳史もその都度同時代を触れていて北海道の立ち位置がわかり、ここが肝腎なところだ。教科書好き、検定受験本好きの方むきの面あります。道民登山家は買い置くべし。

書評・出版・ 2010年11月30日 (火)



「サバイバル登山家」の服部文祥氏の最新刊。道具を持たず山に向かう姿勢は、20世紀初め、日本アルピニズム初期の登山、ひいては京都北山鯖街道、加賀藩の黒部奥山行にまで遡る。百年前の山、北海道の山ではアイヌが歩いていた事だろう。1920年代のAACH黎明期の登山を部報で読むにつけ、昔の人はどう登っていたのか?が僕にとっての大きなテーマになっていた。吾が意を得たり、の主題だ。その山行を装備装束含めて復元し、体験から得られる考察に共感する。古典は読んで思いは馳せるけど、ここまでやって書ける人はこれまでいなかったよね。

書評・出版・ 2010年11月26日 (金)

空白の五マイル 集英社
角幡唯介



面白い本だった。ヤルツアンポ空白部探検の記録は、未踏地帯の価値としては第一級。それに加え、生還が危なくなる終盤は、非常に気持ちを持って行かれた。久しぶりに同時代の探検記録を読みましたよ。

「冒険は生きることの意味をささやきかける。だがささやくだけだ。答えまでは教えてくれない。」

書評・出版・ 2010年10月13日 (水)

<ロープはなぜ融けたのか>
札幌登攀倶楽部利尻山雪庇崩落時におけるロープ切断のケース(p51)
角幡唯介

利尻東北稜で今年四月セッピ崩落で墜落した折、三人の間の二本のロープがこすれ合い、一本が切れて一人が谷底に落ちた事故。図と写真で大いに分かり易い。こんな事もあるのか、という話。テンションのかかっていない方のロープが切れてしまうというのが腑に落ちないが、現実。安藤さん雪崩にも埋まらずご無事で良かった。

<2010年夏 沢登りの遭難事故(P155)>

この夏の沢遭難のあらましをまとめた記事。発生直後の新聞報道やTV報道では、山登りする人が知りたい情報はあまり無かったり見当違い情報だったりで、これを元にうっかり感想も言えない。半端な情報で思い込みでコメントなんかしたら当事者を傷つけるし自分も恥をかく。
で、山岳雑誌が書く山ヤの知りたい情報記事を待つわけだ。そして本当の中身は遭難報告書を読んでようやく分かる。
○奥秩父の救助ヘリ墜落事故
そもそもの元事故の現場の様子がだいたい分かった。現場の滝のへつり箇所は以前にも事故死があり、クサリまで設置してあり、残置ロープもあるとのこと、意外だった。そんなに人の多いルートでの単純事故だったか。問題は事故者の経験不足あるいは年齢と、16時にこの場所にいたパーティーの動きなどに思えた。
○幌尻岳額平川徒渉失敗水死事故
増水の見極め力が無かったためらしい。百名山目的の人たちとの事。沢の経験が無いのだろう。
○中ノ川上二股鉄砲水事故
中ノ川上二股(下降尾根末端)って泊まれるところあったかどうしても思い出せない。そもそもいつも素通りしているところのようだ。記事を読むとテントを張ったのは中州だったとのこと。お気の毒で言葉も無い。東京理科大ワンゲルは1957創部で部員13人とのこと。うちより多いよ。懲りずに沢経験を生かしてほしい。報告書を待ちます。一人でも生き残って本当に良かった。
これだけ日高の洪水遭難が多いと、今年の夏、大雨であきらめた日高のタイトルマッチ山行も仕方が無いかという心情。

<熊よけスプレーは劇薬につき使用法を間違えないこと(p182)>
澤田実

探検部OBのサワッチョが、青年倶楽部で酔っぱらって熊スプレーを噴射して、救急車で運ばれたときの経験を恥ずかしながら披露。さすが探検部。つくづく思う。熊スプレーは、持っていたって風向き逆なら絶対使う勇気無い。僕も一回、間違い噴射でちょこっと手についただけで死ぬかと思ったことがある。あれはそう気軽に使いこなせる道具ではないよ。日本刀と同じじゃよ。

ところで利尻の記事の角幡さん、ヤルツアンポ探検記「空白の五マイル」で第8回開高健ノンフィクション賞(集英社主催)受賞だそうで、間もなく本が出ます。楽しみです。あそこは、あんなところをよくもまあ、という絶界の秘境です。

書評・出版・ 2010年9月21日 (火)

平成21年4月北アルプス鳴沢岳遭難報告書
鳴沢岳遭難事故調査委員会 京都府立大学山岳部

昨年4月26日、二人の現役学生と、山岳部と20年以上にわたってかかわってきたコーチ役の伊藤達夫氏が山頂部周辺で疲労凍死した。北ア黒部ダムの下から取りつく鳴沢岳西尾根をのっこして、大町側に抜ける計画。春の二つ玉低気圧が来なければ、さして問題のあるルートではない。

伊藤達夫といえば、冬の黒部の熱烈な開拓者の一人。1957年生まれ。5年前、黒部別山〜積雪期〜という、すごく分厚い本を和田城志氏とともにまとめた。岳人誌上で彼の追悼を書いていたあの和田氏が、自分よりも黒部に入れ込んでいたと告白していたほどだった。
https://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/AACHBlog/details.php?bid=540
伊藤氏は信大山岳部出身、京都府立大の助教であり、以前京都左京労山の代表だったが、黒部での未踏ルート開拓などの志向を極めて「京都てつじん山の会」として独立していた。

事故調査委員会は京都府立大山岳部関係者以外の、同志社大、京大OBなど、京都の登山界の顔役の人たちが中心になり、これにオブザーバー参加として京都府大山岳部関係者が参加し、この報告書を執筆している。

書評・出版・ 2010年1月21日 (木)


2004-2008年、函館に住んでいた縁で、北大水産学部WV部と交流があった。そのご縁で滄海3号(2010.1.16発行)を送って頂いた。
北水ワンゲルとは札幌の本学時代に山岳部、ワンゲル、山スキー部、探検部、クマ研、歩く会、野客・・・数あるもと山系クラブ員が合同で結成する「北大函館山クラブ」である。
最近では、AACHからは2001年入部の白石君の関わる記録が多数あります。
2001年度~2008年度の8年間の山行記録集です。1963年以来なので、まもなく50周年記念誌を出す心づもりとのこと。楽しみです。道内全域、また函館という場所柄、東北地方の山行記録が大盛りです。なかでも僕の心を引いた新鮮な記録をいくつか。

書評・出版・ 2009年12月13日 (日)

岳人1月号(12月15日発売)の第二特集「雪崩に遭うということ」という雪崩ルポ(角幡唯介)があります。その生還者インタビューの一人にセーノさんが載っています。仙丈岳、岳沢の2006年4月の雪崩。ほのぼのとした筆です。みなさん、人ごとではありませんなあ。(69p)
今号のみどころはそのほか、和田城志の剱沢幻視行(連載13回目)

書評・出版・ 2009年6月12日 (金)

備忘録・中西健夫(ナカニシヤ出版)インタビュー
追悼・伊藤達夫・・・和田城志による
 
 
Copyright © 1996-2024 Academic Alpine Club of Hokkaido