ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
最新のエントリ
最近のコメント
  • 21年03月22日
    Re: 【中部日高】ナナシ沢1823m峰南面直登沢→コイボクシュシビチャリ川...北陵高校山岳部OB
  • 17年01月29日
    Re: これまでの部報紹介・3号(1931)上/(米山悟1984年入部)...佐々木惠彦
  • 16年12月17日
    Re: ペテガリ冬季初登・72年前の今村さんのゲートル  米山悟(1984年入部)...やまね
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...米山
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...さわがき
  • 16年07月04日
    Re: 医学部戦没同窓生追悼式のご案内...AACH
  • 16年06月17日
    Re: 道新に今村昌耕会員の記事...AACH
  • 15年12月22日
    Re: おくやみ・谷口けい 米山悟(1984年入部)やま...すぎやま もちやす
  • 14年12月09日
    Re: 【書評】アルピニズムと死 山野井泰史 2014.11(米山悟1984年入部)...まっちゃん
  • 14年10月25日
    Re: 【読書感想】七帝柔道記 米山悟(1984年入部)...米山

OBの山行記録・ 2005年9月21日 (水)

3連休に南日高の沢を乗っ越す計画だったが、雨に降られてヌビナイの往復だけに変更した。
今回は携帯電話のカメラ機能で撮影したが、画像は鮮明でバッチリだ。


【予定のコース】
ヌビナイ川右股→ソエマツ岳→中の川
【メンバー】
北川徹(山スキーOB)、卜部浩一(水産ワンゲルOB)、野入善史(95年入部)、伊藤紀貴(山スキーOB)、奈良靖(山スキーOB)
【行程】
9/16 大樹町カムイコタンC0
9/17 C0 → ヌビナイ川林道カーデポ地点 (8:00) → conta507m二股 (9:35ー10:00) → conta655m引き返し地点 (11:50ー12:25) → conta507m二股 (13:30) C1
9/18 C1 (5:00/7:40) → クマの沢川出会い (9:30ー10:00) → カーデポ地点下山 (10:10)→龍月食堂(大樹町)で解散!

image

ヌビナイ川の釜滝の連続。雨が降る前にちゃっかり写真撮ってきました。増水したら苦労するだろう。

OBの山行記録・ 2005年9月20日 (火)

●2005年 9月

image

ザイルを出さない小滝が連続する上流部。


雨でちょん切れた三連休、一日だけ道南・狩場山周辺で登りました。

【ルート】
利別目名川からメップ岳(1147m)往復
【メンバ】
斉藤清克(87年入部)、梶川耕司(88年入部)、米山悟(84年入部)
【行程】
2005年9月19日
目名川林道ゲート(7:00)→標高330m二股で入渓(8:00)→メップ岳(11:20-50)→標高330二股(15:30)→ゲート(16:10)・曇りガスのち快晴

記事・消息・ 2005年9月20日 (火)

爽やかな秋の季節を迎えましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
image さて、私(松村 雄)は2002年11月から2年間に亘りJICAシニア海外ボランティアとしてネパール国カトマンズ市にある王立トリブバン大学自然史博物館で支援活動をして参りました。その間に撮りためた写真を整理し、ネパールの多様な自然と現地民の生活ぶりを紹介したく、添付ファイルのような写真展を企画いたしました。ちょうど秋の行楽シーズンに入りますので、那須の登山・自然探訪と温泉巡りを兼ねて多くの方々のご来場を賜りたく、謹んでご案内申し上げます。


松 村   雄 2005年中秋

image 国道4号三島交差点から国道400号塩原方面へ約1km
・東北自動車道西那須野塩原I.Cから大田原方面へ約3km
・東北本線西那須野駅からJRバス塩原温泉行き
・またはアグリパル塩原行「三島農場」バス停下車徒歩3分

書評・出版・ 2005年8月30日 (火)


image

百の谷、雪の嶺
沢木耕太郎「新潮・8月号」

著名な沢木耕太郎が、山野井泰史の2002年のギャチュンカン登攀のいきさつ全てを書いたノンフィクションを読みました。その読書感想文です。



OBの山行記録・ 2005年8月17日 (水)


image
核心始まりの函付き滝。数度のチャレンジでも激流突破出来ず、左岸を高まく。


日高で一番ゴルジュのキツい沢。中ノ岳ノ沢は、この夏のメイン山行だ。

【ルート】
中ノ川・中ノ岳ノ沢→中ノ岳→ニシュオマナイ川
【メンバ】
斉藤清克(87年入部)、米山悟(84年入部)、北川徹(山スキー部OB)
【行程】
8月13日:晴れ・日高三石道の駅ウラC0(6:00)→ニシュオマナイ林道終点神威山荘前に車デポ→中ノ川林道土砂崩れ終点・標高240m〜発(10:00)→林道標高330m入渓(12:30)→標高446中ノ岳ノ沢二股C1(15:15)
8月14日:晴れ→小雨・C2(5:40)発→C3標高850二股(17:10)
8月15日:曇り時々晴れ・C2(6:40)→中ノ岳 (10:10-50)→神威山荘(15:40)→中ノ川へ車デポ回収(18:30)→大樹の食堂

現役の計画・ 2005年8月7日 (日)

8月 二回戦 剣岳(4ー3)
L澤田(2 AL寺尾(2

現役の計画・ 2005年8月7日 (日)

8月下旬(1ー0) 二回戦 札的川
L中島(3 AL平塚(2

現役の計画・ 2005年8月7日 (日)

8月   岩メイン 北岳バットレス(11日間)
L見瀬(4 AL勝亦(3 M澤田 寺尾(2

現役の計画・ 2005年8月7日 (日)

夏の計画をのせます。
8月下旬 一年班夏メイン 大雪(4ー3)
L中島(3 AL市川(4 M2平塚 吉田 M1 海太 竹内

OBの山行記録・ 2005年8月4日 (木)


image

画面手前はナメ一面に毛布のようなコケがびっしり生えています


撮影仕事ではありましたが、初めてカウンナイへ行きました。評判に違わぬ名渓でした。大雪の高地も新鮮でした。現役の頃は夏の大雪の辺りはあんまり行かなった。まだまだ道内の山知らないなと思いました。写真機が水没してしまい、源頭以降の豪快なお花畑の写真が撮れませんでした。

【ルート】
天人峡→カウンナイ川→ヒサゴ沼→化雲岳→天人峡
【メンバ】
米山悟(84年入部)蛭田弥希(早大山岳OB)、野入善史(95年入部)、内藤美佐雄(美瑛山岳会)
【行 程】
7月31日:カウンナイ川(8:00)→標高970mカウン沢二股C1(16:20)
8月1日:二股C1(5:45)→標高1016雪渓(6:15)→1080m魚止め滝→滝の瀬十三丁→標高1170m雪渓くぐる→1340mハングの滝→標高1370m両滝の二股→源頭→稜線縦走路(15:45-16:00)→ヒサゴ沼天場C2(17:55)
8月2日:C2(7:25)→化雲岳(10:30)→天人峡(17:00)
 
 
Copyright © 1996-2025 Academic Alpine Club of Hokkaido