ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
最新のエントリ
最近のコメント
  • 21年03月22日
    Re: 【中部日高】ナナシ沢1823m峰南面直登沢→コイボクシュシビチャリ川...北陵高校山岳部OB
  • 17年01月29日
    Re: これまでの部報紹介・3号(1931)上/(米山悟1984年入部)...佐々木惠彦
  • 16年12月17日
    Re: ペテガリ冬季初登・72年前の今村さんのゲートル  米山悟(1984年入部)...やまね
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...米山
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...さわがき
  • 16年07月04日
    Re: 医学部戦没同窓生追悼式のご案内...AACH
  • 16年06月17日
    Re: 道新に今村昌耕会員の記事...AACH
  • 15年12月22日
    Re: おくやみ・谷口けい 米山悟(1984年入部)やま...すぎやま もちやす
  • 14年12月09日
    Re: 【書評】アルピニズムと死 山野井泰史 2014.11(米山悟1984年入部)...まっちゃん
  • 14年10月25日
    Re: 【読書感想】七帝柔道記 米山悟(1984年入部)...米山

記事・消息・ 2015年2月14日 (土)

2/3道新に掲載された雪崩対策のセミナー記事。山スキー部OB阿部幹雄が代表している雪崩事故防止研究会の救助訓練イベントでスタッフでもあるキンペイ(1974入)が大きく写っている。南極越冬隊の副隊長になった樋口(1980)も研究会のメインスタッフ。当時私が現役時代の1976に昨年逝去された伏島氏(1968入)を中心としてテキスト「雪崩の危険と遭難対策」を作り救助、訓練を実施した。その後彼らが1991復活させ、毎年雪崩対策と救助のセミナーを実践している。
折りしも今月に出版された雪崩災害調査チーム出版の「山岳雪崩大全」(山と渓谷社)は最新の雪崩研究、医療、対策、救助、事故例分析と中身が濃い。巻末の事故例とマップは必見。 なおこのチームは前述の阿部と樋口が当時の雪氷学会道支部長の山田知己氏(1960入)のお墨付きの元2007年に発足。過去13件の雪崩事故を現場に赴き調査、分析している。                2015.2.14高篠投稿(1972入)

記事・消息・ 2015年2月3日 (火)

京都駅前セントノーム京都にて

高橋支部長の乾杯発声で午後2時プンクトに開始。初見参の若い人達からまずは自己紹介。しかし2006年とか08年入部と言われても、1950-60年代組にとっては世代をどうずらせても交差比較するものがなく、田中(宏)君と鹿島君の話をただ一から十までフ−ンと聞く。ご出席の相田さんと鹿島君とは50年離れているのだそうだ。フ−ン。

書評・出版・ 2015年1月16日 (金)


1981年の山と渓谷、北大山岳部の紹介記事が出て来ました。同期入部のGGが大事に持っていました。私もGGも81年はイナカの高校2年生です。この記事を見て北大を目指したのだろうかな?
記事を書いているのはスエタケさん(1978年入部)、撮影は山スキーOBの阿部さんです。山中の写真のコジキジャンバーやコジキオーバーズボンはそのまま数年後も継承していました。センパイのストックの竹製輪っかも秀岳荘です。アイゼン練習は旧Zでしょうか。タニの赤いアイゼンのようです。




部室の小汚い風景が、ストロボの光で現実以上に鮮明で報道写真的な例会の写真です。1970年代末に部室がこの場所に移動してから、今も同じところで同じ営みが続いています(多分)。冬合宿の食事写真では直径18センチのアルミのボウル二つを食器にしているところをスッパ抜かれています。1980年12月末の十勝岳白銀荘の冬合宿の撮影ということでしょう。木造時代の恵迪寮(1983年3月取り壊し)で、北海道型キスリングの日高ザックに裸足でパッキングしているチンネンさん。この木造恵迪寮、受験の時に泊めてもらって飲ましてもらいました。





一年目部員のコジキ服のお尻のツギ写真も紹介して、輝く笑顔の新人だったフジワラさんの姿もあります。昔の桑園駅のホームも懐かし。スエタケさんの文章も、北大山岳部の環境と、継承したものと精神世界を余さず伝えています。
衣類は若干こぎれいになっていますが、基本的に現在も34年前と変わらぬ営みのようです。

書評・出版・ 2014年12月7日 (日)


アルピニズムと死
山野井泰史 2014.11

山野井泰史の、「垂直の記憶」以来10年ぶりの本。山野井泰史のことは前の一冊で満腹すぎるほどよく読む事ができました。高校時代からまっすぐにやりたい事を求め、そのための道を進んで来た彼の思う事が、簡潔乍ら誠実な文章で凄く伝わりました。前回はギャチュンカンの生還の少し後に書いたもので、今回は指も無くして握力も体力も無一文になった彼が、また垂直のアルパイン界に戻ってくるこの10年間を書いています。

書評・出版・ 2014年11月26日 (水)


日本山岳会の年報、「山岳 2014年 第109年」に安間荘会員(1955年入部)が載せた論文を紹介します。安間さんは長く富士山の地質、積雪防災関連の調査に当たる仕事をしています。「スラッシュ雪崩」という聞きなれない雪崩現象があり、1972年3月20日に24人が亡くなった大規模遭難の際、このスラッシュが起きていた可能性を指摘し、遭難当事者や生還者に聞き取り取材をした上でまとめた力作です。

特殊な雪崩なだけにあまり知られておらず、当時の遭難も登山者の未熟のせいにされた節があり、十分な総括と反省対策がなされていません。40年前は、たまたま登山者が多く大事故になりましたが、その後も毎年起こっている可能性はあります。無知のままならば今後も死亡事故が起こるかもしれません。以下にその概要を抜粋します。

記事・消息・ 2014年11月14日 (金)

11月8日(土)夕刻。
開催1週間前に相田さんが、前日に内藤さんが、それぞれまるで休戦ラインのように38度の発熱で、常連2名不参加。取って代わるように安間さんが急遽参加され、また宮本君も初参加とあって、例年とは違った雰囲気になるのかと思いきや、「最近は一滴も飲んでない、もう欲しくもない」と私に告白していた名越さんが、のっけから美味しそうに日本酒に口をつけ、寄せ集めた流木に火をつけ、なんらいつもと変わらぬ風景が展開。

記事・消息・ 2014年11月3日 (月)

参加者は峠越え:OB〜7名 車で:OB〜8名、ゲスト2名。翌朝3名。
現役はチャリと車で計12名。合計32名。

13時過ぎにはご飯作りを始めたので15時過ぎにはヘルベチアの女神様にまず乾杯!さらに全員が揃った17時前に前夜祭スタート。乾杯の音頭は紅一点の1年目(未成年なので酒にあらず)!


乾杯(OB達)
ここ数年現役はタダでOBが余計に負担するということで、その代わり「手抜きせずにうまい料理を」という伝統になってきた。


そこで今回はレシピも買出しも現役生に全てまかせて腕をふるわせる。手作りつまみ、ラーメンサラダ、キムチ鍋や炊き込みご飯のメインメニューに、OB持参の鮭や酒、ワイン。山岳館でのイベント残りのウィスキーなど、差入れも豊富。ホルモン2kgの差入れ含めて焼肉をやる頃には、かなり酔いが回る。恒例の現役の紹介や山の歌で焚き火の回りの宴が盛り上がる。


屋根上より朝の風景
紅葉が終わって葉は落ちていたが、夜も昼も実に暖かい祭日和だった。翌朝にもOBら3名が朝食の差し入れも持ってきてくれて、腹いっぱいごちそうになる。


朝食後の仕事は薪割り、小屋掃除、ワックス掛けそして今回は北側屋根にのみ付いていた苔をこそぎ落とした。


祭りと言っても日曜に全員で記念写真とるのが唯一のセレモニー。
簡易水道の水も快調に出ていて、トイレの便槽も直り、小屋もまだまだ健在。
現役も増え、意義ある交流もできて賑やかで楽しい祭であった。今後とも多くのOB、現役、一般の利用者が利用して頂けることを願っている。

記事・消息・ 2014年10月24日 (金)


20141022極地研の白石所長(1967入)の記事が10/22道新夕刊に。南極での豊富な経験により、アジアでの議長が選ばれたのは初めてと評価されている。(道新夕刊11面)

書評・出版・ 2014年9月18日 (木)


甲府に住むようになって、北岳バットレスの直登ライン、第4尾根が気になり始めた。沼田の清野センパイを呼んで、歴史解説付きで取りついた。1930年代のバットレス第1尾根〜5尾根初登攀時代、そしてその積雪期初登に執念を燃やした東京商科大(一橋大)の小谷部全助の物語を話題にした。
小谷部の最後は敗戦の年の暮れ、肺結核で富士見のサナトリウム。見舞いに訪れたザイルパートナー森川眞三郎も肺結核のためそこで絶命、それをみて数時間後に後を追うように息絶えたという話。この頃の八ヶ岳山麓サナトリウムと言えば、風立ちぬはじめ数々の名作に出てくるあそこです。

書評・出版・ 2014年9月10日 (水)


北大の片隅にあった柔道場で、僕らと同時代に続いていた、柔道部の熾烈な青春記。山岳部の青春と比べ乍ら読んだ。よく、死のリスクがあるのに何故山に登るのか問われるが、もちろんある意味で楽しいからである。でも、高専柔道の練習は「楽しくない」と言い切る。全然違う。恵迪寮で高らかに笑っていた飯田さん、花村さん、こんな稽古をしていたんだ!俺、知らなかったです。

 
 
Copyright © 1996-2025 Academic Alpine Club of Hokkaido