ログイン   :: お問い合せ :: サイトマップ :: 新着情報 :: おしらせ :: 
 
 
メニュー
最新のエントリ
最近のコメント
  • 21年03月22日
    Re: 【中部日高】ナナシ沢1823m峰南面直登沢→コイボクシュシビチャリ川...北陵高校山岳部OB
  • 17年01月29日
    Re: これまでの部報紹介・3号(1931)上/(米山悟1984年入部)...佐々木惠彦
  • 16年12月17日
    Re: ペテガリ冬季初登・72年前の今村さんのゲートル  米山悟(1984年入部)...やまね
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...米山
  • 16年07月28日
    Re: 暮しの手帖96 特集戦争中の暮しの記録 1968 うちにありました...さわがき
  • 16年07月04日
    Re: 医学部戦没同窓生追悼式のご案内...AACH
  • 16年06月17日
    Re: 道新に今村昌耕会員の記事...AACH
  • 15年12月22日
    Re: おくやみ・谷口けい 米山悟(1984年入部)やま...すぎやま もちやす
  • 14年12月09日
    Re: 【書評】アルピニズムと死 山野井泰史 2014.11(米山悟1984年入部)...まっちゃん
  • 14年10月25日
    Re: 【読書感想】七帝柔道記 米山悟(1984年入部)...米山

OBの山行記録・ 2007年3月14日 (水)


image





【年月日】  平成19年2月25日
【メンバ】清野(76年入部)、真庭(沼田山岳会)
【ルート】 一ノ倉一ノ沢左方ルンゼ〜一、二ノ沢中間稜〜東尾根〜谷川岳山頂
【時 間】指導センター(03:30)一ノ倉出合(04:20)左方ルンゼ(06:30)山頂(15:00)

OBの山行記録・ 2007年3月6日 (火)

三田原山(2347m)の南端Co2300m、前山(1920m)
image



●2007年2月17日(土)(1ー0)
【ルート】
妙高国際スキー場→三田原山(2347m)の南端Co2300m→(北東面滑降)→南地獄谷→前山→(滝沢尾根滑降)→赤倉観光ホテルスキー場下部
【メンバ】
L:石橋岳志(1982入部)、M:松木博文(1983入部)、山森聡(1986入部)

OBの山行記録・ 2007年3月6日 (火)

一切経山(1948.8m)のコル(Co1900m)、高山(1804.8m)
image



●2007年2月3日(土)〜4日(日)(2ー0)
【ルート】
高湯→賽河原→KO山荘分岐→五色沼→一切経山コル→酸ガ平→浄土平→吾妻小舎C1→鳥子平→高山→土湯
【メンバ】
L:石橋岳志(1982入部)、M:山森聡(1986入部)、清原実(1986入部)、銭谷竜一(1990入部)

OBの山行記録・ 2007年3月6日 (火)

湯ノ丸山(2101m)
image



●2007年1月28日(日)(1ー0)
【ルート】
地蔵峠→湯ノ丸山→旧鹿沢
【メンバ】
L:清原実(1986入部)、M:石橋岳志(1982入部)、山森聡(1986入部)

OBの山行記録・ 2007年3月5日 (月)

● 2007年3月

image

【ルート】
天の川、上ノ沢林道より大沼経由往復
【メンバ】
米山悟(84年入部)、野入善史(95年入部)、松田圭史(水産WVOB)
【行 程】
3月3日:湯ノ岱温泉→温泉から6キロ車(9:15)→Co535イグルー(14:30)
3月4日:C1(6:00)→大沼(7:30)→七ッ岳(9:00-15)→C1(10:30-11:00)→林道の車(13:30)
七ッ岳は大千軒岳の北にある、独立した山塊。標高こそ1000mを切るが、小さいながら七つの独立峰の名主だ。晴れた日に函館方面から遠くに見え、素人さんならあれは大千軒か?と間違えるほど格好良い山である。ブナの巨木の下にイグルーで泊まった。

現役の報告・ 2007年3月2日 (金)

【年月日】2007年2月16〜18日(3ー0)
【ルート】 凌雲岳北尾根
【メンバ】L勝亦(4 )AL平塚(3)

現役の報告・ 2007年3月2日 (金)

【年月日】2007年2/26〜27        
【ルート】空沼岳〜漁岳(2-0)  
【メンバ】L:寺尾(3) AL平塚(3) M吉本(1)

春メイン準山3回目。

現役の報告・ 2007年3月2日 (金)

【年月日】2007年2月22〜23日  
【山】樽前山(2-0)
L寺尾(3) AL中島(4) M吉本(1)

春メイン準山2回目。

現役の報告・ 2007年3月2日 (金)

【年月日】2007年2月3、4日・△1071引き返し(2ー0)
【メンバ】L寺尾(3) AL平塚(3) M米田(1)、 吉本(1)

春メイン準山一回目。

部報解説・ 2007年3月2日 (金)


image

5号後半は千島、樺太の山行記録が特徴。樺太の山は、ソ連国境(北緯50度線)近い地味な山だが、当時の辺境の様子がわかって面白い。


部報5号(1935年)後半分
●シユンベツ川より滑若岳へ 水上定一
● 北千島 初見一雄
● 北樺太の山々
名好山 本野正一
樺太に関する文献表 水上定一
●知床半島の春 豊田春満
●三月の石狩川 石橋恭一郎
●創立前後の思出 渡邉千尚
 
 
Copyright © 1996-2025 Academic Alpine Club of Hokkaido